• ベストアンサー

4ストのエンブレ問題打破に関するある種のクラッチ操作に対する思案所

POWERVAULTの回答

  • ベストアンサー
  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.5

ガンガンにまわし切ってる状態からコーナー突入直前の減速という事ですかね。 GSXR1100で走ってた時だと、全開→クラッチOFF(ちょっとは繋がってる)&パワーバンド下になる程度にアクセル調整&フルブレーキング&シフトダウン→わずかに半クラッチ気味(どれくらいかは感覚的なのものなので表現不可)→コーナー突入→バンクしながらアクセルオン(ガバではない)→アクセルはほぼ一定→出口が見えたら引き起こしながらシフトアップ&アクセル全開。 コーナリング中はリアが滑りすぎたらクラッチを少し切り気味にする程度。 VFR400Rの時だと全開→クラッチOFF(完全)&アクセル開度パワーバンド下保持&フルブレーキング&シフトダウン→クラッチ接続→コーナー突入→バンクしながらパワーバンド上まで上げていく→出口が見えたら引き起こしながらシフトアップ&半クラッチ&アクセル全開。 コーナリング中はシフトアップ時以外はクラッチは完全に繋がったままでアクセルワークのみ。 こんな感じでコーナリング中はほぼ繋いでます。 簡単にいうと、減速時にエンブレを使ってないだけですが・・・ というか私には、全開走行切り返し多用時にはエンブレ使う習慣がないです。 >普通にシフトダウン時のアクセルワークをクラッチを切るという方法でエンブレから逃れただけ!? まさにコレです。 個人的には全開→切り返し→全開の様な走行時にエンブレを使う必要を感じてないからです。 GSXR1100でも、強制開閉キャブに交換している間はエンブレを併用する時もあったけどノーマルの負圧キャブだとエンブレ併用というよりブレーキングの邪魔でしかなかった様に感じてます。 速度を殺したいのに回転がサクッと落ちないので逆に押し出される様な感じ。 ただ、コレやってる時ってかなりガンガンに走ってる時だけで普通に走ってる状態の時ではないですよ。

nett
質問者

お礼

おおお!詳しくお書き頂いて有難う御座います。 ほほ、確かにバイクというものは前後のブレーキシステムのみで減速するものなのでエンブレが必要ないというのは然りですね。    というと、エンブレによってリアが暴れるというのとブレーキング動作において操縦者が感じる不必要な力というのは別の話として考えたがいいのですね?確かに、4スト大排気量にはバックトルクリミッター等がが装備されていてリアが暴れるのを防いでいるのが普通です。  400ccや国内仕様程度(乗ったことないですがw)のバイク性能ではエンブレに対しクラッチを切るという動作はあまり必要性がない様に思え、ただ、本人のバイクに対する操舵感覚や好きなライダーのフォームを真似る様なものだと思ってよいのでしょうか?  事実、自分は減速時のシフトダウン時に一段づつ煽っているのですが、エンブレはあまり気にならないのです。(4スト小排気量ばっかりだからかw)  有難う御座います。内容を見ると自分にはあまり必要性が無さそうと感じました。今までどおり、フォンフォンフォンとシフトダウン致しますw    ホーネット250ってなんか、リアタイヤが車体やパワーより勝っているような気がして(実際そうなのでしょう)どうも変な気がしますwなんか、リアに預けられる安心出来る感じなのですが、どうも限界がわかりづらいといいますか、微妙なスライドの挙動がよみずらいといいますか、安心できる様で安心出来ない。まぁ、そこまで私の腕もうまくないのですがw  詳しくお書きいただき有難う御座います。

関連するQ&A

  • クラッチを使わぬシフト操作について

     イナズマ400乗りです。最近、なるべくクラッチを使わないシフト操作(とりあえずアップの時)を心掛けています(左手の疲労とシフトショックを少なくするため)。    3速以降はとてもスムースにいくのですが、1→2と2→3の時が、エンブレの逆現象のショックがどうしても起こってしまいます。  つまり回転が落ちずに瞬時につながるため、バイクがポンと押し出される例のあの感覚です。  これをなくす方法はありますでしょうか?それとも400程度のマルチの場合、低いギアの時は素直にクラッチ操作をするべきでしょうかね?  どうかご教示くださいませ。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • クラッチ操作についてのご質問

    1速でスタートする時は当然半クラッチを使いますが、 2→3→4とシフトアップする時のクラッチのつなぎ方は、 スパッとつなぐのか、気持半クラになるような感じでジワッと(スタート時ほどの半クラではありませんが)つなぐのと、どちらがいいのでしょうか。 また逆に、下り坂の減速などで、4→3などシフトダウンする時のクラッチ操作はどうすればよいでしょうか。 (アクセルとの同期とか、車速とかの条件があるとは思いますが) 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 自動遠心クラッチのエンブレ

    先程の「スクーターが焼きつくと?」と少し関連した質問です。 スクーターは発進時にエンジン回転を上げてクラッチがつながり、停止時(の直前)にはエンジン回転が落ちてクラッチがはなれるというのはわかるのですが、走行中にスロットルを閉じた時が疑問点です。 スロットルを閉じた状態ではエンジン自体からの動力は出ていないので回転数がアイドル付近まで下がってクラッチも切れるんじゃないか?(ミッション車でいうと走行中にクラッチレバーを握った状態、惰性で進んでる状態)と思ったのですが、走行中にスロットルを閉じてもクラッチは繋がったままで、ホイールからの動力に対してエンブレが効きますよね。 このとき、なんでクラッチは繋がっているのでしょうか。 よろしくお願いします。。。

  • ダブルクラッチとは何ですか?

