• ベストアンサー

風邪をひいて会社を休みました。

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

ブルーになっていらしたのですね。でも嫌味をいう人なんてどこにでもいますって!そういう人に限って自分が病気の時には平気でお休みを取りますから。気にしないのが一番です。実際の所ご自分がいないことで同僚に迷惑をかけてしまった……と思われる部分があるなら、完治して復帰の後にさりげなく「お休みしてごめんね」とちょこっとおやつでも買って置いておいたらどうですか? それより何より、憔悴してボロボロなのに会社に出るのはやめたほうがいいです。治ってないのに頑張って悪化させ、長期療養になったり、いまどきのインフルエンザのようなもので、社内や通勤途中の他の人に菌をばらまいてしまうほうがよほどご迷惑……な行為かと思います。 学校だって完治証明がないと登校させてくれないくらいですから。ゆっくり休んで、しっかり治してから復帰して、バリバリお仕事がんばって下さい。 なにか責任を持ってやっている事がおありなら、連続で休む時は朝に一本でも電話を入れてくれると、代行する側は助かりますけど。 お大事に♪

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます 休んだ時には、急ぐ用事は無いので、出社したら私がしますのでと電話で、報告はしておきました。 当然ですが、出社しても、何もフォローが無かったので、体調が悪いながらも、仕事に集中できました。 謝罪もしましたし、もう気にしないことにします。

関連するQ&A

  • 風邪と発熱について

    私は、熱が出にくい体質のようで、風邪をひいても熱が出ません。 そのくせ、なかなか治らないのでひいてしまうと何度も病院に行く羽目になります。 ネットで見てみると、熱の正体は体の免疫機構が病原菌と戦って追い払う時に発熱することとあり、私のように熱が出ない体質の人の中には、「自分の免疫機構が弱いのでは?」と感じている人がいるようです。 今も風邪をひいていて、主治医にこの話をしてみたら、 「熱が出ないということはいいことだよ」 と一蹴。 私は、自分の免疫機構が弱いためにこうなっていると思っていたのですが、だとすれば、熱が出ないのに何日も職場を休まないと治らない私ってダメなんでしょうか。 あと、主治医からとんぷく薬として解熱剤を処方されたのですが、 「バファリン」 でした。 とんぷく薬は、症状がひどい時に臨時で飲む薬と理解していて、とんぷく薬を飲まないといけないのはよっぽどの時というイメージがあるのですが、大衆薬のイメージしかないこの薬って、とんぷく薬としても効果は期待できるのでしょうか。

  • 会社 辞めろって事?

    パートタイマーなのですが、 今月、体調がどうも優れず(持病で服用している薬の副作用もありました。) 会社を三週間ほど お休みしてしまいました。 そしたら 今日、話をしよう と言われ、 話したら、「自分の娘だと思って話すけど、 まだまだ若いんだから、自分の病気をきっちり治した方が良いのでは?それが、会社の為にも〇〇さんの為にもなる。」 「これ以上、体調が悪い〇〇さんをうちで働かせていて、また休みがあるようであれば、上の方から、なにか言われてしまう。まだ20歳なんだし、お母さんなどと、どうするか話し合って、明日聞かせてくれ」 と言われました。 これは遠まわしに 会社を辞めたらどうだ? と言われているのですよね?

  • 風邪を繰り返しひきます

    もう一年程前から、風邪を繰り返しひきます。 この三ヶ月程は、ひいてない瞬間がないぐらい被せてひきます。 主に喉→熱→咳→鼻水の経過です。 まもなく2歳の子供は、24時間一緒にいるのにひきませんしうつりません。 生涯で一番免疫力がない1~2歳がひかないのに、私がひくのはよっぽど身体が弱いのか? (我が子は保育園の一時保育も利用しますが、生まれて病気や熱未経験なので特に強い可能性もありますが) 本題で、毎日の体調不良の中の育児で精神的にも参ってきました。 風邪が繰り返す原因、ひかない方法、ありましたら教えてください。

  • 風邪で会社を休む

    昨日から体調が悪いなと、思い、帰って 熱を測ってみたところ38度あり、必要最低限のことだけ 済まして、20時に就寝しました。 朝起きると、熱は36.8度まで下がっていました。 頭がぼーっとする、だるさ、咳、鼻水 だけだったので頑張って会社に来てみたのですが やはり動くのも辛く、咳も一向に収まる気配もありません。 寒気もするため、「また熱が上がったのではないか?」 とも思いました。 そこで、みなさまに質問なのですが こういう場合、今日は有給を使い家で安静に したほうが良かったのか、出てきて正解だったのか 今日の夜までこの調子なら明日は安静にするべきなのか? ちなみに、ここの会社の人たちは みなさん、優しく(社交辞令かも)体調悪かったりすると 「休んで早く直しなさい^^」ということを言ってくださいます。 ですが、私は、数か月前にも二、三回風邪を ひいており、休ませていただきました・・。 学生のころは全くひかなかったに等しいぐらいなのに 社会人になってまさかのこのありさまです。 ほんとに情けないです。 仕事ももうすぐ始めて1年になりますが まだまだもちろん完璧ではないですし 人一倍ミスをしてしまいます。 ただ人付き合いのほうはいい方だと・・ これ以上信頼を失いたくなくて。 今休んでも信頼というのは仕事で 取り返せるものなのでしょうか? 社会の先輩方からの意見をお聞かせください。

