• 締切済み

少額訴訟・支払催促について

はじめまして、神奈川県に住む、19歳の男です。 現在、平成19年の2月、1年半前の平成17年の8月に知人に車を売りました。書類を交わさず、口約束だけで契約したのが失敗でした。。。 金額は、20万円なのですが、最初、2分割で支払うと言っていたのにも関わらず、約束の日が来ても、自分から連絡しようともせず、10回ほど電話したら、「何だよ!うるせえな!」という具合でキレます。 相手も未成年ですが、相手の親に言っても、まったくわからずやの人間で、話になりません。連絡するたびに、来月に払うと言っておいて、約束の日が過ぎます。今までに、仕事を、突然やめて、土木関係者から、逃げているから!と理由や、暴力事件を起こして、半年間刑務所に言ったと、相手の妹から連絡が来たり、相手の友達だと思われるのですが、父親のフリをして、刑務所から出てきたら、連絡しろよ!などと脅してきたり、そしてその間、売ってから10ヶ月ほど経ったときにやっと、二万円が帰ってきて、そこから3回支払われました。今のところ、計6万返って来ました。 そして、また時が流れて、今に至ります。僕の知人は、売買のときに一緒に遊んでいまして、金額、約束などは知っていますが、特別、書類を交わしていないので、訴訟は難しいでしょうか?色々と調べたのですが、少額訴訟であれば、時間もかからず、返ってくると聞いて、今、親と話し合っています。法廷には、友人も着てくれるそうです。

みんなの回答

  • niffy
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.5

 #1です。#4の方が書いておられるので補足だけしときます。  #2の書込みで、通常訴訟への移行が気になっているみたいですが、通常訴訟へ移行するには、被告(相手方)は口頭弁論前に申述しなければなりません。被告(相手方)は口頭弁論期日において弁論するか、その期日が終了すると通常訴訟へ移行させることはできなくなります。簡単に言うと、被告は、少額訴訟で不利な判決が出たからといって、通常訴訟へ移行させることはできません。不満な場合は、簡易裁判所でもう一度、審理し直すことになります(滅多にありませんが)。この場合、例外もありますが、通常は、少額訴訟を担当したのと同じ裁判官が担当する場合が多いようですよ。つまり、新たな証拠がない限り、判決は覆らない場合がほとんどですね。  あと、勝ったからといって絶対にお金が戻ってくるわけではありませんよ。無い袖は振れませんからね。#4の方が言っているとおりです。ただ、判決が出てもお金を支払わないということは、お金を多少なりとも持っているのであれば、滅多にないことですよ。お金があれば、通常は払います。相手方の詳細は分かりかねますが、20万程度だったら回収できないということは通常は考えにくいんですけどね。なお、少額訴訟の場合、被告の資力などを考慮して支払猶予や分割払いの定めが付いた判決が出されることもあります。ちなみに、分割払いの定め付きの判決の場合、相手が一回でも期限を徒過すれば、全額について強制執行可能です。ただ、少額債権の執行は、困難である場合が多いのは事実ですね。  あと、時効については、個人間の取引なので、短期消滅時効の適用はなく、10年ですね。あまり考えなくても大丈夫でしょう。  訴訟をするのはあなたですからね。あなた自身でも勉強してみてください。心配なら、本を買うなりHPを調べるなりして、十分、準備をしてから望んでください(内容証明郵便の送達などやることはいろいろありますのでね)。  あと、一回、簡易裁判所に電話するなり、相談しに行ってみるなりしてみたらどうでしょう。すべての簡裁がそうかは分かりませんが、いろいろ親切に教えてくれるものですよ。

papapa1987
質問者

お礼

すばらしい回答、ありがとうございました。 まとまりそうで、まだ、まとまりません。。今日、家に行きましたが、ボイスレコーダーで、親の承諾を確認取れると思っていたのですが、進みませんでした。おそらく演技だと思いますが、、、2度、母親jからお金をもらっているので。。車代とは知らず、借りたお金だと思っていると言っていました。詳細、補足に載せますね。。ありがとうございました!

