• 締切済み

早稲田、慶應の浪人について

ogetakの回答

  • ogetak
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

慶應大学一年の者ですが、少なくとも経済学部に限って言えば 浪人生だからどうこうっていうのは全くありませんし 他の学部でも浪人生だからって差別されたりバカにされることはまずないと思います。 あるとしても、それはバカにしている人自身の人格の問題であって 慶應だからどう、という事ではないと思います。 そんな人はどこの大学に行っても数人はいるものだと思います。 単位に関しては、なお全く関係ないでしょう。 てか、大学生にもなって名字云々でからかうような人はまずいないと思いますが。

関連するQ&A

  • 早稲田政経と慶応経済を併願した場合。

    早稲田政経と慶応経済。 両大学を併願した受かった場合 慶應経済に流れる人の方が多いと聞いたのですが、 本当ですか? 何故でしょうか? 早稲田の政経は私立最難関と聞いたのですが。

  • 一橋浪人か?早稲田現役か?

    現役生で今年滑り止めとして中央と早稲田法学部を、本命に一橋法学部を受けた者です。結局中央法と早稲田法学部は合格し一橋法学部は落ちました。実は一橋は模試での判定が大体BでたまにAと安定していたので、落ちた時の事はあまり考えておらず、落ちたら行こうと思っていた早稲田の法学部(中央は入学手続きせず)は就職の面で一橋や慶應法、早稲田政経などど結構な差があると言う話を落ちてから聞いて、現在一橋に行けなかった事や、滑り止めに早稲田政経、慶應法ぐらいは受けておけば良かった事などを後悔しています。果たして「現役で早稲田法」という安定を捨てて浪人して一橋を(悔しいので私立も早稲田法より上のところを)受けなおす価値はあるでしょうか?また、早稲田の法学部の雰囲気、企業の評価、就職状況はどのような状況でしょうか?一橋を落ちてから気持ちがモヤモヤして晴れないのです。(授業料納入は23日までなので、そこまでに決めたいです。) 「現役で早稲田」が良いと思う点 ・ある程度安定した将来はある(と思われる) ・浪人して一橋に落ちる可能性もある。というかそもそも成績が浪人してあがるのか? ・浪人すれば将来自分と同じ歳の奴が大学の先輩であり、会社の上司が同い年という事もあるから浪人すると将来精神的にキツイ(らしい) 浪人して一橋に行きたい理由 ・とにかく悔しい。脳裏から後悔が消えない。 ・早稲田法は東大落ち以外は推薦、内進、3教科に絞って受かった人などが多く、努力した人がいない印象があり、正直そんな環境で勉強出来るか不安。(これは僕の先入観で、違う意見があればお願いします。) ・もともとマンモス校であり、スーフリ事件だったり、スポーツで名を売ったり、国際教養やら社会科学やらよくわからない学部をばんばん作っていたりと「早稲田」という肩書きの価値は下がっていると感じる。 ・入学金は払ったものの、来年国立に受かれば学費は浮く このような理由で現在どうしようかと悩んでおります。助言をしていただければ幸いです。

  • 大学 浪人   現役  合格者の比は?

    早稲田、慶応、MARCHなどでは現役生と浪人生で合格者の比はどのくらいになっているのでしょうか? 興味でしりたいです。友達に聞いたら、ほとんど浪人生で現役生はほぼいないと聞きました。本当にそうなのでしょうか?

  • 実際浪人して・・・

    現役のときにほとんど勉強しなかったが浪人時代にがんばって 偏差値を30上げて一浪で早稲田・慶応に合格したとこの掲示板によく書いてあるのですが これは非常にまれな場合ですよね?