     車のことがよく分からないので教えていただきたいのですが MTでの話ですが僕は車の免許を取ってすぐぐらいからなんですが、例えば 交差点に入る前に40キロで走っていたとします。  交差点を曲がるとスピードが落ちてしまうし、シフトダウンする前に 必要も無いのにエンブレがかかってしまい、シフトダウンしてからの加速が しにくくなってしまうので本を見たりではなく、全くの我流でしたが シフトダウンの前に軽くアクセルを踏んで回転数をちょっとだけ上げて シフトダウンしていました。  以前からちょくちょくダブルクラッチというものを見る事があったのですが 周りに車に詳しい人がいないのでよく分かりません。  4速で走行、3速にシフトダウンしたい→クラッチを切ってニュートラルにして クラッチをつなぐ→クラッチを切って3速に入れる(先にアクセルをあおる?)  これであってるんでしょうか?ここで質問なんですが、  (1) ダブルクラッチは僕がやっていた回転数を合わせるのと、どういう違いが    あるのでしょうか?また、どちらが負担が少ないのでしょうか?  (2) 僕がやっている回転数合わせをする時アクセルを踏んで回転数を上げて   アクセルを離してからシフトダウンか、踏んだままシフトダウンのどちらが   よくてダメージが少ないのでしょうか?(僕は離してからやっています)  よろしくお願いします。m(__)m

  • MT車での発進時のアクセルとクラッチの操作

    現在教習場に通っています。 教習本には発進時にはアクセルを踏んでからクラッチを繋ぐとありますが、エンジン側の回転数が高ければ高いほどクラッチを繋いだときにクラッチの摩耗は激しくなるのではないでしょうか? また回転数が高ければクラッチを繋いだときに急加速してしまうのではないでしょうか? 現在ローギアで半クラにして微加速をし始めてからアクセルを踏んでクラッチを離してから十分に加速した後、アクセルを離してクラッチを踏んでシフトチェンジをしているのですが、発進時はアクセルを踏んでからクラッチを繋いだ方がよいのでしょうか?

  • 加速目的でのシフトダウンについて。

    高速道路での追い抜き時など、一時的に加速したい場合、 シフトダウンが有効だと聞きました。 現在、自分がシフトダウンするのは、減速時のみで、 ブレーキ→ノッキングしそうになる→クラッチを切り、ギアを 下げる→クラッチを繋ぐ という手順です。 高速道路でこんなことをしていたら、追い抜くどころか、 どんどん追い抜かれていくと思います。 過去ログなども参考にしたのですが、どうやら、アクセルを 使って回転をあわせるという行為が必要らしいですが、自分には この回転のあわせ方がよくわかりません。 ギアごとに有効な回転があるということなのでしょうが、 それはどうやって判断したら良いのでしょうか? また、イメージ的には、アクセルを使って回転をあげる→ クラッチを切ってギアを下げる→繋ぐ、で良いのでしょうか? 詳しい手順と、前述の有効な回転の2点についてアドバイス ください。 よろしくお願いします。

  • ライダーの方。コーナーの曲がり方の手順

    MTバイクのコーナーって (1)ブレーキ→クラッチ切る→シフトダウン→立ち上がり (2)クラッチ切る→シフトダウン(エンブレ)→ブレーキ→立ち上がり 攻めてる時は(1)、ゆっくりの時は(2)なんですか? MOTO-GPとか見てるとエンジン音がコーナー入る前に1つ1つギアを落としているように見えるのですが・・・

  • MT車のクラッチ操作について

    私は来月ATからMTに乗り換えることになったのですが、 どなたかシフトアップ&ダウン時のクラッチ操作を教えていただけませんか? 私はMT車の乗るときは、アクセルOFF→クラッチを踏み込む→シフト操作→アクセルと半クラを同時に操作してるのですが、ノッキングがでて困っています。 べスモを見ると、シフト操作のときは半クラを使ってないように見えるのですが、実際シフト操作のときは、一気にクラッチをつないでもよろしいのでしょうか?

  • 減速時のアクセルとクラッチ

    最近自分の運転の仕方があってるのか不安になり質問します。 乗っている車はスズキスイフトZC系(MT)なんですが、減速時の運転の仕方があってるか不安で… 普通に走っている状態で先の信号が赤なのが確認して、そこから止まる動作にはいりますよね? そこでの動作は、私の場合はエンブレで減速しつつ信号に近づけばフットで本止まりって感じでいつも運転しています。 ただ、エンブレを使う時の操作はクラッチを切りシフトチェンジでギアを一段下に入れアクセルを少し煽り回転数を合わせてクラッチを繋げる といった作業をしています。 H&Tではなく、ただアクセルを踏み回転を合わせてるだけです。 一応クラッチを繋いだときに繋いだ回転数より急に上がることもなく、逆に車体がガクッ っと急減速もしていないので回転が合ってる状態でつながってると思っていますが…。 煽って繋いでその後は自然に回転数と速度が下がってる状態です。 上記運転方法で減速時の運転は間違ってないでしょうか? この減速方法だとクラッチへの負担が減り長持ちするような事を聞いたんですが間違っていないでしょうか? アドバイスや経験者さんの意見が知りたく質問しました。