• ベストアンサー

どの健康保険に入ればいいのでしょう?

rotansaの回答

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.1

ご質問を拝見致しました。 非常に難しい状況ですね、ただご家族の収入の状況が判らないと、健康保険の扶養の認定は出来ないと思いますので、それぞれの収入の状況をお知らせください。

blackcat0318
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 夫、妻の平成18年の収入は、まったくありません。関係あるか、ないかわかりませんが、夫の失業給付が117万程度ありました。子の収入は、170万円です。因みに、夫の任意継続健康保険料は、約1ケ月28000円です。妻は、夫の扶養になっています。子の保険料は、約8000円ぐらいです。

関連するQ&A

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 健康保険に関する質問です。

    今年の1月末で会社を退職しますが次の就職先が決まるまでの健康保険に関することで教えて下さい。 現在、組合健保に加入しており掛け金は月1万5千円程度です。 市役所に問い合わせたところ国民健康保険の掛け金は月5万円程度とのことです。 組合健保は2年間継続出来るとのことで、継続した方がはるかに安いのですが、継続を選択して間違い無いでしょうか? 組合健保と国民健康保険の掛け金が大きく異なるのは何故ですか?(どちらも3割負担)

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 診療内容と健康保険組合

    このたび会社を退職するにあたり会社の健康保険組合の保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかで迷っています。 金額は任意継続のほうが1万円程安いです。でも会社の健保組合に退職後も医療内容について知られるのに抵抗があります。かかった医療機関はもちろんわかりますよね? 診察料、検査料、投薬・処方箋料など項目ごとにすべて把握されるのでしょうか? 健保組合の人は全員知り合いなのでなんとなく抵抗があって、国民健康保険のほうに切り替えようかどうしようか迷っています。

  • 健康保険

    会社を退職する事になりました。今まで会社で加入していた安田健康保険組合から脱退する事になるのですが、2年間は任意継続できるようです。任意継続するのと、国民健康保険に加入するのとではどちらが徳なのでしょうか?現在、妻が妊娠しており、10月に出産予定ですが現在子供は無く、夫婦二人暮しです。現時点で病気は無く医者にはかかっておりません。退職は6月末です。よろしくお願いいたします。

  • 健康保険料の二重加入について

    会社を退職後、任意継続手続きをすすめていて書類も提出したのですが、保険料を比較した時に国民健康保険の方が安かったため、国民健康保険に加入する事にしました。任意継続は前払いのため、納付しなければ資格喪失になる聞いていたので、そのまま納付せずいたのですが、健保組合から納付するよう督促されました。この場合、任意継続が優先されるのでしょうか?そして、その場合、国民健康保険料は返金してもらえるのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険

    教えてください 前職を昨年の11月に退職しその際に加入しておりました健保組合で任意継続をしてたんですが 支払いが遅れ保険が取り消しされてしまいました。1月23日から新しい会社に就職し今は保険加入はしてるんですが、12/1~1/22保険加入するまでの間、無保険になってまして、その間、病院にかかった請求が全額で支払って頂くことになるといわれたんですが、ネットで色々調べてみると国民健康保険は加入義務があるとの事でかいてあるんですけども、12月、1月のみという遡り加入というのは出来るのでしょうか?教えてください。

  • 失業中に滞納した国民健康保険料は?

    昨年7月に派遣切りで失業しまして 国民健保に切り替わったのですが 保険料をまだ全然納めてません。 このまま次の会社が決まって、その会社の健保組合に加入した場合 国民健康保険料を滞納したままだと、どうなるのでしょうか?

  • 扶養へ切り替え中の健康保険について

    1年以上派遣社員として働き、派遣会社の健康保険に加入していたのですが、 11月末で契約終了する為、12月から扶養として夫の会社の健康保険に入る予定です。 この場合、派遣会社の健康保険からは11月末で外れてしまうので、 12/1から、夫の会社の健康保険への加入手続きが完了するまでの間、 無保険になってしまうのでしょうか? 12月からも派遣会社の健康保険の任意継続をする、又は1ヶ月位国民健康保険に加入すれば 良いのかも知れませんが、どちらにしても、手続き期間は発生してしまいますよね? もしかして他に方法は無いものかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。