• ベストアンサー

臨床心理士について

DoeJohnの回答

  • ベストアンサー
  • DoeJohn
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

まず注意していただきたいのが, 大学は学問を学ぶところ,大学院は研究をするところです。 そのため入学願書では研究計画書というものを提出する必要があります。 これは何かというと,「私は,~~の理論や~~の理論に基づいて, ~~という観点から,~~について研究する」という書類です。 大学院を受験して合格するぐらいの心理学の知識があれば 研究計画書を書くことができると思いますが, 研究方法などの知識はなかなか身に着くものではないと思います。 そのため,第一に,(もちろん英語論文を含め)学術論文を精読し, まだ解明されていない点を明らかにする研究を計画できるかという点が 重要になってくるかと思います。 また,大学院ではおそらく心理検査実習などを受講されると思います。 これは「じゃぁ××検査をしてきて○日に解釈を検討しましょう」というものです。 そのため,第二に,ある程度有名な心理検査の実施方法や 解釈方法を知っているという点が重要になってくるかと思います。 pin-an さんが現時点で心理学,特に臨床心理学について どのような知識をもっておられるかがわからず, あまり有益なコメントができなくて申し訳ないですが, 上記2点について検討していただければと思います。

pin-an
質問者

お礼

DoeJohn様、ご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすく、参考になりました。 現段階では私自身の臨床心理学についての知識はゼロです。 1から勉強しなければいけないことがわかりました。 もう一度考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院で臨床心理士と教員免許

    私は、四年制大学の数学科を卒業したものです。 現在、スクールカウンセラーの職業をめざしたいと考えています。 そのために臨床心理士になるための指定大学院を目指したいと思っています。大学院で、臨床心理の勉強とともに中高の教員免許(数学)をとりたいのですが、それは可能なのでしょうか? 学部時に、教職にかんする単位を履修していたので、残りは10単位くらいと教育実習、介護等体験を履修する必要があります。 または、通信教育などで数学の教員免許を取得し、その後、夜間などの臨床心理士の大学院に進学することなども考えています。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 臨床心理士の資格取得について

    臨床心理士に興味を持っています。資格取得の方法を教えてください。 大学院卒業とのことですが、現在北関東に在住、仕事があり子育て中ですので 通信を考えています。学歴は高卒、現在は相談業務に就いておりその関係で心理に興味を持ちました。 昨年産業カウンセラーの養成講座を受講、来年の試験に向けて勉強中です。 通信制の大学はどんなものがあるのか、 またその大学に入学するための試験はどんなものなのか 私のようなものでも入学できるのか・・・ 通信は6年と聞きましたが、卒業後はすぐに受験資格があるのか・・・などなどです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士を目指しているのですが

    現在中一の男子です。 将来は臨床心理士になりたいと思っているのですが 小さい頃から学者になるのが夢だったので心理学者にもなりたいですし 同じく小さい頃からの夢で医師にもなりたいのです。 臨床心理士受験資格は大学院卒なわけですから博士課程で博士号をとって臨床心理士になる、心理学者兼臨床心理士になれるわけですが 医師免許は6年制の医学部あるいは医大に行かないといけません。 医学部などに行って医師免許を取得して二年の臨床経験を得て臨床心理士になる事もできますが学者ではありません。 そこで医学部を卒業した後心理学系の大学院の博士課程に行き 臨床心理士になろうかと思っているのですが そんな事が可能なのでしょうか? それと僕は将来的にはアメリカなど海外の学校に行きたいのです アメリカ(できればイギリスなども)でも同じ事が可能でしょうか?

  • 臨床心理士を目指す通信大学について教えて下さい

    東海地方に住む高卒の主婦です。通信大学で心理学を学ぶ事を検討しています。発達心理学・学校心理学に興味があります。 また、困難なのは承知の上で、臨床心理士指定大学院への入学・資格取得を目指す気持ちも持っています。矛盾しているかもしれませんが教諭の免許が取得できる(勉強できる)大学も気になっています。 ☆現在、武蔵野・明星・東京福祉・佛教大学を検討中。 (1)お薦めの大学がありましたら、教えて下さい。(学ぶ内容・条件・特色・大学院入試に向けてなど) (2)臨床心理士を目指すなら、他資格など気にせず、心理学を少しでも多く学ぶべきでしょうか? 具体的な学校名など、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 社会人から臨床心理士になるには??

