• 締切済み

次のラテン文のmultisの意味・用法を教えて下さい。

OvidiusのRemedia Amoris 648 Qui nimium multis "non amo" dicit, amat. ですが、教科書の訳では、「あまりに度々『俺は愛していない』と言う人は、愛しているのだ」となっています。対応させてみると、multisは「度々」という意味のようですが、multisは副詞としてそのような意味があるのでしょうか?それとも複数の与格あるいは奪格で副詞のように使われているのでしょうか?辞書の中にこのような用法・意味を見つけることが出来ません。教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

noname#122289
noname#122289
回答No.4

No.2です。回答の流れを見落としていたのでほったらかしたようなかっこうになってしまっていました。質問者さんにもNo.1の回答者さんにも申し訳ないことでした。No.2の回答でわたくしが意図したことは決してNo.1さんに反論することではありませんでした。でも結果的にそのように受け止められたのは残念です。 multisが複数与格であり、dicitの間接目的語という見方は間違っていません。dicoは与格の間接目的語を取る動詞です。素直に読めばこちらの方がむしろ普通の自然な読みだと思います。 さて、名詞の複数はほとんどが与格と奪格が同形なのはご承知の通りです。ならば可能性として他に考えられるのはmultisが奪格であり、時間や場所を表しているという解釈です。 No.1さんが引用しておられるサイトで「副詞句」といっておられる根拠はわかりません。でも個々の名詞について辞書の項目として載っていなくても、文法書や入門書の「格の用法」の項目にはたいてい記述があると思います。時間を表す場合、対格の副詞的用法が継続的であるのに対し、奪格では瞬間的だといった違いがあります。 ところでRemedia Amorisでは、multisは一種のキーワードです。表現を変えて、いくつも、何度もという繰り返しのイメージが何度も現れます。そのなかから文脈なしに一行だけ取り出して正しい解釈を一つに決めるのは難しいですね。おそらく何か根拠になる研究なり注釈書の記述を踏まえた上で、無難な線を避け「度々」「あまりにしばしば」なのかもしれません。 ところでよろしければどの教科書をお使いなのか教えていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

#1です。Oxford Latin Dictionary(ラテン語辞書としてもっとも権威があるもの)でmultusを引いてみました。3で中性複数の用法が取り上げられています。すこしわかりやすくして引用します。 3 (neutral plural 中性複数) a Many things, much. b many words.;(usulally in elliptic phases.,e.g.例えば)quid multa?, ne multa, in brief, to cut a long story short(要するに) c(internal acc.内的対格)to a great extent, much(大いに) aの用例ですが、すべて複数主格、対格のものです。 bでは奪格の用例も挙がっていますが、  ne ego multis loquar , multis ... crepuit, eadem dicit ille, quae tu, sed ea minus multis すべてmultis verbis(多くの言葉で)の省略としてのmultisです。 cは副詞的用法ですが、すべて複数主格、対格です。 いったい、単独のmultisだけで「しばしば」というような用例があるのでしょうか? ラテンの古典作家でそのような例がたとえ一例でもあるのなら是非ご教示願いたい。  最近は日本語のWikiも充実してきました。しかしこと西欧の事項となると英語のWikiに比べると貧弱なものが多いことは嘆かわしいことです。日本におけるラテン語研究の歴史は西欧に比べるとまだまだ浅いと言わざるを得ません。ラテン語文献の訳も、日本人のものが正しく西欧の多くの訳が間違っているとは考えにくいのです。 この例文のポルトガル訳を見つけました。898番です。 Quem insiste em dizer a muitas pessoas ‘eu nao amo’, esse ama. "a muitas pessoas"とは"to many persons"ということで、はっきりと「多くの人に」と解釈しています。このような訳がすべて間違っているとはとうてい考えられません。反論されるなら確かな証拠を示してください。

参考URL:
http://www.hkocher.info/minha_pagina/dicionario/q05.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122289
noname#122289
回答No.2