papapa1987
質問者

補足

本日も、本人は留守でした。。母親はいましたが、やはり、話になりませんでした。。息子は、母親には、買ったではなく、借りていると説明したらしく、母親は「承諾はしていない」と言われました。そこで、2度、母親経由で、お金を受け取り、領収書を書いたことがあったので「お金を払うということは、車の売買契約のことを知っていて、わたしたんじゃないんですか?」と聞いたら、母親は、「お金を借りたから、代わりに返しといて」としか言われてないといっていました。領収書にも、2万円受け取りましたとしか書いていないらしく、車代としてなどは、書いてないそうです。しかし、時間はたってしまっていますが、確実に過去に、車の売買のことを話しています。しかし、書類がないので、口契約は無効だと、主張してきました。伝言は母親に伝えましたが、おそらく連絡は来ません。親に、承諾書を書かせることも、無理だと思います。通用しません。話が。。親を含めて、一度、話し合いをしたいと言ったら「なんで、ガキ同士が勝手にしたことを親が出ないといけないんだ!?そこまで暇じゃない!」と言われました。。 そして、車を返してもらうことも出来る(契約の破棄)との事ですが、車は、とっくに別の者の手にあり、無理です。 本当かどうかわかりませんが、相手の親は、売買契約は知らないが、お金を借りているというような把握らしいです。今の段階で、少額訴訟を起こした場合、取り消されますよね・・・・親経由で、お金は受け取っているんですが、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#4です。再び <(_ _*)> ここだけ誤解の無いように訂正しておきますね。 >勝訴した後に確実にお金は返ってくるのでしょうか?聞いた話では、通常裁判にもっていかれるか 判決不服の場合の不服申し立てね。小額訴訟では控訴でなくて このように上申が出来るってことね。 気にする事ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#4です。こんちゃ。 質問者さんの全体像に対して気付く点を,アドバイスしますね。 >追認「事後承諾」というのは、訴訟を起こす前に書かせるんですか その前提です。訴訟後に認めるのであれば,和解か支払いしか流れが 発生しませんからね。 親から一部金を立替としてでも払って貰えれば,成り立ちますが,聞い 限りでは無理ポイですね。 >今回のような、案件に時効はあるのでしょうか? 売買代金ですよね。それなら2年です。口約束との事ですので一部金 支払いの次の日から起算日でいいです。 >もし、相手が、裁判の日に顔を出さない場合は、勝訴でしょうか 小額訴訟で相手に特別送達で出頭を要請されてるにも関わらず正当な 理由無き無断で来なければ,欠席裁判で審理は終わります(勝訴)。 >そして、勝訴した後に確実にお金は返ってくるのでしょうか いいえ別問題です。強制執行するしかないです。 勝訴した後に確定(2週間)すれば,債務名義がとれます。 確定前に仮執行付きでもOK     ↑強制執行に必需品ね。 >聞いた話では、通常裁判にもっていかれるか それは小額訴訟での異議申し立てで通常裁判に移行するって事です。 前回に私が言い忘れましたが,私が敗訴したのは230万の通常裁判です ので,小額訴訟での経験談では法定代理人が来て殆ど和解です。 質問者さんのケースは口約束と聞きますので,物証にメールなどの, やり取りや,受領書や相手の言い訳類の証拠をね。(無ければ今から でも作るんですよw)人証に当日に証言してくれる友人を同行ね。 法定代理人に呼び出しが行きますから,私の場合は親が大抵来て和解 ですが質問者さんからのトークでは相手が放置魔と取っていいかな・ じゃ欠席裁判になるのでは? 逆を考えれば,親が来て「こんだけにしてくれ」の和解もありありです 支払い方法での減額,分割とかね。

