• ベストアンサー

HDDに代わる記憶装置

Strawoodsの回答

  • Strawoods
  • ベストアンサー率42% (85/199)
回答No.4

一番可能性として高い物はSSD(Flashを使ったHDみたいな物)だと思います。 A-DATAというメーカーからは2.5"128GBのSSDも発表されていますので、そう遠くない将来にはシステム用として定着するのではないでしょうか。 (ランダムアクセスの耐性が非常に高い・消費電力が少ないその他利点は多々あります) ただ、HDDは今後も大容量化を続けていきますし、今後もやや暫くの間はストレージの中心であり続けると思います。 それに、長寿とはいえフラッシュも一応寿命があります。 大抵、HDDは壊れる前に前兆がありますが、フラッシュの場合突然読み書き共に出来なくなりますので、現状、大容量の物が出たから即座にデータドライブまで乗り換えるか?と聞かれたらまだ暫くはHDDで……と答えると思います。 前兆さえキャッチできるなら沈黙の死を選ぶフラッシュよりは安全性があるとも言えますので・笑

wulong
質問者

お礼

ありがとうございます。SSDで検索してみました。#1さんの言われるものが数社からすでに商品化されていますね。でも。SSDを見る限りHDDとは形状が違うようで、現在のところは対応機種専用のもののようですね。それに少し高価・・・でもこれは将来必ず値下がりしますよね。 「沈黙の死」ですか、確かにHDDなら予見ソフトや音・動作で気配が察知できますね。

関連するQ&A

  • PCのデータを大容量記憶装置に移したい。

    最近PCの中にデータが溜まり過ぎてPCの動作が遅くなり始め困ってます。一応高速化用のフリーソフトを使ったり、使用していない機能をOFFにしてみたのですが、まだ遅いので大容量記憶装置にデータを移したいと思いました。 ですが、外付けハードディスクは脆いので使うのはさけたいし、USBメモリじゃ足りません。 できれば500GBか1TB入るあまり壊れない大容量記憶装置が欲しいのですが、どなたかオススメの大容量記憶装置を知りませんか? 知っていればできれば大容量記憶装置の名前と容量も教えてほしいです。

  • 記憶装置の取扱い

    社内のコンピューター関係を管理しているのですが 情報漏洩防止対策を考えろ、との上司からの命令でいろいろ調べて いるのですが、まず 「記憶装置」をどのように管理したらよいか 悩んでいます。 パソコンは20台程度で、 フロッピードライブが付いているパソコンもあれば CD-RWドライブが付いているパソコンもあれば DVD-RWドライブが付いているパソコンもあります また、USBメモリを使用して現場にデータを 持っていく社員もいます 社員数は30名で、一人一台のパソコン環境では ありません。1台のパソコンを数人で使っています。 どんな手段が有効なのかアドバイスを お願い致します。

  • 記憶装置は何がいいですか?

    いろいろジャンルを絞ってみました。 1・一番長い年月使えるのはどれですか? 2・一番書き込みが多くできるのはどれですか? 3・一番容量が多いのはどれですか? 4・一番クラッシュが少ないのはどれですか? 5・一番電気代がかからないのはどれですか? 6・一番小型、軽量なのはどれですか? 7・一番書き込みが早いのはどれですか? 8・一番読み込みが早いのはどれですか。 主に聞きたいのは、ハードディスク、フロッピーディスク、CD、DVD、ブルーレイディスク、フラッシュメモリ、MO、RAM、マスクROMです。 CDROM、DVDROM、ブルーレイROMと、マスクROMは、書き込みはできないから2と7は関係ないですけどね。 また、MOとMDって似ていると思いますけどやっぱり違うものなんですか?

  • メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょう

    CPU→中央処理装置 メモリ→主記憶装置 との事ですが メモリはHDDの様に何か記録・記憶できるのでしょうか? データの保存ではない事が記録できるのでしょうか?

