• 締切済み

linuxで自宅サーバーについてのアドバイス。

jakartaの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.4

oracleをRDBMSに用いるような場合はスペックに気を使う必要はあると 思いますけど業務用のサーバー機が必要かどうか判断するのは難しいのでは ないかと思います。DATやRAID、ホットスワップが必要なら別ですが サポート不要で自己メンテであるなら中古でサーバーを購入するのは どうでしょうか。 もしくはショップブランドもののクライアント用デスクトップ機種でも よいかと思います。私の知っている範囲では古くなったデスクトップを 使う人が多いです。 一つ気になることですが業務用のものを家庭で用いると結構騒音が大きくて 吃驚することがあります。

関連するQ&A

  • 自宅で仮想サーバを立てたい

    自宅でサーバをたてたいと思っています。 一週間ほど前から某企業の情報システム課に勤めておりますが、社内ネットワークが仮想サーバ・シンクライアント端末を中心に構築されている事を知りました。 しかしながら、自分にはサーバの運用・仮想化についてほとんど知識がなく、これから業務についていけるか非常に心配なので、勉強・検証のためにも自宅でそれに近い環境構築したいと思っております。 自宅には、デスクトップPC(自作)が一台しかなく、シンクライアント端末としてノートパソコンを一台購入予定です。 そこで、下記のような構築方法で問題がないかと思い、質問させていただきました。 ・自宅のインターネット環境はWimax ・手持ちのデスクトップPCをサーバとして「VMware vSphere Hypervisor」を導入 ・「VMware vSphere Hypervisor」内に、複数の仮想サーバ・仮想PCを作る ・仮想サーバのOSは、ドメインコントローラに「Windows Server 2003」、ファイルサーバ・Webサーバ等をLinux(Cent OS)とする ・購入したノートPCは、無線LANでWimaxルータに接続 ・仮想サーバのドメインコントローラ(Active Directory)に複数のドメインユーザを作成し、一台のノートPCで複数のドメインユーザでログイン出来るようにする ・各ドメインユーザの仮想ファイルサーバへのアクセス権を色々なものにする ・ノートPCに「vsphere client」をインストールし、各仮想サーバをコントロール出来るようにする ・各仮想PCには、ノートPCのリモートデスクトップでアクセス <デスクトップPCのスペック> ・CPU:Core2 Duo 2.66GHz ・メモリ:2GB ・HDD:250GB×1 以上です。 サーバ1台・ノート1台でここまで複雑な環境を構築する必要はないのかもしれませんが、勉強のためぜひ試してみたいと思っています。 見当違いな点・的外れな点もあるかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、シンクライアント用のノートPCは比較的安価なモバイルノートを購入しようと思っておりますが、特にスペックは問題にならないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーの構築がうまくいきません。

    Linux初心者です。よろしくお願い致します。 webサーバーを公開しようとしているのですがうまくいきません。 OSはubuntuでapacheは2系です。 ルーターを介してindex.htmlをドメインで表示すること(http://ドメイン名)は可能なのですが、AddHandler.cgiにすると500エラーではじかれてしまいます。 以下はtail -fのコマンドで表示される文言です。 ・(2)No such file or directory: exec of 'ディレクトリ/AddHandler.cgi' failed ・Premature end of script headers: AddHandler.cgi 何が原因かわからないのでどなたご指導鞭撻の程よろしくお願い致します。

