• ベストアンサー

神無月の由来は何に書いてありますか

神無月には出雲に神様が集まるという話ですが、これは何か根拠のある文献に書いてあるのでしょうか。それとも、単なる言い伝えによる俗説なのでしょうか。月の名前に正式に「神無」という文字が使われているので、謂われはあることと思いますが、いつ頃からそのような話が伝わり始めたのでしょうか。 もし歴史書とか神社関係の書籍に書いてある場合には、何という本にどのように書いてあるのでしょうか。どなたかぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yellow315
  • ベストアンサー率36% (59/161)
回答No.1
spagon555
質問者

お礼

なるほど、特にどの文献にこれだと書いてあると言うことではないのですね。それから当て字であるということ。なるほどと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神無月について

    10月は神無月といいますよね。 その月は神様が全国からいなくなって、 出雲に集まると日本神話にあります。 これは神社の計略かな?参拝者を増やすための。 どう思いますか?

  • 神無月

    神無月には日本中の神が出雲に集まるといいますが、なぜ伊勢ではないのか。また伊勢に集まるとされていた時期があるのなら、それはいつ頃かわかる方はいらっしゃいますか

  • 神無月に神社にお参りしても無駄?

    来月は神無月ですが、10月は出雲大社以外の神社にお参りしても神様はお願い事を聴いて貰えないのでしょうか?

  • 出雲大社の神在祭と神無月

    10月の神無月には全国の神様が出雲大社にお集まりになるので、出雲大社に行くなら10月が良いと聞いたのですが・・。 神迎祭、神在祭が行われるのは今年では11月下旬でしたよね。 私はつい先日、神在祭の期間に出雲大社に行ったのですが(神在祭は見ていませんが)どちらの時期が良いのでしょうか? ちなみに、神様をお連れする龍神様の御神輿も飾られていたので参拝しました。 ちょっと話は逸れますが、縁結びの糸を購入しましたがどうやって使うのでしょうか? 衣服に縫い込むとも聞きますが、切ってしまうのは忍びないです。 持ち歩いて良いのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 10月は神社にお参りしても意味がない?

    10月は神無月ですよね。 【また、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、 出雲以外には神がいなくなると言われるのは、 後付けの中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた俗説とされる。 また留守神という性格を持つ神も存在し、 すべての神が出雲に出向くわけではない】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88 とのことですが。。。 わたしは4月から始まった今年度の半期が終わったのを機に 明日、10月1日に大國魂神社にお祓いに行こうと思っていたのですが、 10月にお祓いに行ってもダメですか? 11月に入ってから、 あるいは、年の暮れの、12月下旬の方が良いでしょうか?

  • 出雲大社は10月(神有月)にイベントするの?

    神無月(10月)は日本中の神様が出雲大社にいくというお話になっていますが、出雲大社では10月だけの特別イベントあるいは限定グッズ販売などをやっているのでしょうか? 出雲大社への参詣はやっぱり10月がいいのか、ほかの月でも変わらないのか、迷っています。

  • 靖国神社や戦争問題について

    私は、戦争を知らない(経験無い)時代に生まれた人です。 テレビで見たけど、特攻隊が「靖国神社で会おう」と言葉を残して戦争に向かう若者が多数いました。 靖国神社ってどのような存在なのでしょうか? A級戦犯が眠っているとの話を良く聞きますが、当時はA級戦犯は生きていた頃であれば、 「靖国神社で会おう」という言葉はどのような意味が込められていますか? 私が思うには 戦って死ねば、神の元へ行けるという話が信じられた時代であるため、「靖国神社で会おう」というのは、神の元へ行けるということなのでしょうか? 私が義務教育で勉強してきた歴史では、靖国神社のことがあったけど、A級戦犯が眠っているだけしか説明してくれませんでした。 歴史は発掘調査や史料などにより次々と塗り替えられており、正しい歴史を知るためにお勧めの書籍を教えて頂けますでしょうか? 靖国神社や特攻隊、日本の戦争など・・。

  • 宮島について言われる…

    いつもお世話になっております。 どこのカテゴリで良いのか、わからなかったので、こちらで…。 先日、友人がそのつきあっている方に言われたそうです。 「紅葉の頃になったら宮島に見に行こう。」と…。 嬉しいはずの言葉なのですが、ちょっと場所が場所だけに複雑な気持ちなのだそうです。 というのも『宮島にカップルで行くと別れる』という言い伝えがあるからです。 (友人のつきあっている方は県外の方なので知らないのかもしれない) 私めもその言い伝えについては詳しくは知らないのですが なんでも厳島神社に祀られている神様は女の神様なのですが この神様はえらいヤキモチ妬き屋さんのようなので、 厳島に来たカップルに嫉妬心をいだいて別れさせてしまうのだそうです。 しかし私は… 『その女の神様に男の神様を紹介したからもうヤキモチを妬くことはなくなったので大丈夫』 …というような話をどこかで聞いたような気がするのです。 だから厳島神社でも結婚式が出来るんだ…とも。 友人には、そのことと「ただの言い伝えなんだし…」ということを合わせて言ったのですが やっぱりちょっと不安です。 (本当に厳島神社で結婚式をしているのかもわかりませんし…/笑) そこのところ詳しく御存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 宗教と歴史のことで教えてください。

    この正月にみんなが初詣に行っているテレビを見ていて疑問に思ったんですけど、日本人は仏教なのになぜ神社へ行くんだろうか?と思い始めてから、いろいろな疑問が浮かびました。そもそもの神社の神様って言うのは何なんでしょうか? 誰が? いつ頃から発生して、どのように発展していったのでしょうか? 昔の戦国時代の歴史では、戦の前には神社の神様に祈願したそうですが、戦国の武将は神様を信仰していたんでしょうか? 友達に聞くと、神様を信じるしんとうは葬式をしないと言ってましたが、それでは、織田信長はお父さんが亡くなった時は葬式をしている(たぶん仏教)にもかかわらず、戦の前は確か熱田神宮に必勝祈願をしていますが、そのころの神社と仏教の関係はどうだったんでしょう。今でも、結婚式は神社の神様で、亡くなった時は寺で葬式をしていますが、何か変ですよね。信長の時代にも、現代のような使い分けをしていたんでしょうか? 神様の起源から現在にいたった変遷と仏教が混ざったような状態にどうしてなったのかがしりたいのですが、どなたか、教えてください。 断片的なことでも結構ですし、書籍やホームページの紹介でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 出雲大社周辺を、じっくり一日かけてまわるのですが、単なる観光旅行では無

    出雲大社周辺を、じっくり一日かけてまわるのですが、単なる観光旅行では無く、歴史文化風土を含め「出雲」をじっくり体験してみたいです。 もちろん出雲大社は正式参拝が希望ですし、周辺の関連神社ももちろん、博物館等もできる限り見てみたいです。 この辺りはガイドブックでも十分調べられるのですが、相互の関連性など、もう一歩踏み込んで見たいのです。 トータルな知識があるガイドさんがいれば、一番良いのですが、いかがでしょうか? 参考書籍等、どんな情報でもお知らせいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう