• ベストアンサー

取締役に就任。でも普段は旧姓を利用することはできますか?

ak20070202の回答

回答No.1

取締役就任おめでとうございます。 便宜上、旧姓を名乗っているひとは結構いますよ。 ただ、取引先で登記簿などを見ることもあると思いますので、名刺に旧姓も印字されてはいかがでしょうか?そういった名刺も見たことは有ります。

関連するQ&A

  • 企業の取締役の就任日の証明

    お教え願います。 登記簿(法人)の 登記事項証明書には代表取締役の就任日は記載されていると 思いますが、一般の取締役の就任日も記載されていますでしょうか? もし、記載されていない場合、取締役の就任日が 記載された証明書等、ございますでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 取締役就任の登記

    現在取締役2名、うち1名が代表取締役です。 今度1名取締役として新たに就任することになりました。 改選の時期はまだなので、取締役を新たに追加登記したいのですが、 その際、ただ取締役を追加するだけでよいのでしょうか。 それとも改選して1名新規就任、2名重任した上で代表取締役を再任しないといけないのでしょうか。 ただ取締役を追加するだけでいい場合、変更登記申請書 登記の事由は何と記載すれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 代表取締役の就任と登記

    代表取締役の就任が5月29日、登記が6月30日の場合(登記簿謄本の記載日)、代表取締役の変更日は5月29日ですか、それとも6月30日ですか。 また、就任日と登記日の法的な違いは。

  • 取締役就任登記の印鑑証明書について質問です。

    取締役を置いていない株式会社で、新たに取締役の就任登記をする場合印鑑証明書の添付が必要(商業登記規則61条2項)とのことですが、代表取締役を互選で定めている会社においても、取締役の新たな就任の時には必ず必要なのですか?

  • 代表取締役の就任承諾書

    商業登記法からの質問です。 取締役会議事録に、「被選定者は即時に就任を承諾した」の文言 があった場合でも、代表取締役の就任承諾書が必要な場合(添付書面として) とはどんな場合ですか? (取締役会議事録の記載を援用出来ない場合) どなたかご教授おねがいします!

  • 権利義務取締役を代表取締役として選定した場合

    権利義務取締役を代表取締役として選定し就任登記がされている場合で、取締役について会社法・定款で定めた員数に満たす後任者が就任した場合、退任登記はできますか?? この場合、代表取締役について就任していないので、代表取締役については退任登記をすることができないと思うのですが、そうであれば、当該代表取締役の地位となる権利義務取締役についても退任登記をすることができないと考えています。そうなると、権利義務取締役の一部の者について、退任登記が認められないから、取締役・代表取締役ともに退任登記をすることができなくなる。 っと考えていいでしょうか??

  • 欠格事由に該当する取締役を誤って取締役に選任

    欠格事由に該当する取締役を誤って取締役に選任し、その就任の登記がなされた場合には、会社はその登記を抹消しなければならない(先例57.7.20-4455) っとあります。 この末梢登記の結果、取締役が定数に達しなければ、登記官は職権で退任した取締役を回復登記する事になるですか?

  • 支配人は子会社の取締役に就任できるか

    親会社の支店の支配人として定款に登記されており、その身分で100%子会社の取締役に就任するが問題はありますか?

  • 取締役

    履歴事項全部証明書の役員に関する事項の記載は次の通りです。平成4年11月における役員は誰になりますか?  住所 a      平成4年5月16日退任  取締役 A    平成15年4月28日登記  住所 b    昭和62年5月16日就任  取締役 B          平成4年5月16日退任         平成15年4月28日登記  住所b      平成15年4月26日就任  取締役 B   平成15年4月28日登記  代表取締役 A 昭和62年5月16日就任          平成4年5月16日退任          平成15年4月28日登記  平成4年11月にこの会社が代表取締役Aの印鑑付きで、ある企業と賃貸借契約を結んでいます。     

  • 常務取締役=使用人兼務取締役?

     先日、株主総会におきまして常務取締役が選任されず、取締役から外れました。  その件で質問なんですが… 1.元常務取締役曰く 「常勤している取締役は使用人兼務取締役だから取締役を解任されても使用人としての地位は残る」 と言っております。  税法上では「代表取締役、社長、副社長、専務、常務等の役付取締役は使用人兼任取締役にはならない」となっておりますが、その他の法令についてはどうなっているのでしょうか? 2.取締役から外れたため「常務取締役」としての名刺は使えないわけですが、その際、「常務」という役職での名刺の発行を要求されているわけですが、そもそも取締役でない「常務」という役職がありうるのか…一般的にどうなんでしょうか? ※こちらの問題については、そちらの会社でどうするかの問題だろという答えになりそうですが、一応参考意見をお願いします。

専門家に質問してみよう