papapa1987
質問者

お礼

また、ご丁寧にありがようございます。 今日、相手の家に行きましたので、補足で報告させていただきます・ すばらしい回答、ありがとうございました。

papapa1987
質問者

補足

本日も、本人は留守でした。。母親はいましたが、やはり、話になりませんでした。。息子は、母親には、買ったではなく、借りていると説明したらしく、母親は「承諾はしていない」と言われました。そこで、2度、母親経由で、お金を受け取り、領収書を書いたことがあったので「お金を払うということは、車の売買契約のことを知っていて、わたしたんじゃないんですか?」と聞いたら、母親は、「お金を借りたから、代わりに返しといて」としか言われてないといっていました。領収書にも、2万円受け取りましたとしか書いていないらしく、車代としてなどは、書いてないそうです。しかし、時間はたってしまっていますが、確実に過去に、車の売買のことを話しています。しかし、書類がないので、口契約は無効だと、主張してきました。伝言は母親に伝えましたが、おそらく連絡は来ません。親に、承諾書を書かせることも、無理だと思います。通用しません。話が。。親を含めて、一度、話し合いをしたいと言ったら「なんで、ガキ同士が勝手にしたことを親が出ないといけないんだ!?そこまで暇じゃない!」と言われました。。 そして、車を返してもらうことも出来る(契約の破棄)との事ですが、車は、とっくに別の者の手にあり、無理です。 本当かどうかわかりませんが、相手の親は、売買契約は知らないが、お金を借りているというような把握らしいです。今の段階で、少額訴訟を起こした場合、取り消されますよね・・・・親経由で、お金は受け取っているんですが、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

店での債権回収を小額訴訟で度々してる者です。 #2さんの >少額訴訟・支払督促いずれも相手側が異議を申し立てをすれば取り下げか通常裁判移行の2者1択になります< 当たり前の事ですが,何故に取り下げの選択肢が,ここで入るのかな?? 何故に原告のトーンが落ちるのかが解らないですw この残金で,通常裁判に流れる可能性の方がとても薄いと思うし, 通常裁判に移行して何の前提の行動なのか・・(訴えでの趣旨は同じ で原告の想いに何が変わるのか?) 小額訴訟をしている経験者ならば,和解を前提に成り立たせるのが, この制度であって一日で「君達,そんな問題これでいいやろ」 の 裁判官の真意は御存知ですよね。 >冷や水を浴びせかけておきます。 これは言い過ぎです。 検索だけのコピペの回答は現場では通用しません。 未成年者の行為能力の取り消し。(不能力者)第五条の2 これは厄介ですよね。 第二十一条の詐術で対抗しましたが,敗訴しました。 この条文だけは今でも頭から離れませんw 質問者さんは,ここだけを注意して後は #1さんが詳しく答えてますので私は省略いたしますね。 小額訴訟でいいです。すべきです。

papapa1987
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 未成年者の行為能力の取り消し。(不能力者)第五条の2 これは厄介ですよね。 第二十一条の詐術で対抗しましたが,敗訴しました。 この条文だけは今でも頭から離れませんw は、問題になるかと思います。親も親なので、そう簡単に承諾書類は書かないと思います。しかし、通常訴訟を起こすことは、おそらくないとおもいます。めんどくさがり、浪費家なので、、、相手が。。

papapa1987
質問者

補足

また、相手も未成年ですか?未成年者の契約の場合、法定代理人(通常は親)の承諾のない契約は、原則として取消(契約をなかったことにすること)が可能です。取り消されたくない場合は、相手の親に当該契約について追認(事後承諾)する旨の書面を書いてもらった方が良いでしょうね。親が追認すれば、相手方は取り消せなくなります。また、契約当時に未成年でその後、成人してから代金の一部(6万円)を支払ったような場合も取り消せなくなります(法定追認といいます)。 についてなんですが、追認「事後承諾」というのは、訴訟を起こす前に、書かせるんですか?おそらくうまく言いくるめないと書かないと思います。親が了承していることが、ボイスレコーダーなどで、確認取れれば大丈夫だと思います。たぶん「息子が勝手にしたこと!私には関係ない」と言われれると思います。過去に言われましたが、録音していません。友人は聞いています。そのような場合は、いかがですか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • niffy
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

