• ベストアンサー

飲食店での上映会はいくらかかるのでしょう?

z-knightの回答

  • ベストアンサー
  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

全くの素人なんですけど…。 ジャスラックのサイトを見れば書いてあるのではないですか? 「定員40人で入場料は徴収せず、ビデオ(DVD)を上映する場合」 400円(単価)×1日当たりの上映回数×上映期間+消費税 ということみたいです。参考までに。 但し、ジャスラックだけでなくビデオ製作会社の許可を得る必要もある、とも書いてあります。 ご確認を。

参考URL:
http://www.jasrac.or.jp/info/event/movie.html
n66
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。色々面倒なようですね~。 上映は見合わせようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 群馬で上映会ができるお店を探しています。

    私はあるアーティストが好きで、今度のオフ会でLIVE映像等の上映会をしたいと考えています。 そこで、群馬県で上映会が可能なお店はあるか分かる方教えてください。 (店名の他に、できれば予算なども。) ◆人数は10名前後で、1部屋貸し切って自分達で持ち寄ったDVDやビデオを観賞したいです ◆時間的には、その場で談笑や食事も可能でしたら6時間ぐらいは必要です。 ◆予算的には、食事など別で1人2,000円~3,000円以内が希望です。 いくつか候補は上がったのですが、どれも微妙でして。。。 ☆漫画喫茶のシアタールーム  私が今まで行った事のある満喫ですと、最高4人ぐらいまでしか入れなかったので。。。(少人数の場合のみかな?と。) ☆カラオケ店  店から許可が出て、自分でデッキを持ち込めれば可能。というのを耳にした事はあるのですが・・・。実際された方はいますか? 内容がまとまらなくて申し訳ありません。 些細な情報でも良いのでよろしくお願いします。

  • 映画の著作物の上映について

    非営利、無料、無報酬であれば映画の著作物の上映が可能である旨が著作権法38条にあります。 ここで「養護老人ホーム」等を運営する社会福祉法人等の「非営利団体」が入居者やその見舞客等に対し、無料で映画を上映することは許されるのでしょうか? 「無料」「無報酬」は金銭の動きが無いのですぐわかるのですが、「非営利」というのはどこで判断されるのでしょう? また、販売されている映画のソフトには「このビデオプログラムを無断で複製、放送、有線放送、上映などに使用することは法律で禁じられております。」などのコメントが記載されていますが、この場合の「上映」には「非営利」「無料」「無報酬」の「上映」も含まれてしまうのでしょうか?その場合、それを禁じる「法律」とはなんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホームパーティとしてのDVDの上映は可能ですか

    よく映像のDVDを買うと、上映会とか禁止されていますが、 ホームパーティとかで一緒にDVDを見ることはありますよね。 「○○○」という映画を見るホームパーティというのは 法律的に問題はあるのでしょうか。 金銭的にも、 a)まったく参加者がパーティ参加費用すら必要としないケース b)参加費用は必要ではないが、飲食の持込をしてもらうケース c)パーティ参加費用が必要なケース  パーティ参加費用は、飲食代および場所のレンタル代にあてる というようなケースが考えられますが、いかがでしょうか。 それとも、ホームパーティですら、そういったDVDの 上映は法律的にできないのでしょうか。

  • どの飲食店が、どう言う接客(営業)したら…?

