• ベストアンサー

先が尖ったフラスコ

先が尖った反応フラスコや蒸留フラスコってどういう目的で丸底ではなく尖底型になってるんでしょうか?加熱するのに非効率ではないですか?マントルヒーターも合わないし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30845
noname#30845
回答No.2

>先が尖った反応フラスコや蒸留フラスコってどういう目的、、、 減圧蒸溜するときに、(突沸を防ぐために)キャピラーレという細いガラス管をいれますのでその先端が巧く入るためと蒸溜残渣を出来るだけ少なくするためです。 今では、キャピラーレを巧く引けない学生がいますので、竹ヒゴ等で代用します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#30845
noname#30845
回答No.3

追加: 加熱する場合は、マントルヒーターではなくオイルバス(油浴)を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

底にたまった液体をピペットなどで取り出す時にロスが少ないということでしょう。 少量のものを扱うのに適しているといえるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丸底フラスコのこげつき

    丸底フラスコで蒸留してたんですが水蒸気蒸留ではなく直接直火で蒸留したため丸底フラスコの壁面が結構こげついてしまいました。 丸底フラスコだと当然手なんか入らないし、ブラシも壁面には届かない(届いても力がはいらない)。 アルカリに2~3日漬け置きしてますが落ちる気配が一向にありません。 何か壁面のこげをとる良い方法あったら教えてください。

  • 信号フラスコの実験

    化学実験の質問です。 インジゴカルミン 、グルコース、水酸化ナトリウムを使った交通信号フラスコという実験において、反応の際に気体が発生するため、使用するフラスコは平底または丸底フラスコでなくてはならない、というのは本当ですか? また、何の気体が発生するのですか?

  • 硫酸銅

    こんばんわ。次の二点について教えて下さい。 硫酸銅II水溶液の蒸留の実験をしたところ (1)蒸留によって得られた流出液は水といわれたのですがなぜなのでしょうか。 (2)加熱中に丸底フラスコ内部に生じた白い結晶と再結晶により析出された結晶は色のほかに何か違いはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水蒸気蒸留の利点について

    なんだか基本の話ですが ・水蒸気蒸留の利点は「高沸点の物質の抽出効率を上げる」以外に何かあるのでしょうか? ・通常「水蒸気蒸留」と言えば、無条件でフラスコ2個を加熱、水蒸気を導入する側に試料を入れる。という操作法をさすのでしょうか? (水蒸気を発生させずに試料が入ったフラスコ1個だけなら「直接蒸留」で「水蒸気蒸留」とはべつものですよね?) ・「直接蒸留」で同等の回収率が得られれば、元の文献で「水蒸気蒸留」と指定してあっても、特に気にする必要はないのでしょうか?

  • 熱電対

    今、とある反応を計画しています。 その反応は、硫酸を用いた脱水反応です。 その際、マントルヒーターを用いて加熱を行おうと思っています。 このような場合、熱電対を反応溶液に浸けるのは危険ですか?

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • 食品中の粗タンパク質含有量を求める際、試料に濃硫酸を加えてアミノ基を加

    食品中の粗タンパク質含有量を求める際、試料に濃硫酸を加えてアミノ基を加熱分解し、硫酸アンモニウム(弱塩基塩)とした後、強塩基を反応させ弱塩基のアンモニアを遊離させ過剰の硫酸で捕集し、 逆滴定で全窒素量を算出して粗タンパク質含有量を求めますが、アンモニアを遊離させるおり、パルナス・ワグナー蒸留装置を使い水蒸気蒸留によって丸底フラスコから水蒸気が発生、そして硫酸アンモニウム+強塩基の入っている蒸留管へ水蒸気が入り、アンモニアが発生して所定量の入った硫酸の受器へ水蒸気と共に冷却され捕集されます。水蒸気蒸留は一般に沸点が高いとか熱により酸化・分解する、水にほとんど溶けないような物質を分離する場合に使われることを考えると、食品中の粗タンパク質含有量を求めるには水蒸気蒸留装置を組まないで、フラスコ、試験管に硫酸アンモニウムと強塩基を加えて直接バーナーで加熱して生じるアンモニアを過剰の硫酸で捕集してはいけないのでしょうか、アンモニアの受器への流れなども関係があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 高校化学,蒸留・冷却装置

    よろしくお願いします。 酢酸エチル精製のときの,加熱装置側の丸底フラスコに酢酸エチル,沸騰石を入れ,枝管から冷却装置を通して三角フラスコに送る図の質問です。 1. 温度計の下端を枝管の付け根の高さまであげる。 2. 冷却水は下から上に流す。 とあるのですが,これは何のためでしょうか。 小学生のときにも同じような図を見た気がするので,何となくは分かるんですが…。 この温度計は酢酸エチルの温度を測るのだから中に漬かすのも悪くないような…。 冷却水の解説では,冷却効率を上げるためと書いてあるのですが,どうそうななるかが分かりません。 また,突沸を防ぐのは,突然沸騰すると跳ねたりして危ないからであってますか。

  • 水蒸気の体積を測定する実験

    水が沸点に達して水蒸気に変化すると、体積は約1600~1700倍になりますが、実際にどのぐらいの体積に変化したかを確かめるにはどんな実験をしたらよいでしょうか。ただし小学生から中学生程度の子どもが、理科室で行える(もしくは想像できる)ような実験を考えています。正直、私もあまり高校の理科で習うような計算はできないもので…。 イメージとしては、少量の水が入った丸底フラスコを加熱し、水を水蒸気に変化させることで、丸底フラスコ内の空気を追い出し、さらに出てきた水蒸気と一緒に体積を測定して…などと考えています。ただ、この方法は、丸底フラスコから出た時点で水蒸気は冷えて水に戻ってしまうため、難ありだなと…。浅知恵で申し訳ありません。何かよいご提案がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 また、実際に出ている数値(1600~1700倍)はどのような実験で算出されている、などの情報もありましたら、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • アニリンの合成について

    (1)300ml三ツ口フラスコにガラス管と温度計を取り付け、フラスコ内にニトロベンゼン10mlと金属スズ8gを入れ、水で冷やしながら、これに濃塩酸10mlを駒込ピペットを使って少しずつ加える。 (2)濃塩酸を加え終わったら、口にコルク栓をして55~60℃の水浴で1時間ほどよく振り混ぜ、反応が終了したら三ツ口フラスコを水で冷やす。 (3)100mlビーカーに水酸化ナトリウム15gをとり、水30mlを加えて溶かし、三ツ口フラスコに加え、よく振り混ぜる。 (4)三ツ口フラスコの中のものを300ml丸底フラスコに移し、水蒸気蒸留装置を組み立てて、水蒸気蒸留を行う。 (5)留出液に塩化ナトリウム(留出液100mlにつき20g)を加えて、よくかきまぜる。 (6)これを分液ロートに移し、水層(下層)をビーカーに受けて除去し、めすシリンダーを使って、アニリンの体積を測定する。  (1)~(6)まで実験をした結果、採取したアニリンの体積が8.4mlになったのですが、理論採取量が8.9mlで、残りの0.5mlの不足した原因が分かりません。どうか教えてください。

飲み会での失態のお詫び
このQ&Aのポイント
  • 飲み会で大失敗をしてしまった新入社員が謝罪の方法を知りたい
  • 20代の新入社員が飲み会で寝落ちしてしまい、先輩や同期に謝罪したが正しい方法か不安
  • 失態した新入社員が謝罪のために改めて謝罪し、菓子折とクリーニング代を渡すことを考えている
回答を見る