    私は今公立の高校で教員として働いています。でも、どうしても臨床心理士になりたいのです。4年制大学を卒業していますが、理系の学部だったため心理学の知識は全くといっていいほどありません。臨床心理士になるには指定大学院を卒業せねばならないそうですが、どういう勉強をして良いのか分かりません。また、大学院に進む前に学部のほうでも勉強したほうが良いのではと思うのですがどうでしょうか。大卒なので2年次か3年次への編入も可能だと思うのですがどこで調べたら良いのか分かりません。もうひとつの方法として聴講生という形で心理学を一回勉強してから院に進むのもいいかなと思っているのですが聴講生の制度はどの大学にあるのか分かりません。今年度で仕事を辞めて自分の夢を叶えるために勉強したいのですが情報が少なすぎてどうしていいか分からない状態で焦っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • アメリカにおける臨床心理学の資格について

    私は日本の大学卒業後、数年民間企業で働いている際にストレスについて興味を抱き、心理学の基礎を学ぶため渡米、そしてアメリカの大学へと編入。二年間心理学を学び、卒業。そのまま大学院へ進みたかったが、財政面の問題から、帰国。 帰国後、心理学の勉強を続けたく、臨床心理学系の大学院を受験するも失敗。更には臨床心理士を取得しても、実際に働くのが困難な日本の現状を考えると、アメリカで働くことも選択肢の一つとして考える今日この頃。 例えば、アメリカに日本のように臨床心理学系の大学院を卒業後、臨床心理士のような資格を取得でき、かつ比較的安定して病院などで働ける資格があれば、もう一度お金を貯めて、アメリカの大学院にチャレンジしたいと考えております。 お忙しいところ大変恐縮ですが、アメリカにおける臨床心理学の資格(一般的な心理学の資格も含めて)と現状について、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 臨床心理士にならないのに・・・

    小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。

  • 臨床心理士取得したいのですが?

    臨床心理士取得したいのですが? 29才男です。 心理学が好きで臨床心理士に興味があります、ただ院にいかねばならず仕事がないのが一般的なようです(^o^;) 働きながら通信大学には今いっており単位取得済みで今年卒業予定です。 ただ年齢や将来性なども含め今から院に行く場合流れなど含め、どうなんでしょうか? 院に行くために仕事をやめなければならないような気がするのですがそれに対する意見もお聞きしたいですm(_ _)m

  • 精神科医や臨床心理士

    今高校1年の女です 最近進路に迷っています 一度は薬剤師になると決め、理系に進むことにしたのですが、最近自分の学力では私立しかないと思い(今後勉強したとしてもです)薬剤師になることを諦めつつあります(薬剤師を今から諦めるなとかということには出来れば触れないで戴きたいです) そこで前から興味があった心理や医療に関する職業に就きたいと考えています それに伴い色々調べましたが、いまいち理解困難なことがあるので、それをお聞きしたいです 1.精神科医と臨床心理士の違い 臨床心理士=精神科医(病院の先生などの)だと思っていたのですが、違うものなのでしょうか それとも臨床心理士の業種は幅広いので、資格をとった後病院に勤めるのでしょうか その場合には医師免許をとったほうがいいのでしょうか それとも医師免許=臨床心理士免許と、兼用のようなものなのでしょうか 2.文理選択・大学選択 少し前まで薬剤師を目指していたこともあり、秋にあった文理選択では理系を選択しました 色々調べた中に文理は(大雑把に言えば)関係ないようなきがしましたが、やはり有利なのはどちらなのでしょうか そしてやはり大学では心理を専攻したほうが大学院に入るときに有利なものになるのでしょうか 大学で心理学を専攻しなくても大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれると知っていますが、臨床心理士ブームにのって目指す人が増え大学院の競争率は高くなっている(私が受験するのは順調に行っても6年後なのでそのときブームがどうなっているかわかりませんが…)と聞いたので、他の人に劣らないほど知識を蓄えたいのです この教えて!gooの回答者様方はいつも専門的な分野までお答えくださるので、ここが一番適切な回答がかえってくると思い質問させていただきました