• 締切済み

大人の発達障害に関する相談です。

coughの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.9

発達障がいに関しては、 研究(?)が進んでいるアメリカなどに比べて、 数十年遅れていると聞いたことがあります。 医師の中には、よくご存知の人も多いですが、 性格と同じで問題となる症状も十人十色です。 医師も過去の経験から手探りの状態で診断している場合もあります。 必ずしも診断が正確とは限らないでしょう。 また、数時間の診察のやり取りの中で理解してもらうのも、 とても難しいと思うのです。 伝えることが不得意なのですから、 それは余計に難しいのかもしれません。 大学病院へは検査を目的として行かれたのですよね? だとしたら、それなりの検査結果を導き出すのは難しくないでしょう。 でも、それを生かした診断をしてくれるのとは別問題だと思うのです。 治療が出来ないと、はじめから言っている大学病院には、 今の病院などのサポートを期待できるか疑問が残ります。 もし、今の先生が理解をしてくれないのならば、 まず、その医師に理解してもらうことの良いのではないかと思います。 医師のブログなどもありますので、それらを参考にしたりし、 医師とお互いに理解をしていくのが良いのでは?と感じました。 (希望通りの医師に会うのはとても難しいです) 自分の不得意なところを知って、それをカバーする方法を探し、 得意なものを伸ばすのが一番だと思うのです。 「医師が発信するブログサイト」 http://blog.m3.com/ ここに「意味不明な人々・・」というブログがあります。 内容によっては「?」と思うこともありますが、 参考になると思いますよ。 わたしの周りには、発達障がいの家族が沢山います。 それぞれがとても個性的で悩みもありますが、 それなりに頑張っています。

noname#31060
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。紹介してくださったブログ、まだ全部は読めていないのですが、非常に参考になります。 >治療が出来ないと、はじめから言っている大学病院には、今の病院などのサポートを期待できるか疑問が残ります。 そうなんですよね。忙しそうな印象を受けました。一方で、私が悩んでいる点を短い言葉でぽつぽつと言うだけで「ああ それはこうでこうで」と的確に把握してもらえたことがあまりに新鮮で嬉しかったのです。 人と人が理解し合うのは難しいことですが、このまま物別れに終わるのは避けたいですし、じっくりと話し合ってみます。 >自分の不得意なところを知って、それをカバーする方法を探し、得意なものを伸ばすのが一番だと思うのです。 そうですね。そう思います。 皆様のお知恵を借りながら、少しずつですが、前向きに行動できるようになってきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人の軽度発達障害とは何か。

    家族が、軽度発達障害(大人)らしいのです。 精神科医にそう診断されました。 軽度発達障害とはどういうものですか? 軽度発達障害についての記述は調べるとわかりますが、 専門家がまとめた書き方だといまひとつ具体性にかける、というか、 少しわかりずらいので、 周りにそういう方がいるとか、回答者様の言葉で説明していただけると ありがたいのですが・・・・

  • 大人の発達障害。

    以前、私がカウンセリングを受けていた担当の精神科医が、 うちの母のことを 発達障害だと思うと言いました。 その精神科医は、某老舗精神病院(東京)の精神科部長(確かそうだった覚えがあります。) を勤めあげ、著書もあり、ベテランといえるかもしれません。 でも、他の精神科医から、母が軽度発達障害だと診断されたことはありません。 母は、発達障害でしょうか? きちんと検査できる機関はありますか? でも、母がその検査を受けてくれるかはわかりませんが・・・

  • 大人の発達障害

    大人の発達障害について。(長文です。) 私は鬱病のような症状で精神科に行きました。 色々と検査をしたところ発達障害だと言われました。 今まで仕事が続かずに転職ばかりしてきて、また先日バイトを週3ぐらいで始めたばかりです(すでに体調が悪いですが)。 発達障害だと手帳(精神保険手帳?)を申請できると聞いたのですが、バイト先に内緒で手帳を持つ事はできるのでしょうか? 手帳を持てたとしても税金減額とか各種割引などで利用するつもりはありません。 ただ医療費が減額になれば有難いと思っている程度です。 バイト先に知られずに手帳を持つ方法があるのか知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 発達障害について

    21歳会社員です。今後の事を考え、本格的に発達障害の診断と治療をしたいと考えてますので、下記の質問の内容を答えて上、アドバイスをしてください。 1、精神保健福祉センターの心理検査は、どんな事を検査するんですか? 2、発達障害のリハビリやカウセリングや訓練を受けたいと思ってるのですが、発達障害支援センターとかデイサービスに行けば良いですか? 3、大人でも利用できるデイサービスはありますか? 4、ADHDの他に知的障害や精神障害を患ってる可能性もあるので、しっかり発達障害の検査入院をしたいです。調べた所だと、東大病院と小石川病院があるようですが、栃木あたりだとどの病院がおすすめですか?心療内科には通ってますが、まだ正確な診断はないので。 5、最終的に診断書をもらい、障害手帳と療育手帳を取得し、デイサービスでリハビリをしたいと考えてます。 6、精神保健福祉センター、発達障害支援センター、放課後デイサービス、児童相談所、精神科、心療内科、グループホームなどの役割と施設の目的を教えて下さい。又、どんな時にどの順番で利用するのかも教えて下さい。