    民放テレビで、良く見る、「警察追跡24時間」的な番組。 これで、時々…。 「売春では無いが、「客から、注文あった飲み物を用意して、注文した客へ、持って行くだけなら、違法では無いが、必要な許認可が無いのに、世間話しながら等、客に接客してた」等として、警察に摘発されて、社長(オーナー)や店長クラスは逮捕されたり、店員として、働いてた人間が外国人であれば、入国管理法違反等の疑いでも、入国管理局に摘発されて、結局は強制送還される、深夜営業の飲食店が、主な現場となる事件を、それぞれの現場の都道府県警が、捜査や摘発するのを、追跡する…」コーナーを、どのテレビ局の番組か迄は、覚えては無いが、見たりします。 何れの番組も、 違法な深夜営業の飲食店は、「スナック(キャバレー)・クラブ」として、伝えてました。 又、かなり前にだが、ある警察追跡24時間的な番組で、今回の事件を、取り上げてた際。 担当のナレーターは、「基本的には、「客から、注文あった飲み物を、店員等の従業員が用意して、注文した客の元に、持って行くのだけで営業」なら、飲食店の営業関係の許認可あれば、違法では無いが、客と会話しながら等、接客方法によっては、飲食店の営業関係とは別に、更に必要な許認可が無いと、違法になる場合あります。 更に、店員として働いてたのが、外国人であれば、不法就労となる為、入国管理法違反等の疑いでも、摘発されます…」等、どう言う方法で、営業してたら違反になるか等を、視聴者に対して説明してた様に、見た記憶あります。 そこで、質問したいのは、「スナック(キャバレー)と、クラブ。 「店員が、客から注文あった飲み物を用意して、客の元に持って行くだけで営業なら、飲食店の営業関係の許認可あれば、違法で無い」飲食店は、どちらだったか? 言う迄も無いが、もう一方の飲食店は、 「飲食店の営業関係の許認可だけで無く、更に必要な許認可もあれば、世間話しながら等にせよ、客へ直接、店員が接客しての営業は、可能である」飲食店なのは、すぐに分かるが…?」に、なります。

  • 飲み物とスナック菓子だけを提供する場合は飲食店営業許可は不要でしょうか

    飲み物とスナック菓子だけを提供する場合は飲食店営業許可は不要でしょうか? 食品を取り扱わない、お酒やソフトドリンクとスナック菓子しかお客さんに提供しない場合は、飲食店営業許可をとる必要はないのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 飲食店の営業許可について

    飲食店の営業許可について 飲食店の営業許可についての質問です。 今回飲食関係の店をオープンを検討させて頂いている者です。 八百屋などの場合は営業許可は必要ないのは存じているのですが、 例えば野菜のぬか漬けを客の求めに応じ小分けし販売したり、 卵などをそのまま売る(スーパー等でよく見かけるパックの状態で販売する)などは 営業許可は必要なのでしょうか? よくわからないので教えて頂きたく思い書き込みさせて頂きました。 お忙しい所、基本的な内容を質問させて頂きましたが、よろしくお願いします。

  • カラオケBOXのカラオケのように、シアターセットって利用できませんか?

    昔の映画を大迫力で観たいです。 ウチにはホームシアターはないのですが、外で(街で)カラオケボックスでのカラオケの時間貸しのように、シアターセットを利用できる業態はないでしょうか?

  • 経験がなくても飲食店の経営はできますか

    夫から、今の会社を辞めて、退職金で飲食店(スナックやバーみたいなもの)を経営したいと打ち明けられました。 ただ、私は正直不安です。 夫は飲食業での経験がほとんどありません。 今の会社も、飲食業とは無関係の仕事です。 夫は、店長にできる人をやとってその人に店の運営を任せ、 自分はオーナーとしての仕事のみをするので 経験はいらないと言っています。 私の素人考えですが、たとえアルバイトでも飲食店で少し働いてみて 経験を積むなどが必要なのではないかと思います。 それに店を任せられる人を探すと言っても、 夫は自分が行きつけの店の人をスカウトすると言っていますが、 お客としてのコネだけでそんな簡単に信用のできる人が見つかるのでしょうか。 飲食店の経営はそんな甘いものではないと思うのですが、 いかがでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?

    余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、

  • なぜかつぶれない飲食店。

    先日ある食堂に行ってきました。その店は夫婦で経営してる小さな店でした。ですが、とてもいい店と言えるような店ではありませんでした。 ラーメンとチャーハンのセットを頼んだのですが、まずくはないけど特に美味しくもないよくあるファミレスのようなラーメン。チャーハンはご飯がベチャベチャでした。メニューも何の特徴もないし、値段も特に安くはない。店内も清潔とは言えないし、素人の私でも改善できる点がいくつか見つかりました。でもそこそこお客さんは入っていました。立地は主要な駅から1キロくらいのところにある店で周りにいろいろな会社もあります。 私は飲食店の経営に興味があります。外食業界が厳しいこともわかっているつもりですが、こんな店でも夫婦2人生活していけるのでしょうか?こういう店を見ると飲食店の経営って簡単そうだなとよからぬことを思ってしまいます。 立地がいいというだけでやっていけるのでしょうか? それとも他に収入でもあるのでしょうか?