  • クライアントサーバーシステムのインターフェースの検討

    クライアントサーバータイプのシステムを構築するにあたり、皆さんのアドバイスをお願いします。 もともとスタンドアロンで利用しているデータベースシステムをクライアントサーバータイプのシステムに変更する事が目的です。 現状の私のスキルで企画できるシステムは下記のような感じになります。 <事前準備> ○サーバーマシン 1.LinuxパソコンにWebサーバー上にCGIを設置 2.同上のLinuxパソコンにデータベースを導入 ○クライアントマシン 1.WindowsパソコンまたはLinuxパソコンにクライアントプログラムを導入 ※クライアントパソコンは複数存在 <利用方法> 1.クライアント側のアプリケーションからHTTP通信でCGIにアクセス 2.CGIパラメータとしてkey=value&key=value・・・・を付加してアクセス。  データベースを操作するためのパラメータkey=valueの形式で仕様を検討 3.データベースの更新結果及び検索結果をホームページ上に表示 このシステムの穴や想定される不具合について、どんな事が考えられるでしょうか? 私が今不安に思っている事は、複数の人間が同時にデータベースにアクセスした時、正しくデータが更新されるのかどうかを懸念しています。 世間一般のクライアントサーバーシステム設計者はどんな仕様で設計しているのでしょうか? 私は今までクライアントサーバーシステムの経験はありません。 CGIはRubyで作成しており、CGIにて情報をHTMLで表示する事は経験しております。 RubyからMySQLを操作する開発も経験しております。

  • 自宅サーバーにて初歩的な質問

    今度自宅サーバーを構築しようと思っています。 サーバー専用マシンのほかには準備するものはあるのでしょうか? 本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですLANポートは二ついるのですか? 『BBモデム(ルーター)』―『自宅サーバー』―『クライアント』の形になるんですよね。 また、『BBモデムと直結する』のと『ルーターを使う接続』のどちらがよいのでしょうか? 質問がわかりにくくてすみません。

  • サーバ機1台に複数機能を詰め込んでもいいですか?

    W2003serverスタンダードエディションに、 ・プロキシ(ログ取得用) ・ドメイン ・グループウェア ・ファイル共有 ・社内用WEBサーバ ・office share point services ・データベース の機能を同時に持たせて稼動させてもハード的に問題ないでしょうか? スペックはpen4 3.0GHz / 768MBメモリ / RAID0 / で、最大同時接続数は10~20台ほどです。 どうにかできないかと考えています。よろしくおねがいします。 かわいそうなマシン‥。

  • 「SUS(Software Update Server)&ドメイン&ファイル」サーバーの同居は可?

    WindowsNT Serverのサポート期間終了に伴い、Windows2000 Serverへのアップグレードを検討しています。 Windows2000 Serverのライセンス数不足のため、 ・ドメインサーバー(クライアント数30程度、ActiveDirectory利用) ・ファイルサーバー(同時アクセス数10程度) ・SUS(Software Update Server)サーバー を1台のマシンに同居させようと考えています。 マシンスペックは、 ・Pen(3)Xeon700MHz ・メモリ1536MB ・ハード34GB です。 一般的にみて、この3つのサーバーの同居は問題がありますでしょうか? ご意見お待ちしております。 情報の不足がありましたら、ご質問ください。 以上、よろしくお願い致します。

  • サーバに最適なLinuxは?

    お尋ねします。2年前までCentOSでwebサーバ、メールサーバ、FTP、DNSサーバ等いろいろ立てていました。仕事が忙しくなったので、メンテナンスも出来ず、今はサーバは立てていません。それが、今になってWindowsHomeServerに興味を持ち調べていくと、コストがかかる割にはさほど、驚くような機能がないのです。ファイルサーバやバックアップサーバを簡単にしただけと言う感じです。そこで、自分で似たものを余っている自作機で作ろうかと思うようになりました。でも、2年Linuxから離れているといろいろと新しいものが出ているようです。Ubuntuなども面白そうですし。その他Fedoraも相変わらず人気があるようですし。 ただ、今回はファイルサーバ(Samba)とプリントサーバ(これもSamba)を作ろうと考えています。そこにファイルサーバの扱い易さを考えてWebDAVを導入しようかと考えています。マシンのスペックはWindowsで言うならXPなら十分使える程度、Vistaでは厳しいと言う程度のスペックです。上記用途に向いているディストリビューションをお教えください。スキル的には、一応コマンドでの操作は出来ますが、時間とせっかちな性格から、極力手を煩わしたくないと言うのが本音です。(それは邪道だと認識していますが。)こだわったサーバでは無く気軽に作れると言うコンセプトでお勧めのものは無いでしょうか?一応、外部公開はする予定はありません。外部からのアクセスでもVPNでのアクセスを前提にしています。よろしくお願いします。(VPN環境はできています。)

