• 締切済み

KENWOOD DVX-77について

catheartの回答

  • catheart
  • ベストアンサー率35% (68/189)
回答No.1

現状では2つ理由が考えられます。 まず家庭用のスピーカーと本体出力とのインピーダンスが異なるため音が出ない。 もしくは本体の初期設定でセンタースピーカーへの出力がカットされている。 他の出力(フロントリヤ)からは家庭用で音が出たのでしょうか? 出たのであれば設定でどうにかなると思います。フロントリヤ出力からも家庭用で音が出ない場合はインピーダンスが違うので車用のスピーカーでやってみてください。

KURAKIDAISUKI
質問者

お礼

catheartさん、レスありがとうございます。 フロントリアは、デッキのアンプがあるので家庭用の内蔵アンプ付スピーカーでは、 危険ではないですか? 車用ので、動作確認はしました。 センター側は、内蔵アンプではないのでアンプをつけないと、スピーカーだけでは そもそも、音が出ません。

関連するQ&A

  • pcスピーカーの音

    パソコンにアンプ内蔵のスピーカーをつけました。パソコンを使っているときにスピーカーの電源を切ってまたつけると、ボンと大きな音がしました。どのようなことが起きているのですか。よくないのですか。またその後、スピーかーの電源を入れると小さくボンと音がします。正常のことですか。

  • スピーカーから音が出ない

    オーディオラックを新調したので、配線をはずし(もちろん電源off,アンプのボリュームoff)、 再び今までどおりの接続をし、試しに聴いてみようとCDを入れ、アンプの電源を入れたところ、両スピーカーからブツっ、ブツっと大き目の音が3回ほどでて、これはヤバイと思い、すぐに電源を切って、接続を確認し、もう一度電源を入れてみたら、ブツっの音がしない代わりに、音がまったく出なくなってしまいました。カセットデッキにインプットセレクトを変えても同じです。新しいコンポを入れて、接続を変えたわけでもなく、前と同じ接続をしただけです。 前は何もまったく問題なく聴けてました。 コンポはアンプは2年前のデンオン、スピーカーは 古く約20年前のダイアトーンです。 スピーカーがだめなのか?アンプがだめなのか?アンプだったら、スピーカーを新調しても、また接続時にその新しいスピーカーがいかれてしまう不安があります。どうしたら良いでしょうか?

  • KENWOOD SG-55MDの電源について

    KENWOOD SG-55MDを使っています。 つい先日からSG-55MDの電源が入らなくなりました。 というより、電源が入るのですが、一瞬で落ちてしまう状態です。 説明書をネットで確認したところ 「standby/timerインジケーターが赤く点滅し、音が出ない」という症状に該当しており 原因はスピーカーコードがショートしている状態であり 対策としてはショートを取り除く、とありました。 スピーカーについて詳しくないので ショートを取り除く、という意味がわかりません。 ケーブルを切断して、ビニール部分を取り除き 導線部分を再度だしてやればいいのでしょうか? またはスピーカーケーブル自体を交換したほうがよいでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • サブウーファーのアンプ故障?

    先日サブウーファー(アンプ内蔵)を取り付けたのですが音がまったく鳴らず、小さく「コォー」というノイズのようなものが出ているだけでした。 その「コォー」っという音はアンプの電源が入ったときには鳴らず、音楽を再生したときだけ鳴ります。 接続はデッキ裏のサブウーファー出力からRCAケーブルで繋いでいます。 電源(バッ直)、リモート、スピーカー、デッキの設定確認しましたが問題ありませんでした。 この場合、アンプの故障が原因なのでしょうか?

