• ベストアンサー

抵当権者が財務省となっている

このたび4000万程度の中古戸建を購入しようと思っています。 契約前に登記を確認しようと思い調べたところ、抵当権が設定されていました。 土地建物とも1番上の欄には住宅金融公庫、2番目は大手損保会社で これは時期と金額(計3800万)からして購入された時に設定されたものだと思います。 そのあと3番目に財務省(取扱庁 東京国税局)とありました。 金額が著しく大きくてビックリしています。(6000万) ○これは税金を滞納したものか?相続かなにかでしょうか? 私が考えられることはそのくらいしかないのですが。 ○これは私が土地建物を取得した時に抹消されるものなのでしょうか? ちょっと心配になったもので。 不動産屋に確認する前に皆様の意見が聞きたいと思った次第です。 どうかよろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>そのあと3番目に財務省(取扱庁 東京国税局)とありました。 >金額が著しく大きくてビックリしています。(6000万) 相続税の分納手続きをしてあり、その物件が担保、もしくは担保の一部になっています。 相続税+分納分の利子税含めて6000万円の税金の担保になっていることを示しています。 おそらく、売買契約時に取り交わす契約書に、決済時に全ての抵当権が解除されなければ契約自体を白紙に戻すという特約がつくはずなので、心配ないと思います。また、その見込みがあるから、売りに出されているはずなので、不動産屋の担当者に確認してください。

kamasuzo
質問者

お礼

ありがとうございます。特約がつくんですね。 確認して契約したいと思います。 これでスッキリできました。ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.4

不動産業界に従事する者です。 基本的にNO3の方の回答の通りですので、補足だけ。 ご心配でしたら、仲介業者さんに頼んで、滞納税金の確定金額を税務署から書面でいただくようにお願いしてみたらいかがでしょうか。 ご本人(売主様)が税務署に行けば、出していただける書面ですから。 その金額と1番2番抵当権の残金の合計金額は大方売買代金内だと思います。 訳あり(金融機関が損切り)をする場合は、売買代金を超える場合があります。 NO3の方が仰るとおり、特約が契約書に入る場合があります。もし特約がない場合には、違約金扱いになる場合がありますが、これらは契約書を見ないとわかりません。 業界では重要事項説明と契約を同日に行うことが多いので、仲介業者さんに事前に重要事項説明書と契約書の草案をコピーしてもらってください。大概の業者は嫌な顔をせずに渡してくれるはずです。 そして、この質問のことも含め気になることを仲介業者さんにご質問してください。大抵は懇切丁寧に答えてくれるはずです。(期待を込めていますが。(^_^;))

kamasuzo
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約のときはバタバタで、うっかりしてしまうかも しれないので 事前に草案をコピーしてもらえるようにします。 ご丁寧にありがとうございました。 とても参考になりました。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

>これは私が土地建物を取得した時に抹消されるものなのでしょうか? 誰が抵当権を設定していても問題は無いでしょう ・抵当権を抹消して貰ってから契約・代金を支払う ・抵当権を抹消出来る書類を貰ってから契約・代金を支払う 契約時に自分で依頼した司法書士が同席しての契約・代金支払いでしたら間違いのない書類を整えてくれます

kamasuzo
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね、契約時に司法書士さんに確認してもらいます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

抵当権の抹消登記が終了していないのが気になります。不動産屋に確認してからの方が得策です。

kamasuzo
質問者

お礼

ありがとうございました。はい、不動産屋にすぐ確認いたします。

関連するQ&A

  • 抵当権付物件の売買

    抵当権付の土地建物を購入するときは買主の代金にて抵当権を返済抹消する場合が多いようですが抹消の登記料は買主か?売主?どちらが一般的に負うのでしょうか。またどちら側の司法書士が行うものでしょうか。銀行の残高の確認方法は?

  • 抵当権の設定は順序があるのですか

    現在、(1)住宅金融公庫1300万借入で残り700万 (2)個人の方からの融資における抵当設定800万 の順で抵当権が、土地建物に登記されています。 土地建物の資産評価額は、950万ですが、近辺の取引事例からすると同じような土地の広さ、建物の築年月でおよそ1200万ぐらいが今、売却したときの金額だと思います。 このほかに、銀行から借りているお金が300万あるのですが、返せなくなりそうです。 この場合、銀行は土地建物に更なる抵当権を設定するのでしょうか。その場合、もし1200万で売却した場合、お金はどのようになるのでしょうか。 売れば、税金もかかると聞きますが、その分のお金は残るのでしょうか。

  • 住宅ローン完済に伴う建物の抵当権解除について

    このたび住宅ローンの返済が完了したため建物に対して設定されている抵当権抹消の手続を自分でする予定です。 土地はローンを組まずに購入したのですが、完済後に返却してもらった「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」の不動産の表示欄には、土地も建物も標記されています。 この場合、土地にも抵当権が設定されていて今回抹消手続をする際は、建物だけでなく土地にも手続が必要であると解釈すればいいのでしょうか。なお土地登記簿謄本にはローン会社の抵当権は明記されていません。 法務局に申請前の事前相談した際には、土地と建物は一体化したものだから建物に抵当権を設定した場合は必然的に土地にも抵当設定され「金銭消費貸借抵当権設定契約証書」に記載されているのだから土地、建物両方の抵当権解除手続が必要といわれました。 本当にそうなのでしょうか。