副詞的な意味は、奪格の「時間・場所」を表す用法にあると考えられないでしょうか。Qui nimium multis "non amo" dicit, amat. のmultisは中性でしょう。この型の形容詞では複数与格奪格ではどの性も形が同じなのですが中性とすれば無理無く「多くの場合において」→「しばしば」という意味に取ることができます。「時間・場所」の奪格という用法は、こっそり前置詞 in を補って読めば判りやすいかもしれません。「しばしば」といってもsaepeとは違って一回ずつ数えたてるようなそんな感じかもしれません。 Big-babyさんが引用しておられる山下先生の「副詞句」というご説明もmultisを中性と考えておられるからだと思います。 男性であれば当然dicitの間接目的語です。文脈からいってこちらのほうが自然であればそれもよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

ラテン語学習者にとっては参考になる山下太郎のホームページには次のような説明がありました。 ”nimium multisは副詞句で「あまりにしばしば」と訳します” http://www.kitashirakawa.jp/taro/hist996.html ですが、普通に解釈すれば、multisは複数与格で(大勢の人々に)という意味です。したがって、直訳すれば、「あまりにも多くの人に<わたしは恋なんかしていないよ>という人は恋をしているのだ」ということになります。ただ訳し方の問題で、「あまりにも多くの人に」を「あまりにたびたび」と訳してもいいでしょう。 ドイツ語訳、フランス語訳も見たのですがやはり「あまりにも多くの人に」と訳してますね。 ドイツ語訳 http://www.lateinservice.de/dicta/inhalt/litteraq.htm フランス語訳 http://perso.orange.fr/alain.canu/Pompeii/graffiti_2.htm ラテン語multiは単独で「多くの人々」という意味でよく使われます。複数形で副詞になるということはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラテン語seriebusの格

    18世紀の数学者オイラーが書いた 「De seriebus quibusdam considerationes」 というタイトルの論文を読んでいます。 serieという語は私の持っている辞書には載っていませんでしたが、フランス語にはserieという単語があり、「数列」という意味です。 さて、ここで質問なのですが、seriebusは第三変化名詞の複数の与格または奪格とみなしてよいのでしょうか。第三変化名詞の複数の与格または奪格は語尾が-ibusなので若干異なっているように感じます。 おわかりの方、よろしくお願いします。

  • 次のドイツ文について教えてください

    ある本に、カフカの「変身」の冒頭の文と訳が載っていました。 Als Gregor Samsa eines Morgens aus unruhigen Traeumen erwachte, fande er sich in seinem Bett zu einem ungeheueren Ungeziefer verwandelt. ある朝、グレーゴル・ザムザが不穏な夢から目を覚ますと、... と言う文ですが、この中のeines Morgens について少し悩んでいます。 普通なら4格にしてeinen Morgenとするか前置詞を使うところじゃないかと思って、辞書を調べていたのですが、eines Morgens で「ある朝」という意味になるんですね。 これは昔、2格を使っていて、その表現が今でも残っていると言うことなんでしょうか? それとも、今も2格には(これ以外にも)こんな用法があるんでしょうか?

  • wheneverの用法について質問です。

    whoeverなら「~する人は誰でも」のときは名詞節で用いて、「誰が~しようとも」のときは副詞節で用いると教わりました。 これと同じように考えると、wheneverは名詞節で(1)「~するときはいつでも」、副詞節で(2)「いつ~しようとも」だと思うのですが、辞書を見ると(1)の訳ではwillは使えない、と書いてありました。時を表す副詞節中ではwillは使えないと習ったのですが、これなら矛盾します。どこがおかしいのでしょうか? あと上をふまえて、You may visit me whenever it suits you. という文があるのですが、このwheneverはvisitの用法から考えて、副詞節なのではないでしょうか?しかし、訳を見ると、名詞節扱いです。 この二点についてどなたかご解説お願いします。