  • 7.1chの接続

    TVを購入したとき純正のTVスタンドにつけるバータイプのアンプ内蔵スピーカがセットでついてきたのですが このスピーカーを7.1chアンプのセンター出力として使いたいのですが 他のスピーカー(ウーハー以外)はアンプが内蔵されていません センターのみアンプ内蔵で他の普通とスピーカーと同時に使うことはできますか? センタースピーカーはフルレジスピーカシステム?のバシッブラジエター型?です 7.1アンプはONKYOのTX-NA609です。 説明書読んでもネットで調べてもよく分かりません(汗 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • PCのヘッドフォン兼オーディオ出力の設定変更方法

    ノートパソコンを使っていますが、オーディオ出力が「ヘッドホン出力/オーディオ出力」の兼用のものになっています。ここからアクティブスピーカーにつないで外部スピーカーで音楽を聞いていますが、ヘッドホン出力として認識されているので、パソコンのスピーカーからは音が出ません。これだと、音楽を聴かない(=内蔵スピーカーで十分)ときに、いちいちコードを抜き差ししないと、メールの着信音等、パソコンの音が聞けません。 オーディオ出力(ライン出力)として出せば、内蔵スピーカーも常に動作していると思うので、アクティヴスピーカー側の電源を切るだけで内蔵スピーカーの音が常に聞こえると思うのですが、どう設定すればいいか分かりません。前提自体が間違っているかもしれないのですが、ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • パソコン用アンプ内蔵スピーカとアンプなしスピーカ。

    なんとなくアンプ内蔵スピーカの方がよいとは思いましたが出力1Wで電源がコンセントタイプでしたのでそれはやめて、 USBタイプの4Wでアンプ内蔵と書いてない方を買いました。 調べてみると、アンプがないと音が大きくならないという事ですがボリュームの音量調整とは何が違うのですか。 逆に、アンプがあると音がどうなるのですか。 なお、同じメーカーでアンプなしの方が2000円も高かったです。

  • アンプ無しでスピーカーを鳴らしたい

    節電節電と騒がれている折から、PC用ヘッドホン端子接続スピーカーの、アンプ無し接続を試みました。 1台目:「2.1chスピーカーシステム」アンプはサブウーファー内蔵なので、これを使わずサテライトスピーカーを直接接続しました。問題なく音が出ています。 2台目:「ステレオスピーカー」アンプは片方のスピーカーに内蔵でしたので、分解して配線しなおし、アンプを介さずにスピーカー入力できる様にしてみました。 ボリューム全開でも音が小さく、聞くに堪えません。 前者の方が後者よりもスピーカー自体が大きいのですがこの結果です。 そこで、質問させていただきたいのですが、アンプ無しで鳴らすにはどのようなスピーカーを購入したら良いのでしょうか? Q&Aサイトで調べますと、ほとんどアンプ無しでは鳴らないと書かれていました。

  • スピーカーからゴ~と変な音が出るんですが?

    新しくアンプ、スピーカーを購入して、セットアップしたんですが、ボリュームを最小にしてもゴ~っと小さな音を発します。当然、電源を切れば消えますが、電源を入れるだけで音がするってアンプかスピーカーが変なんでしょうか?店で確認したときは、問題なかったんですが?なにか干渉しているんでしょうか? 初心者で困っています。よろしくお願いいたします。

  • 薄型TVの音が悪いです。

    先日買ったパナソニックの37X1というプラズマTVですが、やはり前使ってたTVと比べてかなり音が悪いです。 前はブラウン管37型なので、大きさがまったく違う分覚悟はしてました。 しかし、ちょっとなんとかしたいのでホームシアターでも付けようかと思います。しかし、以前もホームシアターは使っていましたが、電源の投入が面倒でTV自体の音がかなり良かったこともあり、結局最初だけでしまいこみました。そしてどこかに行ったか家族が捨てたと思います。 なので、TVと電源連動してくれるホームシアターセットはあるでしょうか?セットでなくてもセンタースピーカーさえあれば(アンプ内蔵で)十分です。その程度でよいので何かあれば教えてください。 そのような都合のいいものでなくても、電源連動なら5万程度までの予算になりますが、何かあれば教えてください。