 あなたのケースは、少額訴訟を積極的に利用する典型的な事例のひとつであるように思います。  契約に関しては、契約書などなくても結ぶこと自体はまったく問題ありません。相手方が代金を一部支払っている以上、契約の存在自体の証明は問題ないように思われます(たぶん、相手も争わないでしょう)。また、断言はできませんが、あなたのケースでは、売買代金額(20万円)についても、証人を含めた証拠によって証明可能なように思います。  まずは、管轄の簡易裁判所に行ってみることをお勧めします。相談窓口などもあるので、そこで相談してください。少額訴訟で訴えるべきかどうかということから、訴訟追行のために必要な基本的事項に至るまで、教えてくれるはずです。分からないことは、事前にきちんと聞いておくことが大事です。曖昧なままにしないよう、疑問点をメモするなどしてきちんと準備すれば特段難しいと言うことはありません。ただし、場合によっては、通常訴訟に移行することもあるので(極めて希ですが)、一応の覚悟はしておいた方が良いかもしれません。  また、相手も未成年ですか?未成年者の契約の場合、法定代理人(通常は親)の承諾のない契約は、原則として取消(契約をなかったことにすること)が可能です。取り消されたくない場合は、相手の親に当該契約について追認(事後承諾)する旨の書面を書いてもらった方が良いでしょうね。親が追認すれば、相手方は取り消せなくなります。また、契約当時に未成年でその後、成人してから代金の一部(6万円)を支払ったような場合も取り消せなくなります(法定追認といいます)。  ちなみに、あなたについては、まだ未成年で、親の同意なくして契約をしたのですね。そうであれば、あなたからの取消は可能です。取り消せば、車を返してもらうこともできます。ただし、6万円は浪費していないのであれば返還しなければなりません。相手がお金を支払えないような経済状態である場合は、取消して、車を返してもらった方が良い場合もありますね。また、相手方が代金を支払ってないので、一定の要件を満たせば、契約の解除もできます。この場合も車を返してもらえます。まー、取消や解除については、事案の詳細を把握しないと分かりませんので、私の話をあてにしないで下さい。ちなみに、車を返してもらうという選択をした場合、少額訴訟はできません。  質問内容から、多少話がそれましたが、少額訴訟、ぜひ利用されることをお勧めします。14万円の請求は、あなたの権利です。遠慮する必要は微塵もありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟について

     知人二人に貸したお金を返してもらえないので、少額訴訟をおこしたいのですが費用はどの位でしょうか?  金額が一人は37000円、もう一人は25000円です。訴訟にかかるお金の方が高ければ、訴訟を起こしても無駄だと思うので。  あと、37000円の方は未払いの給料なのですが、給料でも少額訴訟は起こせますか?起こすとしたら証拠がいると思うのですが、知人の会社を少し手伝っただけなので、契約書などは交わしていません。内容証明郵便でも証拠になりますか?  もう一つ、もし訴訟を起こして勝った場合、相手に支払い能力がないときは払って貰えないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 少額訴訟の訴訟相手について

    以前に相談させてもらったのですが、 長文の分かりづらい文章だったので再度投稿させて頂きます。 宜しくお願いします。 これまでの概略ですが、 元請会社から同業の知人へ仕事の依頼があったのですが知人が多忙だったこともあり請負いました。 元々、この請負会社と私も何度か直に仕事をしたことがあるのですが 請負代金の支払状態が悪く、ここ数年の間請負っていませんでした。 そのような状態でしたので、請負う条件として 『元請会社が支払わなくても知人の会社が責任を持って支払う』 という条件で私の所が請負いました。 支払いは3回の分割支払いとしたのですが、1回目の入金は知人からでしたが 諸事情(会計等)により2回目以降は直接、元請会社から支払われることになったのですが、 最終の支払いが約束の日より約6ヶ月間滞っている状態です。 通常、契約書等を書面で交わすことが少なく今回も交わしていません・・・。 直接、仕事に関する質疑や回答は私宛に連絡等あったのですが この仕事に関わる見積書・請求書等全て知人の会社宛に提出し、 最終の請負金額も元請会社と知人間で決められ、知人より報告を受けました。 本来の訴訟相手は知人相手だと思うのですが 実際の支払いが元請会社からされているということもあり 訴訟相手が本当に知人の会社宛なのか、元請会社宛にするべきなのか・・・ 又は連名に明記するべきなのか・・・。 参考アドバイスでも結構ですので宜しくお願いします。

  • 少額訴訟(金貸借)の問題

    少額訴訟で相手に貸した金を返済しようと思ってます。現住所、借用書はもっているのですが、どこで働いているのか、また、携帯、実家にはつながらずまったく連絡のとりようがありません。法廷にも出てくるような状況では内容な気がします。 もし法廷にこないとするとどうすればよいのでしょうか?