  • 体が弱いんですが…私は会社の荷物なんでしょうか?

    初めて質問させて頂きます。 よろしくお願い致します! 某大手スーパーで働いています。彼と一緒に暮らしていてアルバイトをしながら主婦をやっています。 私には誰にも言えない持病があり完治しません。こう表現したら失礼ですが重い持病でもありません。仲のいい職場の方にも言えません。 ですが私的にはとても辛くそれが原因で何度も鬱っぽくなり仕事に行くのでさえ嫌になります。 とてもお恥ずかしい話しですが性器ヘルペスを患っており疲れやストレス、体の免疫が弱っていると何度も再発を繰り返す厄介な病気です。 今は週4日で働いていますが元々胃が悪かったりするので体がそんなに強い方ではありません。 なので突然再発したりなんかしたらたまに心が折れて仕事を休んでしまったり、その後熱が出てしまったり腰が動かなくなったりと自分でもイライラするような日々です。経済的に裕福な方ではないので病院に行くのも資金の心配をしてしまい全く行けません。 今の職場の上司はとても厳しく自己中な人で入りたての頃はいじめなんじゃないかと思うくらいキツイことを言われ泣きながら彼に電話をしたこともありました。 それでも今まで一つの職場を続けることができなかったので今の職場はなんとしてでも続けたいのです。 私のせいで職場に迷惑がかかってるのは重々承知なんですが、体調管理をしっかりしろと言われてもこの持病のことなんて言えないし体のことはどうしよもないと思うんです。 もちろん皆さん色々な持病を持っていてそれでも毎日頑張って私も頑張らなきゃと思い毎日家のことも仕事もやっています。だからこそ仕事を当日に休まない為にはやはり言った方がいいんでしょうか? 今の職場は毎日混んでずっと立ちっぱなしなので再発したり生理と被ったり今は夏場なので一番辛いです。でも頑張って頑張って今までやってきました。 なのにどうしてパワハラ的なことをいわれなければいけないのでしょうか。 頭がおかしくなりそうです。 最後は愚痴になってしまいすみません。 厳しい意見の方ばかりだと思うのできちんと受け止めます。 回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 風邪をひきやすいのは免疫力が高いから?

    よく、年をとると熱が出にくくなったり、風邪の自覚症状がなくなったりするといいますよね。また、花粉症などのアレルギー反応も鈍くなると聞いたことがあります。これらは、免疫力が弱くなりウイルスに対して体が反応しなくなるために起こると聞きました。 だとすれば、「風邪をひきやすい」という自覚のある人は、一般には免疫力が低いと言われますが、実は免疫力が高く、体がウイルスに敏感に反応していると考えることもできると思います。 しかし、実際には、疲れていたり、抵抗力が落ちている時に風邪をひきやすいのも事実です。 風邪の症状というのは、侵入してきたウイルスをやっつけようとするために炎症がおきたり発熱したりしますよね。いわばウイルスに対して体がしっかり抵抗している証拠だと聞いたことがあるのですが、だとすると、風邪をひきにくい人のほうが免疫力も低い(つまり、ウイルスに対して体が反応しない)、ということになってしまいますよね。 このことについて、わかる方がいれば、教えていただきたいです。

