- ベストアンサー
- 困ってます
心理学=大学院?
大学進学するにあたって心理学部を視野に入れてます。 しかし、心理学部に入ったら大学院まで行かないと意味がないとよく聞きます。 なぜですか? また、本当ですか? 大学院まで行かずに大学で卒業はダメですか? もし、大学で卒業した場合、どのような職につけますか? 心理学部に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!
- gpp
- お礼率69% (72/104)
- 回答数5
- 閲覧数949
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- novoov
- ベストアンサー率100% (1/1)
心理専攻の学部4年次です。来春院に進学します。 「院まで行かないと意味がない」ということは無いと思います。 大学で心理の勉強をするというのはなかなか面白いものですよ。 心理専攻の学部卒には就職先がないなんてことはありません。 学部卒で就ける心理関連の職としては、公務員だと家庭裁判所調査官や刑務官などがあります。民間だと社会福祉施設などでしょうか。 あとは心理とは関係のない一般企業です。 私が在籍している学科だと、一般企業、教員、公務員などが多いです。進学者は一部ですよ。 しかし心理の知識をフルに活かした職(例えば病院勤務のカウンセラーなど)の場合、学部卒では就けません。 病院などでは、「臨床心理士」を募集するためです。 「臨床心理士」というのは心理の資格の中で一番の資格ですが、これは大学院を出ないと取得できません。 となると学部卒では足りない、ということになります。 学部では「認定心理士」という資格を取ることができますが、ほとんど意味のない資格です。 先の例で言えば、「臨床心理士」を募集する職場はあっても、「認定心理士」を募集する職場はまずありません。 余談ですが心理学部という学部がある大学はまれです。 私大だとちらほらあるようですが。 国立大の場合、ほとんどは教育学部か文学部に心理のコースがあります。 教育学部だと、教員になっていく人もたくさんいます。 gppさんが将来どんな仕事をしたいのかにもよりますが、 免許や資格が取れる学科に入れば、色々就職の幅が広がると思いますよ。
関連するQ&A
- 国公立大で学ぶ心理学
こんにちは。 心理学を学ぶため大学進学を目指す高3です。 私は大学4年間心理学だけを広く深く学びたいです。 しかし、国公立大には心理学部がありません。 教育学部や文学部で学べるみたいですが、教育学部や心理学部で学ぶ心理学というのはやはり心理学が中心ではなく教育学や心理学が中心なのでしょうか。 心理学ばかりは学べないのでしょうか。 心理学ばかり学びたいとなれば私立にいくしかないのでしょうか。 臨床心理士になりたいのであれば、教育学部の心理学科→大学院というコースがいいとよく書いてありまずが、私は決して教育心理が学びたいわけではありません。 教育心理も学びたいですが、本当に興味があるのは犯罪心理(私は文系なのですが犯罪心理は理系だと言われました。本当でしょうか?)、臨床心理。 教育学部の心理学は、決して子どもだけに的を絞ったものではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 心理学と大学院について
こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- orrorin
- ベストアンサー率65% (88/134)
近年の風潮として、大学で学んだことを直接扱う専門職に就くのであれば、どの学問であれ大学院進学は必要になってきていると思います。 心理学の場合も、臨床心理士もしくは研究者になりたいのであれば、大学院進学は必須です。 ですから、「大学院まで行かないと~」ということには一理ありますが、それは「弁護士になれなければ、法学部に行く意味がない」というのと同程度に「意味がない」のです(法学部卒の大半は弁護士ではありませんし、今では司法試験を受けるためには大学院修了が条件です)。 専門家になるつもりがないのであれば、学部卒で何の問題もありませんよ。 一般企業に就職すればよいのですし、多くの人は大学で学んだことと違う職に就いています。
- 回答No.3

心理学といっても、カウンセラー等のイメージがある臨床心理のほか、 認知心理や社会心理、発達心理、障害者心理など色々な分野があります。 臨床心理の専門家(臨床心理士の資格保有者)になりたいのであれば、 指定大学院を修了する道を通らなければ受験資格が得られません。 ほかの心理学の分野でも、学部4年間で勉強できることは 多寡が知れていますから、就職活動の際に「心理学勉強しました」と 言える程度のことです。 学部卒で取得できる「認定心理士」の資格も、そういう意味合いです。 面接時のネタにはなりますけれどね。 あと、心理学の考え方が身につくのは悪くないです。 障害者心理を学んで福祉系・障害者教育系に行きたい人なら 学部の勉強でもそこそこ役に立つかもしれませんが、 やはり「専門家」となると院進学しないとダメでしょうね。 私を含め、周りはほとんど学部卒で就職しましたが… 出版社、ゲーム会社、金融機関、養護教員、SE、呉服店etc... 心理関係といえるのは養護教員くらいでしょうか。 たいていは一般企業に就職します。 あとは院進学もしくは編入してさらに勉強、ですね。