  • 自宅サーバの公開

    はじめまして。 この度、諸事情により自宅サーバを公開することになったのですが、年末から挑戦しつづけて未だ成功しておりません。 長文になりますが、是非、皆様の知恵をお貸し下さい。 以下の環境で外部にサーバを公開したいと考えています。 ○回線 プロバイダ:so-net 回線業者:Bフレッツ(ハイパーファミリータイプ) IPアドレス:固定IP(1つ) ○ルータ 機種:Webcaster7000 IPアドレス:192.168.1.1 ○サーバ機 OS:Fedora Core 3 マシン:Dell PowerEdge 800 IPアドレス:192.168.1.100 ○クライアント機 OS:Windows XP マシン:自作機 IPアドレス:192.168.1.11 固定IPアドレス(AAA.BBB.CCC.DDDとします)に対して、外部よりSSHにてアクセスしてみたところ、正常な接続ができません。 初回には応答があり、パスワードの入力を求められますが入力した後は応答がありません。 続けてトライすると応答はなく、時間を置いて再度アクセスすると初回と同じ結果となります。 サーバ機へのPINGに関してはクライアント機からは応答します。ルータからは応答しません(Loss 100%)。 外部からのものにも応答しません(Loss 100%)。 また、サーバ機、クライアント機からPINGをルータに送信した結果、クライアント機からのものに対しては応答があります(Loss 0%)。しかし、サーバ機からの場合は最初の5パケットに応答した後は応答がなく、数パケット送信後に再び5パケットのみ応答があります。 クライアント機からhttp://192.168.1.100にアクセスすると正常にindex.htmlが表示されますが、グローバルIPであるhttp://AAA.BBB.CCC.***/では表示されません。 どのような設定を行えば上記のような現象が解決するのでしょうか? こちらの環境で不明瞭な点などございましたら開示いたしますのでご指示ください。 それでは宜しくお願いいたします。

  • ドメインコントローラ(Win2000Server)のハードウェア入替えに伴うAD移行について

    社内のネットワークのにわか管理者です。困っています。 適切な言葉かわかりませんが、Windows 2000 Server (マシン名を便宜上、 a_serverとします)をドメインコントローラの用途で用いて社内でシングル ドメインを構成、運用しています。 このほかに後から追加したもう1台のWindows 2000 Server(マシン名は b_server)を加え、サブドメインコントローラのようにしています。 各サーバはリースなのですが契約期間の終了に伴って、server_aは返却し、 新たにWindows Server 2003 Standart Editonのハードを導入し、社内環境 もWindows 2003 ドメインに移行することになりました。 社内には、クライアントマシン(Windows 2000Pro,Server/XP中心)が 20台近くあります。 ここで、下記のように具体的にどのような手順を踏んで移行作業をすべきか について悩んでいます。 ・Windows Server 2003をベースに新たにドメインを作成し、各クライアント をそちらへ移行させなければいけないのか?その場合、各マシンのログ  イン先が変わるので、デスクトップ情報などが変わり、混乱が生じてしまう  ことがないか? ・または、既存ドメインにWindows Server 2003を追加し、その後にserver_a  をネットワークから外してしまうだけで一件落着なのか? 7月末までにやらなければいけないので、なにとぞ宜しくお願いします。

  • win2003serverのアクセスログの取り方

    win2003serverをドメインコントローラにしており、ファイルサーバとして利用しています。各クライアントマシンのアクセスログをとりたいのですが、どのようにServer機の設定をしたらよいのでしょうか。