• 締切済み

硫酸紙

硫酸紙ってどういう処理をした紙ですか? 耐薬品性に優れ、またメッシュが非常に細かいのはどういう構造の為でしょうか? 普通のパルプ紙を無機的に処理して表面をつぶした感じでしょうか?

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

#2です。 バターの包み紙が硫酸紙だそうですね。 腰があってぱりぱりしています。透明感もあります。トレーシングペーパに似た感じもあります。べとつきやぬめりはありません。耐水性、耐油性もあります。 硫酸処理でこういうものが出来るというのが不思議です。 セルロースはブドウ糖(グルコース)で出来ていますがブドウ糖は水によく溶けます。洗えば流れてしまいます。 製法を見ると60~70%の硫酸に浸けてから順次薄い硫酸に変えていく、最後に水洗いするとあります。あまりの酸を取り除くためです。この時、一緒に水溶性のものは流れてしまっていると思います。そうでないと耐水性は出てきません。 セルロースの親水性がなくなっているように感じます。これも不思議です。硫酸が硫酸エステルになって糖のOHを潰すことと橋渡しをすることをやっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

加水分解作用でグルコースやデンプンが生成し、それらが隙間を埋めると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

私もこれに興味がありますので質問させて下さい。 wikiに >セルロース繊維の表面をゲル化、膨潤させて隙間を減らす。 とあります。 何が起こっているのでしょうか。 硫酸エステルを作っているのでしょうか。酸による加水分解が起こっているのでしょうか。 ゲル化、膨潤はどうして起こるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

参考URLによると、硫酸で処理して繊維の隙間を減らしたもののようですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8%E7%B4%99
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?

    大学の無機化学の範囲です。 大学の化学実験で硫酸銅・五水和物を扱った実験があり、考察で色の変化ひついて触れたいのですが、教科書・ネット上いろいろ調べても、硫酸銅・五水和物がなぜ青色なのかについては書かれているのに、硫酸銅・一水和物がなぜ水色なのかについては書かれていなくて、困っています。 先生に聞きに行く手もありますが、出張中らしく、研究室にいないので。 あと、できれば硫酸銅・一水和物の結晶構造も教えていただけませんか? 単純に五水和物の構造から水配位子を取り除いた構造なのか、もっと違う構造なのか。 お願いします。

  • 硫酸の濃度変化について質問です。

    硫酸の濃度変化について質問です。 現在、98%の濃硫酸を使用して、樹脂の表面処理を行っています。 処理が進むうちに、硫酸の濃度が弱まって?どんどん処理が弱くなるのでその都度硫酸を足したり、温度を上げたりしています。この方法だと処理にムラが発生しますので、できるだけ濃度を一定に保ちたいと考えています。 そこでまず硫酸の濃度を調べようと思い比重計を使って比重を調べたのですが、どれだけ処理を進めても比重は変わらないようです。この方法では硫酸の濃度は調べられないのでしょうか。 現場で常に硫酸の濃度を把握する方法はないのでしょうか。 どなたかご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 硫酸の処理について

    カテゴリが分からずこの欄をお借りしました。間違いならご指摘下さい。再度お尋ねします。 さて、教えていただきたいのは、縁の下から硫酸が5~60CC程度、ビンに入って発見されました。さび止め薬品と同じ箱に一緒になっています。さび止めに使ったのでしょうか。これを捨てたいのですがどのように処理したらいいかアドバイスお願いします。

  • 無漂白だしだしパックについて

    無漂白パックを使った出汁を買いました。 出汁パックが何でできているかをメーカーに問い合わせたところ、 「木材パルプ。アバカパルプ」という答えが返ってきたのですが、これって安全性はどうなのでしょうか? またパックは無漂白のほうがいいと言うことですが、それは漂白剤を使わないから、と言う事でしたが、ネットで調べてみると無漂白の紙には独特のにおいがあって、それを取り除くために何か薬品が使われているとのこと。 漂白されているものは、漂白の段階でこのにおいが飛ぶので、におい消しの薬品は使われてないそうです。 また紙パックのほうがプラスチック製のパックよりは良いということですが、継ぎ合わせる際プラスチックは熱処理のみですが、紙パックは継ぎ合わせるのに接着剤が使われているとも書かれていました。 煮だして使うので、接着剤の薬品が溶け出しても困ります。 無漂白だからと手放しで喜べないような気がします。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 薬品廃棄方法2 銅板と硫酸

    薬品の廃棄方法2(全4) 下記の実験をしたいのですが、薬品の処理方法を教えてください。 (化学に強くないのです、、) できれば、ある程度の化学式とかわかると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 硫酸(H2SO4、比重1.84)100mlに蒸留水を加えて、1,000mlとした。この水溶液液温20~25℃中に銅板供試体を3分間浸した。 (板のサビを取ろうと思います。)

  • 米国イエローストーン公園に濃硫酸の池が有るそうです

    米国イエローストーン公園に濃硫酸の池が有るそうですが、化学薬品と呼ばれる物質は普通に自然界に存在するのですか?

  • 金属表面の分析

    金属(鉄・銅・亜鉛メッキetc)の表面が空気酸化や酸などの薬品で腐食した場合、 その金属表面の物質(酸化鉄やカルボン酸鉄etc)を特定する方法を教えて欲しいのです。 私は有機合成系の知識は持っていますが、無機系の知識はほとんどありません。 有機化合物でしたら、NMRやMSで構造解析をすれば物質を特定することができることを知っていますが、 無機化合物の分析について調べていたら、X線などを用いた様々な機器があり、どれを用いるべきかイマイチわかりません。 ご指導して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アルミ素材の黒染め

    表面処理に全くの素人です アルミへの黒染め(化成処理?)のように漬けるだけで 表面処理ができる薬品を探しております 表面保護というよりはアルミを塗装以外で黒くしたい といった感じです よろしくお願いいたします

  • 無機化学

    質問です。硫酸銅五水和物は無機と有機のどちらに入るのでしょうか?違いがわからず困ってます・・。有機の場合は構造式もあるのでしょうか?

  • 鋳鉄を溶かす?薬品処理

    鋳鉄系の鋼材の表面を、溶かす、荒す薬品、処理を探しています μレベルの表面が改質されればOKです。 単純に、薬品系で溶かす、荒すが出来る手法等ご存知でしたら 教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 大学受験を控えている高3の私は、試験直前でも洗濯物をやらされることにストレスを感じています。
  • 妹は家にいながら一切手伝ってくれず、それが物凄くイライラする原因となっています。
  • 試験勉強と家事のバランスが取れず、解放されたい気持ちが強くなっています。
回答を見る