• ベストアンサー

日本銀行

●日銀総裁は誰が決めるのでしょうか? ●短期金利を決めたりする日銀政策決定会議のメンバーはだれがきめるのでしょうか?そこにおいて、たとえば短期金利を決めるのはメンバーの多数決でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

関連するQ&A

  • なぜ会議でなく会合と言うのか

    「日銀ゼロ金利解除」の新聞の見出しで、日銀は14日の金融政策決定会合で・・・・と述べているが、会議でなく会合としているのは何故か。 経済面での専門用語なのか。その辺の違いをどなたか 教えて下さい。

  • 2005年の日本経済と幸田真音「日銀券」

    幸田真音さんの「日銀券」を読みました。 少々難しいところもありましたが、楽しく読みました。 この小説は2003年から2004年に書かれた作品ですが、 物語の中では、2004年から始まり2005年で終わります。 つまり、物語の前半は日本や世界の経済の実情が書いてあり(人物名などは変えてありますが) 後半は、作者の(理想も含まれた)創作となってます。 そこで知りたいのは、今2006年ですが、2005年の現実はどうだったのか?です。 (物語のよう大転換はないでしょが、少しは良くなっているのかなあと気になります。) 小説は、2003年に日銀の政策審議会委員になった経済学者の中井、史上初の女性副総裁になる笙子、短資会社のディラーが主な登場人物で、長引く0金利と量的緩和政策に危機を感じつつも緩和政策をやめられない日銀とその状況のなかで危機感の無くなった短期資金調達に??!の短資ディーラーの状況を書きつつ、2005年に副総裁が仕掛ける、日銀の金利引き上げ、売りオペ1日2兆円からの金融引締め、ドル安、米国債売り暴落、日本国債の外人買いという話です。 経済のド素人でも、現実とは違う筋書きだろうと思いますが…、実際を教えてください。 (できれば、素人にもわかりやすくお願いします。) 質問1 確かに、金利は少しあがりましたよね。 質問2 物語前半の日銀の当座預金は30兆から34兆円、36兆という内容でしたが、今はいくらくらいですか?量的緩和政策は終ったのでしょうか?     (日銀のHPは見たのですが、よくわかりませんでした。      買いオペレーションが多そうですが、相変わらず緩和政策?でもっと増えているのでしょうか?) 質問3 日本国債の外人買は、特別増えてないですよね。

  • 日銀の利上げは住宅ローンの金利に影響しますか?

    馬鹿な質問ですみません。 今ニュースで >日本銀行は21日の金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標である無担保コール翌日物金利を現行の年0・25%から0・25%引き上げ、年0・5%とすることを、8対1の賛成多数で決定した。 という記事を読んだのですが、日銀が利上げ決定という事は、これからローンを組む場合、今(2月)の金利よりも、3月以降金利が上がるという事ですよね? 最近銀行の金利に敏感になっているのですが、色々知識が追いついていかないもので・・・。 それと銀行の預金金利も上がるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • 日銀・日本経済についてのおすすめ本を御紹介下さい

    日銀総裁をめぐるごたごたが続いていますが、 このことで日本経済の仕組みと日銀の役割について興味が出てきました。 質問は二つです。 1.金利を上げる下げる、それによって経済はこうなる、金の流れはこうなる、景気はこうなる、など経済の流れについて、 素人向けの分かりやすいお奨め本がございましたら、お教え下さい。 2.バブル期~現在の日銀総裁の金融政策、評価について中立的な立場から書かれた本がございましたら、お教え下さい。 (補足) 中立的な立場という書きかたがあいまいで申し訳ありません。 例えば前々総裁の速水氏と前総裁の福井氏の評価を比較した場合、 マスコミの報道を見た限り速水氏の評価は高く、福井氏の評価は低いイメージがあります(私の主観です)。 しかし海外の評価では福井氏の方が高いという話も聞きました。 立場が違えば評価が異なるのは当然だと思いますが、ある総裁を評価するうえで、 ・金融政策をどういう意図の下に行ったか ・政策の結果、日本経済はどうなったか ・その政策がどの立場の人間には高評価で、どの立場の人間には不評なのか を理由もあわせて解説している本があれば、御紹介下さい。 私は経済理論を全く知らない素人ですが、経済の流れを少しでも理解したいと思います。 お詳しい方、御回答よろしくお願いします。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 無担保コール翌日物の変動要因

    教えてください。 現在、日銀は政策金利として無担保コール翌日物を操作して金融政策を行っています。 日銀の会議で決められた金利(無担保コール)の数値というのは、あくまで金利水準の誘導目標であって、完全に日銀の思い通りにはならないと思うのですがどうなのでしょうか? また、無担保コール翌日物の金利は、市場のどういった要因を反映して動いているのでしょうか。予測する手法などは開発されているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日銀の量的緩和政策解除とはゼロ金利政策終了と同じ意味ですか

    今日のニュースで日本商工会議所会頭の山口さんが、「量的緩和政策解除は適切であるが、当分の間はゼロ金利は維持してもらいたい」と述べたとの報道がありましたが、 量的緩和政策を解除するということはゼロ金利政策を終了するということとは違うのですか? 量的緩和政策を解除してゼロ金利を維持したり公定歩合をゼロに維持するということは、日銀が何をどうすればそのようなことが実現するんですか。山口さんが日銀にして欲しいと言ってることは具体的に言うとどういうことなのか、金融に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

  • 中央銀行の政策金利と民間銀行金利の関係

    経済について勉強しているものです。疑問があるのでお教えください。 日本では日銀が政策金利を決めますが、それが上がったり下がったりすると民間の銀行の金利(普通預金や定期預金の利息、あるいは貸し出し金利)が上がったり下がったりすると思うのですが、なぜ政策金利が変わると民間銀行の金利も変わるのか?その仕組みを知りたいのですが、自分で調べてもわからないのでご存知の方お教えください。

  • 日銀の政策金利について

    今朝の読売新聞11ページに、日銀が政策金利を0.0~0.7%程度にするとの記事がありました。 ここで言っている政策金利についての質問です。 1.これは、短期金利市場の「無担保コール翌日物」のことですか? 2.この政策金利を上下させると、銀行の預金や融資が上下する仕組みについて教えてください。 よろしくお願いします。