  • 大人になってから発達障害の診断を受ける意味

    大学を卒業した後、就職先での人間関係が上手くいかず悩んでいるという30代と思しき成人男性がテレビで紹介されていたのですが、その人は、発達障害と診断されるまでクリニックを4回変えたそうです。3回目までのクリニックで医師に何と言われたのか分かりませんが、診断を受けるのに、何故そこまでするのかと驚きました。 発達障害や軽度知的障害の方は、本来であれば子供の頃に診断を受けて、適切な支援やサポートを受けるべきだと思うのですか、大人になってしまってから診断を受けるメリットはあるのですか?

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 発達障害の認定について

    現在私は発達障害の検査を受けています。 仮に発達障害という診断を受けた場合、「一定期間(半年以上)」続けて通院し、症状が続けて現れることを医師が確認された場合、知的に遅れがない場合は「精神障害者保健福祉手帳」を、知的に遅れのある発達障害の人は「療育手帳」の申請ができると発達障害に関するサイトには書かれていました。↓↓↓↓↓ https://www.kaien-lab.com/aboutdd/certificate/ そして手帳を申請するにあたり、市区町村の窓口(障害福祉課など)で申請書と指定の診断書書式を受取、主治医に診断書作成を依頼しないといけないのですが、知人から「そういうのは俗に言う認定医の人じゃないと書いてくれないんじゃないの?」と言われました。 現在私が受診している病院には発達障害の認定医は存在しません。↓↓↓↓↓ http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/ そこで質問なのですが、認定医ではないと知人が言ったように手帳の申請をするための診断書を書いてくれないのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 発達障害と健常者のはざまで

    前々から発達障害かな?と個人的に疑っていて、意を決して 支援センターでドクターを紹介してもらい、診断した結果、 ぎりぎり発達障害に該当する (ドクターの話では、健常者としては発達障害的な兆候を持つ厄介者、障害者としてはごくごく軽度、 ということで基本的にどちらとも取れる)とのことでした。 勧めまではしませんでしたが、一応手帳の取得(まだどんな手帳かは明言されていませんが、 個人的に調べた結果、おそらく精神3種だと思われます) を希望するなら、便宜は図るとのことでした。 こういった経緯ですが、手帳は取得した方がよいでしょうか? ってか、手帳を取得することで、デメリットは何か考えられるでしょうか? 親が発達障害を受け入れることに対して否定的なので、躊躇してます。

  • 知的障害と発達障害について。

    私(30代男性)は、療育手帳のB2(軽度)を所持しています。 最近、「三流だが大学も出ているし社会福祉士も一発合格したし発達障害なんじゃないか?」と思うようになり、先日、大学病院の発達障害専門外来に行ってきました。 しかし、医師の診察のみで検査は行わず「あなたは遺伝性の知的障害です」との回答でした。 母親が中度知的障害(B1)です。 42歳で私を出産して産後の検診は一回もしていません。 いろいろネットで調べていると「知的障害は発達障害に含まれる」との見方が多いように思います。 私は10年前に知的障害の療育手帳を取得しました。 5年前に再度IQのテスト(ウェクスラー式検査)をした結果、言語性78 動作性53 IQ63 で軽度知的障害との判定でした。 その頃は、精神的に不安定で安定剤なども服用していたことや昼夜逆転がひどかったりで検査に挑んだためにIQ63という数値が出たのかなと思うんですが、IQって変化しないのでしょうか? 先日の検査ではIQの検査はしなくて現在通っている精神科医師の紹介状に「IQ63で軽度知的障害あり」と書いてあったそうで、大学病院の医師は検査をしなかったのかなと思うのですが、私は知的障害者として寿命を全うしたほうがいいのでしょうか? 他の病院に医師の紹介状なしで受診したら診断は変わる可能性はありますか? ネットを見たら言語性と動作性で15以上の開きがあったら発達障害の可能性ありとありますが… 個人的には、「天然で不思議ちゃんなとこもあるから発達障害の方ががいいな~」と思ってしまいますww 私の苦手なことは緊張もありますがプレゼンとかをすると頭が真っ白になってしまって言葉がうまく出てこないことです。 あとは、公務員試験などの数的推理や判断推理、数学の図形問題が苦手なことや人の話を聞いていないと誤解されること、脈絡のない話し方になってしまう事などです。 予断ですが、知的障害(ノータリン)と思われるのが嫌で資格マニアになってしまって今まで社会福祉士・ホームヘルパー2級・簿記2級・建設業経理士3級・FP2級・危険物取扱者乙種四類・大型自動車免許など取得しました。 残念ながら宅建は2回も落ちて今年3回目の受験予定です。

  • 広汎性発達障害なんですが

    統合失調症と診断されて、セカンドオピニオンでは広汎性発達障害と診断されて 障碍者手帳をもらうことになりました しかし知的になるのか精神になるのかわかりません どちらになるのでしょうか?