• ベストアンサー

裁判員制度設置の理由

mitsuemonの回答

  • mitsuemon
  • ベストアンサー率29% (47/160)
回答No.4

No.1です この主旨とは少し外れるかも知れませんが 私は以前から交通警察に関する法律を学んで来ました これは不当な取締りに対応する為の方法ですが… ですから貴方も御存知かも知れませんが 千代丸氏の『人権110番』や 交通ジャーナリストの今井亮一氏の本等です で、私自身が今迄、勉強して来た事で考えると No.2さんの所で、貴方が質問されてる “私は偉くて立派な裁判官…”等は、どの程度いるんだろう? そんな気持ちさえ抱きます、勿論、いるとは思いますが… 更に、私への質問の中で “やる気のない国選弁護士と素人の裁判員では 気の毒な冤罪事件を防ぐのは…” は正に、その通りです 同じ内容とは言いませんが つい先日、ニュースにも、なりましたから 貴方も御存知かと思いますが 元(?)タクシーの運転手が、事件の容疑者に、され 裁判でも有罪が確定… しかし、服役を終了して出て来てから 別の事件で検挙された容疑者が自供して真犯人だと判明 あれも、その良い例だと思います ですから、もっと突っ込んだ言い方をするなら 刑事事件も、そうでしょうが 交通違反の裁判等(青キップの民事含む)でも 大体が、裁判所は、違反者に対しても 最初から有罪にする予定で始める… で、内容を聞きながら、どの内容にを、どう判断して 後から有罪にする材料を、色々固めていくと聞きます つまり、最初から有罪に、すると決めておき 内容を聞きながら、後からドライバーの 不備な部分を追求したり、ドライバー有利の部分は 一切、採用しないで有罪に、すると聞いてます ただ、それを考えると、交通違反など 裁判を、やってもムダと、さえ考えそうですが 幸い(?)にも、交通違反の場合は、スジを通して 検察庁で主張すると、不起訴になる確立が 圧倒的に高いと、いうのが現実の様です ですから、解説に書いてあるのが本当なら 警察の面子等を考えない 立場の一般人を採用する裁判員というのは 良いと思うんですが…

noname#24488
質問者

お礼

 再度の回答ありがとうございます。  「偉くて立派な裁判官」というのはどれくらいいるのか全くわかりませんですね。  回答者さんは裁判員どの程度働けるかわからんが、方向性としては正しい、まず第一歩からというお考えのように拝察いたします。ご立派なお考えと存じます。  よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

    裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

  • 裁判員制度導入について

    裁判員制度とは20歳以上の一般市民から無作為に選出された人達と裁判官が話し合いによって犯罪者の有罪無罪と量刑(どんな刑罰にするか)を決めます。 裁判員制度導入についての是非、またその理由などを教えていただければ幸いです。

  • 裁判員制度について

    新聞で裁判員制度の記事を読みました。が、今ひとつ分からない点が二つあります。 1.無作為に選ばれた者は、正当な理由がなければ拒否できない。正確に覚えていませんが、そのようなことが書かれていたと思います。なぜなのでしょう? 2.裁判官は公務員ですから、当然報酬は得られると思うのですが、市民の裁判員はボランティアなのでしょうか?報酬については、わたしが読んだ限りの新聞では触れられていなかったように思います。それとも、まだその詳細は決められていないのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 裁判員制について

    司法制度改革の一つに「裁判員制」がありますが、これは有権者の中から無作為に選ばれるものなのでしょうか? アメリカの陪審員制は有権者名簿から無作為に選び、その参加も市民の義務になっていますし、人数も12人です。 アメリカでも同じような制度を行っているのだから・・とも思うのですが、日本の裁判員は量刑判断にも加わるそうですし、人数も2~4人が今のところ有力となっています。 このような裁判員を有権者から無作為で選ぶのは非現実的だと思うのですが、どうなのでしょうか。 自分でもいろいろとHPで調べたのですが、一方的に情報を提供するHPばかりで質問させてくれるところがありませんでした。また、その情報内容も概要ばかりでも一つピンと来なかったのでこちらで質問させていただきました。

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 裁判員制度

    二・三年前に裁判員制度に選ばれました。任期は一年。 可笑しな結果になりました。自分は結婚適齢期でした。任期中に約三名の自分と噂になった人が結婚したようです。もちろん断言は出来ません。 自分にも否があります。大好きな恋人のために結婚していないのに指輪をつけていました。 これは自業自得ですか?秘密→裁判員に選ばれたことで大人しい女性になってしまったのです。 裁判員制度って本当に無作為ですか? ものすごく疑っています。会社も辞めました。 ご意見ください。

  • 裁判員制度の裁判員になりたいですか?