- 回答No.2
- jinseiwalk
- ベストアンサー率23% (372/1603)
臨床心理士の資格無しでもカウンセラーを名乗れますので、大卒後自分で開業できます。 しかし肝心のお客の獲得やいろいろなノウハウを習得できる学校にいくか弟子にならなければ実際は難しいでしょうね。 街のカウンセラ-の需要は多いですが、開業したからといって腕が悪ければ客はつきません、当たり前のことですが。
- 回答No.1
- deadwood
- ベストアンサー率58% (57/97)
臨床心理士の資格をとってカウンセラーになろうと思うのであれば、大学院 の修士課程を修了していることが必要なためです。特にそのような専門的な 資格を目的しないのであれば、もちろん学部卒業後に一般的な就職をすれば いいです。
関連するQ&A
- 心理学を勉強したい
私は大学で心理学部だったのですが学んでいくうちに心理学に興味を持ちました しかし大学院に行くほどのお金はないため、 あまりお金をかけずに心理学を勉強したいのですが 心理学の専門学校や通信などがあれば教えて下さい。 ちなみに東京すみです。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 心理系大学院進学に向けて・・・
私はこの春大学4回生になります。 大学では心理学部に所属しています。 最近心理系大学院への進学を真剣に考え始めています。 そこで専門科目、英文読解を勉強するにあたって 何かオススメの文献や参考書教えてほしいです。 心理学部にいながら、今になって基礎知識さえ 身についていないような気がして・・・ ちなみに私は発達心理学や大人がもつ子どものイメージ などに興味があります。 大学院選びはやはり自分のやりたい研究テーマにあった ところがいいかと思いますが、関西または 東京・神奈川付近で私の興味分野にあう大学院を ご存知であれば教えてください。 その他、経験者の方、何かアドバイスがあれば お願いします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 心理学専攻 就職先について
こんにちは。 現在、高校3年生の女です。 私は心理学に興味があり、4年制大学にて心理学を 専攻したいと考えております。 しかし、心理学を学んでも、大学院を卒業しなければ 心理系の専門職に就けないということを度々耳にし、 就職についてとても悩んでいます。 大学院を出ればいい話なのですが、経済的理由により 困難かと思われます。 ほかの方の質問に目を通し、カウンセラーなどは4大卒 では難しいため、一般企業への就職が多いことを知りました。 大学に入学してから、認定心理士の資格は取得するつもり でいます。 そこで、一般企業へ就職する場合、主にどのような部門などに 心理学部で学んだ知識が生かせるのでしょうか? 心理学部卒業生が目指す一般企業への就職では、具体的に どのような方向が主なのでしょうか? 心理学にとても興味があり、学びたいという意志は強いです。 同時に、就職にとても不安を感じております。 入試も近いので、将来の具体的な職種(どんな職業に携わりたいのか) などを考えていきたいと思うので、 どうか回答よろしくお願いいたします。 ・・・長くなりまして申し訳ありません。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 関西の通信制大学で心理学
私は関西の21歳です。 今年から通信制大学で心理学を学びたいと思っているんですが、 関西でスクーリングができて心理学部がある大学がないようなのです。 最終的には臨床心理士になるために大学院に進みたいです。 今考えてるのは、佛教大学なのですが、教育学部と現代社会学部と社会福祉学部、 どこにいけばいいのか迷ってます。 社会福祉学部では精神保健福祉士がとれるのですが、臨床心理士には関係ないんでしょうか? 卒業してから大学院に進むのに問題ないですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 心理学の就職
どうも、今高2の男です。心理学について質問があります。 今大学進学のことを考えているのですが、心理学の分野に進みたいと思っています。ここで、いくつかどんな大学があるかなど質問してみました。まだ心理学の分野には何の心理学があるかなどわからなくて、どのような心理学を学びたいかなど聞き返されてばかりで、あまり解決に至っていません。(心理学についてもっと自分で調べろと言われればそれで終わりですが) そこで、具体的に質問したいと思います。 現在の自分の考えでは、教育関係とかじゃなく、日本臨床心理士資格認定協会の指定大学院のある大学の心理学部に進もうと思っています。そこで、臨床心理士の資格の有無に関わらず、大学院まで行き、修士課程を終えた人達は、どのような就職先があるのでしょうか?また、今度は資格があれば就職に有利なのでしょうか? あと1つ質問があります。一般企業で働いている、カウンセラーの人たちはどのような過程でカウンセラーとなっているのでしょうか?(たとえば、大学の学部とか、資格とか)このカウンセラーの仕事は心理学に入るのでしょうか? 全部でなくても、1つだけでもかまいませんので回答お願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学