• ベストアンサー

大学で学ぶ心理学

DoeJohnの回答

  • DoeJohn
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

大学で心理学を学び,そのまま大学院に進学している者です。 心理学科と他学部で受けられる授業の差について回答いたします。 まず,一般的な大学では,授業は専門科目と教養科目に分類されます。 専門科目とは,その学科の研究分野について専門的に学ぶ授業です。 一方,教養科目とは学科と関係ない研究分野について学ぶ授業です。 「教養」という名前が示すように,初歩的な内容が多くなります。 心理学には多くの専門分野があります。あくまでも一例ですが, 基礎分野と分類されるものとして生理,知覚,認知,学習心理学が, 同様に応用分野として,社会,臨床,教育,発達心理学などがあります。 他学部で受講できる心理学は,一般的に教養科目として 上記の分野について広く浅く学ぶことになります。 一方心理学科では,専門科目として,狭く深く学ぶことになります。 また,実験実習など初歩的な実験を通して心理学を学ぶ機会もあります。 近年では他学部でも専門科目を受講できるケースも多いようですが, 実験実習などでは人数的な問題から制限されていることもあります。 最後に。 初めて専門的・学術的な心理学を学んだ方の多くが イメージしていた心理学とのギャップに戸惑うことがあります。 そのギャップのまま専門科目を学び続けることは苦痛だと思います。 進路を決める前に,心理学の概説書に目を通すことをお勧めします。

hdk123
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。ご説明が分かりやすかったです。 上記の心理学の概要書なるものを読もうと思うんですが、いったいどのような書籍がオススメなのでしょうか?お答えいただけるとさいわいです。

関連するQ&A

  • 神戸大学で心理学を学ぶことについて

    神戸大学を目指して勉強しています。 大学では心理学を学ぼうと思っているのですが、 神戸大学には文学部にも発達科学部にも心理学を学べる学部がありますよね? この二つの学部で学ぶ心理学にはどういった違いがあるのでしょうか? 研究の内容などどちらかひとつの学部のことでもご存知の方はお知らせください。 (資料請求もしてみたのですが、次の三者面談までに届くかわかりません。)

  • 大学の心理学科への進学についてです。

    私は高校二年生の女子です。 元々就職に有利なのではないかと経済学部に進学することを考えていたのですが、自分の学びたい事を考えてみて、今は大学は心理学部に進学したいと思っています。 それは心理専門職に就きたいというわけではなく、心理学に興味があるから進学したいと思っているのですが、その気持ちを親に話すと、その専門職に就くつもりがないならそんな大学に行くなと言われました。 私は大学のお金は自分で払っていくということも分かっている上で、心理について大学で学びたいと思っています。 両親の言うように自分の行きたい学部を蹴り、妥協して就職に活かせる学部に行っても長続きする気がしません… 心理専門職に就きたくないのなら、心理学部には進学しない方が良いんでしょうか。 心理学への興味だけで進学を考えるのは甘いのでしょうか…

  • 心理学の大学について

    僕は、今 高校三年になりました。 そろそろ進学先を決めなければならないと思い、自分の興味のある学部を調べたところ 『心理学』という学部に興味をひかれました。 でも、僕は理系を選択していて、心理学は文系の学部だと聞きました。 心理学のある学部への 大学進学は無理なのでしょうか?

  • 大学で学べる心理学について

    現在関西大学社会学部心理学専攻、中京大学心理学部、専修大学人間科学部心理学科を志望している者です。 心理学を広く深く学びたいと考えているのですが、社会学部の関西大学より心理学部の中京大学や専修大学のほうが心理学の内容は充実してるのでしょうか!? また、施設等は中京大学や専修大学のほうが関西大学より整っているのでしょうか!? 中京大学は内部進学などが多いので、学生の質などを考えると関西大学のほうが勉強に専念出来そうな気がすると思っていたのですが、 実際どうなのでしょうか!? 就職はまだどのような職に就きたいか全然決まってなく、 より可能性を広げることが出来るのは関西大学かと思ったのですが.. 乱文ですが、 もしよろしければ教えてください!

  • 心理学部か経営学部か…

    進路に迷っている高校2年生です。 もともと初めは就職に有利だと言われている経営学部に進学しようと思っていました。私自身数学に苦手意識をもっていないのでいいかなと思っていろいろな大学を調べてみたりしていました。ですが友達に相談したところ、経営なら大学じゃなくても自分で学べるし、知り合いに経済学経営学行ったけど他の学部選べばよかったって言う人多いと言われました。その言葉を聞いて、私が経営学部いいかなあと思った一番の理由が就職に有利(ビジネス的なことを学ぶので)だからだったので考え直したほうがいいのかな…と悩んでいます。 そんなときに心理学部にも興味がでてきて、学んでみたいと感じるようにもなってきました。ですが私は心理学専門職(心理カウンセラーや臨床心理士など)になりたいとは思ってなくて、一般就職を考えています。そうなったときに大学で学んだことを働いてく上であまり役立たないのかなと感じました。また、あまりネットの情報を鵜呑みにするのは良くないと思っているのですが、心理学はやっても意味ないとか、病むとか、やめたほうがいいとか否定的なものばかり目についてしまって心理学部に進学して本当にいいのか…と思ってしまいます。 ビジネス的なことを学んで就職などに役立てられる経営学部に行くか、就職などには役立たないが少し興味のある心理学部に進むか最近とても悩んでます…学部選びで後悔したくないなあと思っているので、皆さんの知っていることなどを教えてください。お願いします。

  • 臨床心理士と医療心理士の差

    臨床心理士と医療心理士の差について教えてください。 私が特に疑問に思っているのはこの辺りです。 ・大学へ進学する場合、学部などはどう変わるか ・必要となるそのほかの資格は異なるのか   (臨床心理士なら、臨床心理士資格の他に        ○○資格があった方がいい。など) ・就職先の違い ・重点的に学ぶ内容の違い 自分のイメージでは、臨床心理士=学校や役場でのカウンセラー、 医療心理士=精神科医(病院の医者)という感じなのですが…。 明確な線引きが難しいのかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 大学の心理系学部の授業で

    心理系学部のある大学に入学しようと思っているのですが、学部の授業で犯罪被害者の心理について扱っているところはあるのか探しています。お心当たりの方は情報お願いします。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 心理学=大学院?

    大学進学するにあたって心理学部を視野に入れてます。 しかし、心理学部に入ったら大学院まで行かないと意味がないとよく聞きます。  なぜですか? また、本当ですか? 大学院まで行かずに大学で卒業はダメですか?  もし、大学で卒業した場合、どのような職につけますか? 心理学部に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!

  • 大手前大学での心理学の評判

    兵庫県西宮市にある大手前大学の現代社会学部において心理学系を学びたいと考えています。 (1)評判をご存知の方、教えていただければと思います。偏差値からのレベルではなく、実際の学習内容の評判を知りたいと思っています。 (2)数多くある、心理学系の大学、学部と比べて、とうてい心理学を呼べる内容を教えていないということはないでしょうか?外からは見えにくい中身をしりたいと思っています。