  • 今年浪人で慶應の法や経済、早稲田の政経を志望するものです。

    今年浪人で慶應の法や経済、早稲田の政経を志望するものです。 日本史受験です。 現役時代は現実逃避していて全くといっていい程受験勉強はしていません。 経済的な事情により宅浪で目指すつもりです。 このようなケースの場合、今から勉強して来年度合格する可能性はあるでしょうか。

  • 一浪早稲田で仮面浪人

    一浪で早稲田大学社会科学部に合格し、進学を決めたものです。少し長いですがお聞きください。 現役時代はMARCHにすら受かりませんでしたが、一浪した結果、法政大学法学部政治学科と去年不合格だった明治大学政治経済学部政治学科、そして上記の早稲田大学社会科学部に合格しました。第一志望であった一橋大学社会学部と早大政経学部は不合格でしたが、現役時代では想像できなかった早稲田合格を勝ち取り、社学とはいえ大いに満足していました。 しかし、ここにきて様々なニュースを見聞きするうちに後悔が募るようになりました。具体的に言えば、小論文対策をして慶應を受けるべきだったとか、もっと勉強して絶対に一橋に受かるべきだったとか、落ちる一方の早稲田よりもMARCHでも改革に熱心な明治や法政の方が将来的にはよかったのではないかとかです。 悩んでいる中考え出したのがもう一浪して、東大一橋慶應を受験することです。もちろん様々な困難があるのは分かっていますが、悪評にまみれた早稲田を出るよりはマシであるのかもしれません。 そこで皆さんに仮面浪人した方がよいのかどうかお尋ねします。ぜひご回答ください。

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 慶應、早稲田の英単語について

    慶應大学の経済学部を目指している浪人生です。私は基本的に英単語帳は単語王を使っていて同意語、反意語を含めてマスターするつもりでいるのですが、慶応大学や早稲田大学のレベルになると専門的な単語も必要なのではないかと思って悩んでいます。そこで、Z会から出版されているリンガメタリカが背景知識も抑えられて有効なのではないかと思うのですが、リンガメタリカにも手を出した方が良いのでしょうか? 受ける学部としては、 【慶應大学】…経済学部、総合政策学部、商学部 【早稲田大学】…政治経済学部、法学部、商学部 を中心に考えています。回答よろしくお願いします。

  • 数学を始めるかどうか

    今年、早稲田に落ちたため浪人することにしました 来年は慶應経済か商を受けようと考えているのですが数学を始めようかどうか迷ってます 正直数学は好きでしたがあまり成績はよくなかったです(模試とかでは偏差値50くらい) 現役のときは英、国、日で受験しました(慶應は受けてませんので小論もやってません) 慶應商はB方式の小論は数学の知識も要ると聞いたことがあるしA方式の方が取る人数も多いので・・・ 浪人で時間があるとはいえ数学を始めるのは厳しいでしょうか? 意見を聞かせてください 因みに文系3科のセンターの成績は 英 182 国 156 日 94 でした

  • 早稲田慶應への劣等感を解決するには?

    高3生の甥が、今年の大学受験でいわゆるマーチレベルの大学に合格しました。 本人は、実は高校入学時から慶應にあこがれていて、どうしても入りたいと思いかなり真面目に勉強してきたようです。 その甲斐があってか?明治も青山学院もぜんぶ志望学部には受かったようです。 (ついでに言えば、この子は文系ですが数学が割と得意だったこともあり、わが親族の田舎の或る国立にも合格しましたが、本人は地方はいやだといって青山学院への進学を「とりあえず」決めました。 これは本当のことをいえば、私どもが半ば強制的に受けさせたのですが。) さて、この甥っ子、慶應と早稲田は一つ残らず落ちました。入試問題がものすごく難しかった、というのが本音のようです。 それで本人が、早くも慶應や早稲田に対する強烈なコンプレックスを抱いています。 慶應に負けたとか、どうせ早稲田は無理だったとか、何だか自嘲めいたことばかり言っているようです。よほど敗北感が強かったのでしょう。 私なりにみるに、この甥っ子の知力はけして低くないと思うのですが、しかし浪人して本当に早慶に受かるかどうか…… 予備校の先生によれば、上智だったら浪人すれば誰でも受かるそうです・…。だけど早慶は?? 早慶の入試問題が突出して難しいのは、たぶん先天的な知能を検知する要素が大きいからでしょう。一浪して確実に受かる子も居るでしょうが、そんな子はマーチに余裕で受かった子だけでしょう? 甥っ子のように毎晩深夜まで頑張って、それでもマーチ(と田舎の国立)で終わった子が、たかがあと1年で早慶に受かるとは思えない、で、もう私もどんどん不安になってきております。 やっぱり、浪人はさせたくない。早く早慶への劣等感を克服させたい! みなさん、説得するためのアイデアを下さい。 なおこの子は経済学部関係です。