     数年先に日本でも裁判員制度が採用されますね。 無作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるようです。  そこで,質問ですが,あなたは「裁判員」に選ばれたいですか? ここで,いろいろと回答を書かれている人なら,特に法律関係の回答を書かれたり人間関係の回答を 選んで書かれているような方なら喜んで引き受けそうな気がするんですけれど,どうなんでしょう。  私はここで(無責任まではいきませんが)お気楽に回答を書いているぶんにはいいのですが,被告人の将来を決定づけるかもしれない,左右するかもしれない判決の片棒を担ぐのは気が進みません(^^;  法治国家だから,法にもとづいて,その行為が, どの条文に該当するだけを判断すればいいし,多数決だから,間違った方の少数意見が自分の意見だったら 採用されないから気にしないで良いし,多数意見と同じ意見で採用されたら,回りに賛同者がいるから責任が分散されて気が楽だというような感じの意見も読んだことがあるけれど,どうなんでしょう? それと,月に1・2回ほど出廷するために自分自身の仕事に穴が開いたり,会社に対して休みにくかったりしたら,どうなんでしょうね。国が保証してくれたとしても,結局は職場の人間関係,雇用関係に影響しますからね。  みなさんは,裁判員制度の裁判員になりたいですか?

  • 裁判員制度が検討されている経緯とは

    2009年に裁判員制度の開始が検討されているようですが、正直自分はもし裁判員に任命されても、人を適切に裁く自身なんてありません。 新聞のアンケートなどを見ても、自分みたいに裁判員になりたくない人が多いみたいです。 そもそも望んでいる国民があまりいないのに、裁判員制度が開始に突き進んでいる経緯はどういったことから始まり、どういう根拠に基づいて突き進んでいるのでしょうか?推進している旗振り役はどういった人や組織なのでしょうか? 新聞やネットの検索結果を熟読すれば分かるのかもしれませんが、皆さんの考えを聞くという意味でも、あえて質問してみました。

  • 裁判員制度の目的って?

    裁判員制度が導入されて3年が経ちますね。 裁判員として召集された人も少なくないと思います。 あくまでも一般的な国民が選別されるようですが、一般的でごく普通の感性の持ち主ならば、事件を自分の身に置き換えて考えてしまったり、特に被害者に対して同情的な意見になったり…と言うことがあると思うし、またあって当然だと思います。 (公平な立場で見ろ、と言われても普通の一般人として当たり前の感情だと思います) 裁判員を選別する際も、裁判官、弁護士、検察官などによる面接もあるらしいですね。 詳しくは分かりませんが、「死刑を含む量刑を判断出来るか」や個人の思想や信条などについても質問されるケースもあるそうです。 逆に考えれば、個人の思想や信条に対して偏見的、差別的な理由で面接を落とされると言うケースもあると言うことですよね? 人を裁くことへの不安、抵抗、そして裁くことの責任の重大さもあると思います。 裁く事件の重度や世間への影響が大きければ大きいほど、裁判員の精神的負担も大きくなると思います。 他人に相談出来ないことも精神的不安、負担の要素になると思います。 裁判員へは日当が支給され仕事も休まざるを得ません。日当をもらえれば仕事を休んでも大丈夫、と言うわけではないですよね? どうして国民にそんな負担を負わせてまで裁判員制度を実施するのでしょうか? 司法を身近に…と言われてますが、裁判に関わらない人は一生無縁で、その方が良いとも思います。 一説には、判決までの迅速化。事件の重度や時代に見合った判決を求めるため…とも言われてますが、実際はどう思いますか? 俺には欧米の猿真似制度としか思えません。 メリット、デメリットは色々あるでしょうが、みなさんは、どう思いますか?

  • 裁判員制度は、精神・身体の自由の侵害にはなりえないか?

    まもなく裁判員制度が始まりますが、この制度は国民一人一人が裁判に参加することを「義務」化するものだとおもいます。たしか相当の理由がない限り拒否する事ができないのですよね? そこで質問なんですが、この制度が決定される過程で、憲法違反、具体的に言うと精神や身体の自由に抵触しないかなどという議論は起こらなかったのでしょうか。 自分としては不作為の義務というか、「~しちゃいけない」という規則が増えることは生活していく中で経験してきました。が、「~しなきゃだめ」という規則がそう簡単に増える事は納得出来ない部分があります。それにこれだけはっきり行動を義務づけられる規則が出来たこと(自分と密接に関わる義務が課されたこと)を経験した覚えがありません。 ぜひ法律に携わっている方のご意見をお聞かせください。 自分自身法律に関して全くの素人です。質問自体ももしかしたらとんでもない誤解を含んでいるかもしれませんが、どうぞご了承ください。なお議論をする場ではないと思いますので、出来るだけ客観的な事実に基づいたご意見をお願い致します。