  • 病気がちを理由に非難される

    初めて利用させて頂きます。よろしくお願いします。 【相談したいこと】 →友人から言われた言葉でこれから自分がどうすべきか分からず困っています。 【きっかけになった出来事】 →体調を壊し入院することになったので、友人が看病で少しの間うちに泊まりに来てくれることになりました。 慣れない二人暮らしの鬱憤もあると思いますが、ちょっとしたもめ事があり、その際友人から言われてとても悲しくなってしまいました。 「病気がちだと思うと文句を言いたいことがあっても遠慮してしまいフラストレーションがたまる」 「体調が悪くて‥と言われるとまたかとイラっとする」 確かに私は病気がちで持病が3つほどあり、入院を繰り返しています。会社は休職中です。 しかし、私は病気を理由に何かしてくれとは言わないよう日ごろから気をつけているつもりですし、それは友人に確認したところ友人も認めてくれました。 自分の性格上、病気のことを持ち出すのは言い訳するようで嫌なのです。 同じ友人から以前「つらいとか悩みがある時も自分で抱え込んで何も言ってくれず悲しい」とも言われたことがあります。 【自分なりに思うこと】→今回は二人暮らしのストレスからつい出たと思うので、友人に対して何か言い返そうとは思いません。 問題は自分です。 1:自分で気付かないうちに病気のことを不幸自慢のように言ってやしないか? 2:自分の気持ちを言わなすぎだったり逆に甘えすぎたりで周りの人が気を遣うのであれば、どうしていけばよいか? 3:他人との関係性においてうまいバランスの取り方がわからない。心配かけたくなくて気持ちを言わないと悲しいと言われるし、言ったら気を遣わせてしまう。 分かりづらい文章で聞きたいことが漠然としていて申し訳ありません。 アドバイス、感想、何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 風邪の為、会社を休みたい。。。

    こんにちわ。マッサージのお仕事をしています、日曜日に体調を崩してしまい、月・火となんとかお仕事に行きました。。。。 社会人として、体調を崩してしまうのは、自己管理ができていないと言われたらそれまでですが・・・・ 本当に会社には申し訳ないのですが、年末&年始の一番の稼ぎ時です。 お仕事では、制服があって、休み時間には、着込む事はできますが、トイレなどに行くと寒気を感じます。。。 検査をしてインフルエンザではなかったのですが、耳鳴りがし出したので、とても心配をしています。 音楽をとても愛しているので、耳が悪くなるのだけはさけたいのです。。。 頑張って仕事場に行くことはできると思いますが、、、仕事場ではセーターを着て、マフラーを巻いてという格好をずっとしておくこともできないし・・・・・ マッサージのお仕事をしているので、お客様の身体に触れるので、マスクをして施術をしていますが、 風邪をひいていて、お客様に申し訳ないとも思います・・・・。。。。 そして変な質問なのですが・・・出社を拒否することできますでしょうか? がんばったら出勤できるとは思いますが、施術中にセキが出そうになったら、部屋から出て セキを出して(しかしお客様に聞えています)、、交替で出てくれる人がなかなかいない為に、私が出勤するのが一番妥当なのです。。。 もし私が出勤できませんと出勤を拒否したら、たぶん、早番や中番の人がもしかしたらそのまま出勤をして迷惑をかけるでしょう。。。できるだけ迷惑はかけたくないです。。。しかし、寒い中出勤をして、中々体調が回復しないのも・・・稼ぎ時なので会社には本当に申し訳ないです。。。マッサージのお仕事で、身体を使うので、疲労感も感じます。。。どしたらいいのかわかりません(涙) フルタイムではないですが、1月15日ぐらいまで休みがありません。。。中々体調が回復するのかしないのか・・・。。火曜日の朝は38度ぐらい熱がありました。夜勤なので、出勤時には熱がさがっていたのもあって出勤しました。(交替の人を探すのが難しい)熱はないけど、セキがでます。ムリをして出勤をして耳を壊したくありません。。。どうしたらいいのか本当に悩んでいます。。。・・・

  • 風邪をひきやすい体質を変えたい

    お世話になります。もう30代の大人ですがいまだに風邪をひきやすく日常生活に非常に支障をきたしています。子供のころから扁桃腺で高熱を出し1ヶ月に1度は欠席していました。今でもいったん風邪を引くと39度くらいの熱を出し非常にきついです。こんな調子で仕事もしたりしなかったりです。(経済的に大変です)自分なりに原因をつきとめなんとかしたいと受診してきました。耳鼻咽喉科でみてもらったことがありましたがそんなにのどが肥大しているというわけでなく、慢性の咽頭炎かもしれないとのことではっきりせず。アレルギー(じんましん)と花粉症があり、しょっちゅう鼻をかんでます。それと精神的にダメージをうけやすくカッとなったりするといっぺんに免疫がさがり熱がでたりします。とにかく苦しいですし、これから病気になっても面倒見てくれる人もいないので自分のことは自分でしっかり健康管理したいと真剣に思っています。食事は普通にバランスを考えとっているつもりです。特に運動はしていませんが。風邪をひきにくくするにはどうしたらよいか、アドバイスお待ちしております。

  • 風邪

    母親が風邪を引きました。 熱など症状は回復したらしく、仕事にも行っています。 ただ、喉が痛いらしく、声がかすれてしまって辛そうです。 何か喉にいい食べ物や治療法などありましたら教えてください。 自分が体調を崩した時に看病してもらったので、少しでも 恩返しがしたいです。

専門家に質問してみよう