  • PCカードスロットで利用できる記憶装置について

    現在、PCカードスロットに入る記憶装置を探しています。 ここに直接挿せるカード型フラッシュメモリのようなもので32Gバイト以上の記憶装置が欲しいのです。 外付けHDDやUSBメモリでも用途に問題は無いのですが、できれば挿しっぱなしで持ち運びに邪魔にならないモノが良いです。 SDスロット増設カードとSDカードの2つを買えば同じようなことができるとは思うのですが、重量・個数・価格・速度の4点でデメリットがあると考えます。ですので、挿しっぱなしで単体の記憶装置が欲しいのです。 数か月前から探しているのですが、自分の検索能力では発見できませんでしたので、知っている方がいましたら是非教えていただきたいのです。 自分のPCの詳細は以下の通りです。 型名:東芝PORTEGE R400 PCカードスロット:TYPE2×1スロット(PS CardStandard準拠、CardBus対応) 公式ページ:http://dynabook.com/pc/catalog/ss/catapdf/070417r4.pdf ご回答、よろしくお願い致します。

  • USB大容量記憶装置のはずし方について

    ノートパソコンのUSBに差し込んであるフラッシュメモリやデジカメ転送時のコードをはずす際の手順や、手順を守らない時にどんな危険があるのかについて質問します。 ・ 画面の最下段の右端にある「ハードウェアの安全な取り外し」というアイコンをクリック                      ↓ ・ 「USB大容量記憶装置デバイスードライブ( )を安全に取り外します。」と表示されるので、クリック                      ↓ ・ 「ハードウェアの取り外し」という題名で「USB大容量記憶装置デバイスは安全に取り外すことができます。」という吹き出しのようなものが表示される 【質問1】 この後にこの吹き出しをクリックして表示を消してから外すのでしょうか? それとも、この表示がでたらクリックしないでそのまますぐに外してもよいのでしょうか? 【質問2】  今まで特に、デジカメの写真データの送信のため接続した時にこれらの手順を全く行わずにいきなりUSBからコードを抜いたことがありましたが、特に支障はありませんでした。 何か悪い事態が起こるのはめったにないのでしょうか? パソコンはノートパソコンでWindowss XP メモリ768MBと、Windows Vista メモリ1GBなどを使っております。 よろしくお願いします。

  • HDDに代わる物は出るのか?

    現在、OSやデータを保存するのにHDDが広く使われています。しかし、デメリットがあり完璧な機器とは言えないと思うのです。 HDD メリット:安価、高速 デメリット 超精密な機器な為 耐震性が低く故障しやすい 消費電力が大きい HDDは安定に動いている時は扱いやすくていいいのですが、突然死することもあります。 一度、突然死を経験すると、恐怖に怯えながら使わなければいけません。 将来、HDDにかわる安全で高速化機器は 出る可能性はあるのでしょうか? 僕が考えているのは以下の3つなのですが。 昔はHDDよりCDの方が容量が大きかったことがあるので、光学ドライブなのでしょうか? しかし、速度が遅い またはUSBフラッシュメモリ、iRAMなどで 勢力を増大しているメモリ系統? しかし、容量辺りの価格が問題 フラッシュメモリを搭載し必要時以外の回転を 止めるハイブリッドHDD? これが一番有力。 暇な時で結構ですので宜しくお願いします。

  • USB大容量記憶装置が使えなくなりました。

    64GのUSB大容量記憶装置が使えなくなりました。 Windows7を使用しています。 デバイスマネージャーでドライバーの更新等を行いましたが、 なおりません。Microsoft Fix it ソリューションセンターで診断した結果、 見つかった問題は、  1.USB大容量記憶装置のドライバーに問題がある  2.ハードウェアの変更が検出されていない可能性がある ということで、以下の操作を行いました。  1.デバイスドライバーの再インストール  2.最近のハードウェア変更をスキャンする 以上は正常に終了いたしました。その結果、検証された問題として、 「ドライバーをインストールしないように構成されている」という結果でした。 どのようにしたら、USBメモリーが使えるようになるのか、教えて下さい。 症状が起こったのは通常に使用していて、急に使えなくなりました。 データは40Gほど入っており、重要な文書、数値データが殆どです。 宜しくお願いいたします。

  • 光テープ記憶装置を教えて下さい

    今 PC の記憶装置といえば HDD が主流です。 そしてバックアップ装置としては BD が主流です。 しかし BD では記憶容量に限りが降ります。 ディスクを何十枚も用意しなければなりません。 昔はオーディオテープを繋ぎ足してリールに保管しました。 PC 用に光でテープを作り、それで保管できないでしょうか。 そしてテープで繋ぎ足してリールに保管出来ないでしょうか。 よろしくおねがいしきす。

  • HDDプレーヤーの今後

    ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。特に3年ぐらい前は10GB未満でもHDDタイプは結構ありましたが、今は16GBのフラッシュメモリタイプも出ており、iPod touchでは32GBも登場しました。 フラッシュメモリは容量単価がHDDより高めという弱点はあるものの、このまま行けば全MP3プレーヤーがフラッシュメモリになるのかと思えるぐらいです。 HDDタイプのプレーヤーは、消えゆく運命でしょうか?