  • 少額訴訟について

    友人が元彼と交際中旅行費用や食費など負担していたのですが別れたあと『それは頼んでもいないのにお前が勝手にやったことで一銭も返さない。』という態度でいます。 (交際中はあとで返すからと口約束はしていたそうですが今はシラをきりまくり。)ただ、その費用はあくまでも概算で数十万というアバウトな金額。旅費の明細や食費に使った金額の『証拠』となるものが全く残っていません。その場合でも少額訴訟はできるのでしょうか?また、話し合いをしようと相手の家を訪ねても聞く耳持たず、殴られたこともあるそうです。 ちなみにその元彼は働いてはいるものの(手取り19万円ほどですがパチンコで貯金はゼロ)国民健康保険未加入で税金も滞納中、カードのローンもありすぐにお金を返せる 能力はないようです。相手はカード会社や市役所からの督促電話も徹底無視、郵便物も開封せず知らないふりを通しているので、この少額訴訟も無視されそうで心配なのです。 相手がこの訴えに対して拒否できる権利はあるのでしょうか? 友人は、いくら貸したかの証拠がなければ訴訟は難しいのではと言っていますが、こんなふうに逃げ得しているやつがいると思うと本当にくやしくて… どうかご存じの方お知恵をかしてください!

  • 個人間金貸借の少額訴訟

     私は、以前知人にお金を貸し、借用書は書いてもらっているのですが、現在、戻っていません。その後少額訴訟を起こそうと手続きしましたが、連絡もとれないし、おそらく、法廷に来ないと思います。 その後そのお金をとる方法とはどんなやり方がよいかアドバイスをください。お願いします。債権名義はとれても、許容範囲が決まっているとかで不安です。

  • 少額訴訟

    元彼女との金銭トラブルで悩んでます。 詳しい方アドバイス頂きたいです。 以前つきあっていた彼女にしつこくストーカー(職場にきたり夜中に度重なるメールや電話)をされつづけてきました。 直に会い やめてほしいことと 連日のいやがらせで精神的にまいっていることを伝え かかわらないでほしいやめてほしいと伝えてきました。 それでも話がしたいと何度も連絡がきます。 私自身体調をくずしまして 社会人ですが夜間に学校にいっていたんですが いけなくなりました。。 元彼女には 嫌がらせがひどく生活がままならないのでやめて欲しいと伝えましたが 学費を弁償すると約束してくれました。 約束の期日がすぎ よりがもどれないなら 約束はできないといわれ困ってます 少額訴訟をかんがえてますが 証拠は携帯メール(相手がしたいやがらせをあやまっているメール。反省していて学費を弁償するメール。金額を約束したメールが約20通ほどあります) メールは証拠になりますか? あとできれば 今後 の対応策をおしえていただきたいです。

  • 少額訴訟を起こそうと思っています。

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回もまた相談させて下さい。 良い案がありましたら是非ともお聞かせ下さい。 先月、横断歩道を急ぎ足で渡ろうとしたところ、歩道上で車に跳ねられました。(相手は車、私は歩き) 横断歩道には信号機はありませんでした。 事故自体は大したことはなく、1日入院しただけで、今は週1回の通院をしているという状態です。 ここからが問題なのですが、 事故の後に相手から全く連絡がなく、また、相手から聞いた相手の携帯番号に連絡をしても誰も出なく、こちらからは連絡の取りようがありませんでした。 その後、事故から2週間経ってからやっと相手から電話がありました。 また、2週間の間、保険会社からも連絡がありませんでした。保険会社から連絡があったのは、相手から連絡があった翌日=保険会社からの連絡も、事故から2週間経ってからでした(治療費については保険会社が補償してくれました)。 なお、相手からは謝罪の言葉は一言もありませんでした。 更に、事故の際に傷ついた腕時計を補償してほしいと相手に話したところ、『自分の物は自分で直せ』と言ってきて、一向に取り合ってくれません。 相手の保険会社に、その事を話して保険会社の方からも説得してもらったのですが、相手は『自分は悪くない』の一点張りで、全く取り合ってくれません。 保険会社からは、物損の金額については、慰謝料として支払わせてくれと言われましたが、私の気持ちは納得できません。 相手は調停や斡旋にも全く応じない様子なので、まずは、少額訴訟を起こして相手に物損を補償してもらおうと思います。 『たかが腕時計だけで!』と思われるかもしれませんが、問題は壊れた腕時計のお金ではなく、事故後の相手の態度に全く誠意が無いことに対して訴訟を起こしたいのです。 例え、裁判で腕時計のお金は補償できないと判決が下されても、私が裁判に勝ち、相手に負けを認めさせられればいいと思っています。 長くなりましたが、以下がお聞きしたいことです。 ご回答お願いいたします。 (1)上記のような理由で少額訴訟を起こすことは可能でしょうか? (2)いきなり裁判をするのではなく、相手が聞く耳を持たないのであれば、まずは相手の会社に事情を説明する、というのが正しい順序でしょうか? 宜しくお願いします。

  • これって少額訴訟できますか?