  • 抵当権について

    問題というより実務になるかもしれませんが、 抵当権の設定がなされている土地についてその土地を使用、収益 (その上に家を建てることも) するのは抵当権設定者の自由と言うことになっていますが、 一方で抵当権者は自分のために抵当権を設定してもらった 土地について ”一括競売” という法的根拠で 土地と建物 を売却できるようになっていますが、これは結局設定者(土地の持ち主) は家を建てられないとういうことになりませんか? 実質いえをたてるには前もって抵当権者に確認しておかなければならない ということでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願い致します

  • 抵当権と仮登記 国民金融公庫に債務有り 

    先日、祖父が他界しました。祖父の現在の土地、建物の登記の状態をみると取引先の社長にもお金を借りていたらしく社長名義で1番に抵当権が設定されていて、その後(数年後)に、国民金融公庫の仮差押がされていました。 お金を借りていたのは、取引先の社長さんと、国民金融公庫の2箇所です。 また、以前には住宅ローンがあったのですが、それは完済されています。 2番目に住宅金融公庫の抵当権が設定されています。 相続人が全員相続放棄した場合、(1):国民金融公庫はどのような処理をしてくるのでしょうか? もし取引先の社長に既に負債が完済されている場合、抵当権は抹消してもらえると思うのですが、そうすると、(2):国民金融公庫側が優先して土地、建物を競売にかけることになるのでしょうか? (3):取引先の社長さんに既に完済していて債務がないとした場合でもそのまま、抵当権を残しておくことは可能なのでしょうか? (4):または土地建物の所有者名義を社長名義にしてもらうと、国民金融公庫はその時点で仮差し押さえの効力がなくなると聞いたのですがどういうことでしょうか?(5)土地建物の名義を取引先の社長への本登記?は仮差押がされていてもできるのでしょうか? (6)祖父は生前、社長の名前にしといた方がいいんだといっていましたが国民金融公庫とのからみがあるからだったのでしょうか? (7)土地建物を社長の名義にすると、社長さんには何か取得税的なものがかかってくるのでしょうか? 長くわかり難くてすみませんが、どなたかお教えください。

  • 昭和49年の抵当権抹消手続きについて

    この度、義父名義の土地に二世帯住宅を建築する際に、土地を担保に住宅ローンを組みました。 すでにローンは実行されているのですが、その際に以前(昭和49年)に義父が住宅金融公庫から借り入れをしていて、完済したのに、土地と建物の抵当権抹消手続きがされず、そのまま残っていることがわかりました。 新たに住宅ローンを組むときに、司法書士に依頼して、抹消手続きにしていただいたのですが、土地と以前の建物の抵当権は抹消しましたが、蔵の抵当権のことを忘れていてそのまま残っていることがわかりました。 それで自分達で蔵の抵当権の抹消手続きをやってみようかと思うのですが、この場合、住宅金融公庫に「登記原因証明情報」と「登記済証及び代理権限証書」を発行してもらえばいいのでしょうか? それとも取り扱い店の金融機関に頼めばいいのでしょうか? やっぱり自分達でするのは無謀でしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権設定ミス

    1年前に新築で土地、建物を購入しました。住宅金融公庫と銀行から土地、建物を抵当権にお金を借りたのですが 先日購入した建設会社から銀行のほうの抵当権設定ができていないので、追加しないといけないがお金がかかるので支払ってほしいといわれました。もちろん抵当権が設定できていなかったのは建設会社のミスだそうです。今さら万単位でお金を請求されても困るのですがやはり建設会社のミスとはいえお金を支払わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権の設定は土地と建物?

    土地を購入後、建物を建てました。土地の購入時に建物の金額を含めを一括で2500万を銀行から借り入れています。最初に土地の登記を行い、その際に2500万の抵当権を設定しています。今度、建物の登記を行うのですが、その際に建物にも2500万の抵当権を設定する必要があるのでしょうか? 皆様、ご教授お願い申し上げます。

  • 抵当権設定について

    現在、ハウスメーカーで住居を建築中です。 土地は不動産屋さんで購入し、銀行融資受け中間金にて支払いを済ませ登記も済んで、もうすぐ引き渡しという今頃になってハウスメーカーへの残金を払うにあたり追加担保として建物を設定すると聞いてから気づいたのですが・・・土地だけ先に抵当権設定をしてありました。 土地と建物を同時に抵当権設定するのとでは、登録免許税の金額はかわってくるんでしょうか? 建物の抵当権設定には軽減措置があると思うのですが、先に土地だけ設定すれば、軽減措置は受けられないんでしょうか?

  • 抵当権の抹消

    今年に土地を購入し住宅も建てようと思っていたのですが、住んでいる地域に殆ど土地が無く、抵当権付の土地しかありませんでした。今、その土地を持っている方に聞けば、数十年も前の抵当権で、本人も亡くなってしまい、子、孫の印鑑をもらわなければ抵当権が抹消されないが、皆なバラバラのなってしまい、印鑑がもらえず面倒なので抵当権がそのままだということでした。でも、その土地を買うほうとしてみればやはり抵当権を抹消したく、子、孫の印鑑がなくても抹消できる方法を探しています。どなたかおわかりの方があれば教えてください。お願いします。