  • ~라の用法

    내일은 날씨가 맑겠더라.と言う文章なのですが、日本語に訳すと明日は天気が晴れるんだろうなあ。と、言うように訳すのだと思うのですが、내일은 날씨가 맑겠더군요.とは言わないのでしょうか?라を辞書で引いても適切な訳がみつかりません。 スピードラーニングなどを聞いていると、最後に라が来る会話がよく出てきます。 군요の代わりではないかもしれませんし、訳も間違っているのかもしれませんが더は推定・可能性の意味を表すときに使うと書かれていますのでそうだろうと思っているだけなのですが。 ~라の用法について教えていただければ幸いです。

  • have great time~ing の用法について

    教科書にI had great time watching that beautiful view.という文があるのですが、ここに出ているhad great time watchingの用法はhave+O+~ingで何々をOにさせておくという用法とはまた違った意味だったので辞書で調べてもこの用法が見当たりませんでした。 どなたかこの用法について詳しく説明してください。宜しくお願いします。

  • 不定詞の副詞的用法enough to~

    文法書に不定詞の副詞的用法の解説として 【副詞的用法は[~して(原因)、~するために(目的)、 ~するとは(理由)、もし~すると(条件)]と訳せば意味が通ります。】 例文として He is old enough to understand the meaning. (彼はその意味がわかるくらい、もう大人になっている) も載っていました。 ★この文は副詞的用法の【】の中の何になるのでしょうか?★ 大人だから(結果)として意味がわかる、ともとれるし その意味がわかるという(理由)から大人なんだろうともとれます。 その意味がわかるとすると(条件)とも思えるし・・・ よろしくご指導下さい。

  • 英文法: 不定詞の用法について

    ある中学生に不定詞を教えていて気になったことがあります。 I bought a piano to play (music). 上の文章は通常副詞的用法として「私は音楽を演奏するためにピアノを買った。」と訳すと思います。 しかし、形容詞的用法として「私は(観賞用でも金儲けのためでもなく)音楽を演奏するためのピアノを買った」と訳しても意味としては通じると思います。 この場合上の英文は、文法上どちらの用法として捉えても良いのでしょうか? (長文の場合は文脈に合わせ、どちらの用法か判断できますがそうでない場合は・・・) ********** 下の英文でも同じ事がいえますね。 I have food to live. 私は生きるため食物を持っている。(副詞的用法訳) 私には生活するための食物がある。(形容詞的用法訳) ********** 不定詞の英文は短文の場合複数の用法を持つ事があるのかどうか、回答よろしくお願いします。

  • 「とて」の用法、難しいですね

    「それがしの申したことが秦王の逆鱗に触れましてございます。頼れるところ【とて】なく、あつかましく太子さまをたずねて参った次第です。」 この「とて」の使い方はどういう用法なんでしょうか? Yahoo 辞書の3-1 の用法なんでしょうか?そうならば、「他の不都合も多々あるなか、頼れるところがないということも例外ではなく」の意味なんでしょうか?それとも別の意味なんでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=15227813379500

  • deepの品詞と用法について教えてください。

    下記の文で、 the power we get from the heat deep in the ground 訳は、地下深いところの熱から得るエネルギー となっているのですが、ここのdeepは、副詞でしょうか?形容詞でしょうか? 辞書を見ると、形容詞のP用法みたいなことが書いてあり、P用法って? それと、heatとdeepの間に何か省略でもされているのでしょうか? どなたか、このdeepの詳しい解説をお願いいたします。

  • 【ロシア語】格支配を辞書などで調べる方法はありますか?

    講師は彼に仕事について尋ねる Преподаватель спрашивает его о работе. この文章の動詞は「спрашивает」で、「彼に」という与格のような用法なのに、 対格の「его」が格支配(?)として来ます。 こういった、日本人にはわかりにくい用法の、格支配についての事例などは、辞書のどの欄を見たらいいのでしょうか? 文例を見て察するしかないのでしょうか? 研究社の最も分厚い露和辞典を借りてみても、そういった格支配についてのタグなどは付いていなかったので、(動詞・目的語・形容詞の分類すらありませんでした)私の見方が違うのかもしれません。 http://slovari.yandex.ru/ こちらのサイトの辞書でも構いません。 動詞の格支配の調べ方をどなたかご教授いただけると幸いです。