    数年前に、個人が出してる会社からネット通販で6万円近くのまとめ買いをしました。 その商品の送り方は、まとめて買ったものを月々に分割で送るというシステムでした。 契約し数か月が経ったところで、そこの代表から 「会社としてやっていけなくなった。商品は渡せなくなったので、お金は返します。しかし、他の客にも返さなくてはならないので分割(1000円ちょっと)でお願いします」 と電話が来ました。 今までに数回、支払いが滞りそのたびに「信用できないから一括で返せ」と言っても「無理です。すいません。」というばかり。 しかも、そのやり取りをするまでに、数日にわたり何回も電話をしてやっとつながった時の対応がコレです。 そして、言うとまた払い始めるという繰り返しをしながら、今日まで来ましたが、今回は、1か月分支払われていないことが分かったので、それを確かめたく、また連絡をしているのですが、メールをしても、留守電にいれても、計何十回も携帯に電話するも、なんにも相手からのアクションがありません。 いいかげん頭に来ます。誠意を感じません。 ここで本題です このように、まったく支払われていないというわけじゃないのです。 金額も残り2万ちょっとです。 この態度に腹が立ちます。 訴訟はできるのでしょうか。 やるだけ無駄なのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 少額訴訟

    少額訴訟を起こされました。 過去に借入した消費者金融からなのですが、当時完済したと思っていましたが未納らしく残金プラス遅延利息金の支払い請求です。 すぐに業者に連絡をして分割にて支払う約束をして和解の方向になり取り下げ要求をしました。まず一回目の振り込みをした翌日に業者から連絡があり、請求金額が違いましたと以前の話しより過剰に請求されています‼︎ありえないと思う話しですが、 要求に応えなければいけないですか⁇

  • 4万円のために少額訴訟できるのか?

    別れた元彼に貸した40,000円が返ってこないまま1年が経ちました。 別れ際に貸したお金は返してくれるのかと聞いたら、金は必ず返すと言ったものの、今では本人とまともに連絡が取れません。 本人とは話にならないので、ご実家に行き、お母様に話をしてみましたが、あまり協力的ではなく、「私(元彼のお母様)からあなた(私)にお金を返すことはない。もう成人したのだし、あなたたちで解決しなさい。息子にはあなたが来て話をしていったことは伝えます。」と家を帰されてしまった。 さすがに実家から連絡があったためか、元彼から連絡がありましたが、とても怒っており、やはりまともに話ができる状況ではありませんでした。 しかし、借りたお金を返さなくていいと思っているのか?と聞くと、返せる金があれば返すと一応まっとうな答えは返ってきました。 元彼から連絡をしてくる約束でしたが、やはり元彼から連絡がくることはありませんでした。 連絡をしてこないなら、またご実家に行き話をするつもりであることや、裁判をする気持ちもあるという旨は以前伝えました。 早くこの件を解決させたいため、少額訴訟を考えています。しかし、40,000円という金額で訴訟をすることは可能なのでしょうか。 そして、証拠も少ないのが問題です。 ・お金を貸して欲しいという内容から、受け渡した日時までのやり取りのメール ・メールと対応する日付と金額を引き落とした通帳の記載 ・金は必ず返すと書いてあるメール ・返す意思はあると言う本人の証言 実際証拠になりそうなのはこれくらいです。メールアドレスは現在使われているものではありません。今はやり取りが証拠にできるように、電話番号でメッセージをやり取りしています。 私は学生で、知識がとても少ないです。紙面での証拠になりうるものがなければ訴訟が無理なようでしたら諦めます。 どうかお力を貸していただけると助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows7の無線LANが突然不安定になる問題についてアドバイスをお願いします。
  • 無線LANのUSBを引っこ抜いたことが原因で、Windows7のネットワークが不調になりました。
  • ローカルセキュリティーポリシーやグループポリシーをいじれない状況で、パブリックネットワークへの切り替わりを防ぐ方法を教えてください。
回答を見る