• ベストアンサー

労働者派遣免許の取得方法

Hexagoneの回答

  • ベストアンサー
  • Hexagone
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

お住まいの都道府県の労働局のHPからリンクをたどれないようでしたらここをご覧ください。 シンプルでわかりやすいです。 http://village.infoweb.ne.jp/~peso/hajime4.htm あと、見にくいですがここもあります。 結構詳しいです。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/4.html 申請用紙等詳しい資料は派遣元責任者講習を受けるともらえるようです。 日本法令のHPからも買えます。

関連するQ&A

  • 看護師を一般労働者派遣で派遣できるのか?

    看護師です 友人の派遣会社から一日だけ救護の仕事を打診されました 企業運動会の救護ブースで緊急時の対応をするのみ (救急箱を使用する範囲) 世間で派遣法について色々と言われているので質問です 一般労働者派遣免許と紹介予定派遣の免許を持っている派遣会社より 一日だけのスポットの派遣に就く事はできますでしょうか? 条件がいいので是非とやらせていただきたいのですが・・

  • 「人材派遣」と「労働者派遣」の違いは?

    タウンページを検索していたらカテゴリが「人材派遣」と「労働者派遣」に分かれていました。 独自のカテゴライズかもしれませんが、どう違うのでしょうか? ちなみに私自身も現在、派遣社員として勤務しており、複数の会社に登録していますが「人材派遣業」「労働者派遣業」と各々違います。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 派遣の免許取るのは難しい?!

    現在勤めている会社は派遣の免許を持っていないので、派遣する事は禁じられています。派遣みたくのような事もやっているのですが、派遣の免許を取るのは難しいのでしょうか? 上場している会社ではないですが、社員も1500名ぐらいいて、利益も年間10億ぐらいあります。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 労働者派遣

    労働者派遣と人材派遣の違いはあるのでしょうか? 免許の違いなど 業種とか内容的にどう違うのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 派遣労働について

    自治体の労働相談窓口に相談するべきか否か迷っています。 その前に質問させてください。 労働問題(特に、派遣労働問題)について明るい方、お教えください。 ・派遣先(公的機関A)に派遣元(派遣会社B)から派遣され、(私はBと)6ヶ月ごとの契約更新を繰り返しながら3年以上勤務しています。 ・派遣先Aと派遣元Bの労働者派遣契約は過去10年以上続いていましたが、この度、派遣先の人件費削減(見直し)ということで、派遣会社3社(B、C、D)の公開入札(派遣先が公的機関であるため)ということになりました。 ・入札はまだ行われていません。即ち、この先、B、C、Dのどの派遣会社がAと労働者派遣契約を結ぶか決まっていない状態です。 ところが、C社が、研修日程、就業開始日、契約期間など労働条件を明示したかたちで、すでにこの派遣先Aへの求人を、C社のホームページや、その他の就職・転職情報サイトでおこなっています。 1.この求人は、違法ではないですか? 2.この求人を出すということは、派遣先Aと派遣元Cの労働者派遣契約が公開入札前にすでに決まっている、即ち、談合の可能性を指摘し、この入札自体が無効であると訴えることはできませんか? 3.(この求人が違法ではない、或いは問題がないとして)この求人に、私が応募することは問題ないですか? 以上、お知恵をお貸しください。

  • 労働者派遣契約

    派遣労働者は派遣元と派遣先で取り交わされる労働者派遣契約について開示、閲覧、コピーをとる事が許されているのでしょうか。 派遣元管理台帳の開示等についてもお教えいただけないでしょうか。 派遣労働者はこれらの条件を検討したうえで人材派遣会社と雇用契約を結ぶ雇用契約を結ぶというのが手続き上筋のように思われますが。

  • 厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて

    厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて お世話になります。 来月末に派遣契約が終了になり、派遣先より更新が無い旨を派遣の営業を通して言われました。 それはよいのですが、離職票の離職理由が「自己都合」なのか「会社都合」なのか不明だったため、このサイトで検索しておりました。 検索で過去のものを見ていると、派遣労働者への離職票の発は、離職後1か月ほど待つようにと厚生労働省から通達があったような回答がいくつかみられました。 そこで質問なのですが、そのような通達は本当にあったのでしょうか? また、それはいつあって、正式な通達の名称というのはどのようなものなのでしょうか? もし、その通達がWebなどに掲載されている場合、そのURLを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 労働者派遣法について

    労働者派遣業を営む会社が特定の企業に対してのみ(又は、実質的に特定の企業のみに)自己の登録派遣社員を派遣することは、労働者派遣法又は職業安定法などに 照らして違法となるのでしょうか? そのような目的で労働者派遣業としての許可取得は、NGなのでしょうが、実態として、小規模の派遣業者は、特定の企業のみに自己の従業員を派遣する例もあると思います。もちろん、派遣法上の1年又は3年の制約に服することになると思いますが・・・。 是非、アドバイスをお願いします。

  • 派遣労働

    派遣労働をしている、した事がある方に質問です。 工場派遣や紹介派遣ではなく、よく1日のみの土木関係、引越し・配送関係の福利厚生についての質問です。 短期の場合はないかも知れませんが、労働災害保険・雇用保険・業界健康保険組合加入(保険証の取得)・厚生年金加入などは期待出来ないと考えていいでしょうか? もし、他に定職が見つかった場合は簡単に辞められるものなのですか? ご回答お願いします。

  • 労働者派遣契約について

    友人の勤める会社は製造業を営んでいるのですが、派遣業務の資格を持っているらしく、人材派遣業でもないのに正社員を派遣労働者として他の会社で働かせています。会社からは、「○月○日から○○会社で働いてもらうから」と言った口約束を交わされただけで、書面での通知は一切なかったそうです。 本来なら、何かしら詳細の記された書面を見せられて、社員の同意を取るのが筋だと思うのですが、それさえもありません。 これって、法律的に違法ではないのでしょうか? また、派遣先と派遣元(本来所属している会社)とで交わされている「労働者派遣契約書」を更新時に見せてもらったことが一度もないそうです。派遣労働者側からすれば、自分たちに係る契約である以上、契約書を確認する義務はあると思うのですが・・・ いつも、契約更新時は、派遣元(本来所属している会社)の代表の人に「半年間辞めることなく働けるか?」とか「年齢を教えてくれ」とか聞かれるだけで、その情報を元に勝手に更新手続きをしてしまっているようです。 以前に、友人が「契約書を見たい」と代表の人に話したところ、「会社と派遣先との契約だから見せられない」と断られてしまったそうです。 派遣されているのは社員である自分たちなのに、どんな契約(労働条件)で自分たちが働かされてるか知る事が出来ないなんて、納得いかない!と怒っていました。 派遣労働者を、同じ業務に3年以上働かせることは法律的に違法と聞いたことがありますが、会社としては、派遣業を継続させたいために勝手に業務内容等を変更して契約更新している等、考えられませんかね? 実際、最近になって、口約束で交わされた業務以外のことまで派遣先で指示され、仕事しているそうです。 友人からは、自分が割に合わない待遇、労働条件で、今まで以上に負荷のある仕事を任されてしまっていることに疑問を感じたらしく、相談を受けたため、今回このような質問をさせていただきました。 どうか、知識、経験等ある方おられましたら、ご返答よろしくお願いいたします。