• 締切済み

家が抵当にはいるとは・・・?

家が抵当にはいっているとは,借金のかたになっていると思うんですが,それなのにその家を改築なんかできるのですか? 借金のほうだけに金利とかつくんでしょうか? 返さずに放棄するとどうなるんですか?

みんなの回答

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.2

できる改築もあり、できない改築もあります。改築は、やり方によっては犯罪になってしまうこともあるので注意です。イメージとしては、家の価値を損ねるような改築はまずいです。しかし詳しくはきちんと専門家に確認すべきです。 借金の契約に利息の約束があれば金利がつきます。 借金を返さないでいると、家を強制的に売却され、売却代金が借金の返済にあてられます。強制執行と言うやつです。特約がない限り(普通はない)、売却代金が借金の完済に足りなかった場合には、貸主はさらに借主に残額の返済を請求してきます。 詳しくは、民法の抵当権を勉強するとよいです。宅建のテキストなどでも解説されています。

takuya-
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23986
noname#23986
回答No.1

債権者の同意があれば出来ると思います。

takuya-
質問者

お礼

そうですよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権を消滅させるには?

    叔父が以前経営していた会社が倒産し、昭和53年に銀行などの借金により叔父は破産宣告をしました。それで借金は一旦消滅したと思うんですが破産宣告の後すぐに、お金を借りていたところ(以下Aとします)からたくさんの書類が届き、叔父は特にそれを見ることなく判を押してしまいAから600万円の借金を負うことになりました。(600万円のうち、400万円は返済しました)そしてその借金のため、叔父が住んでいる土地と家が平成4年に抵当権の仮差押さえをされました。(この土地と家は叔父の名義で購入しました)その後、叔父は平成10年に知人のサラ金による借金(約1500万円)の連帯保証人となり、Aと同じ土地と家に抵当権が設定されました(こっちが二次抵当です)。叔父は平成11年に他界したのですが、叔父は結婚しており、奥さんがいます(私の叔母に当たります)。叔母は借金のため、相続放棄をしました。しかし、抵当権は相続放棄をしても残っていますので現在に至るまで叔母は抵当権の付着した家に住んでいます(叔父と一緒にずっと住んでいます)。この状況で叔母は抵当権の実行により家が没収されることを恐れています。時効などで抵当権を消滅させることなどは可能なのでしょうか?皆さんの知恵をいただけるとうれしいです。 ちなみに、平成13年に連帯保証のサラ金から借金を返せという手紙が届きました。 また、6年前にAから280万円払ってくれればよいと言われたそうです。競売は地価が安いそうなのでしたくないようです。

  • 借金の抵当に入っている家、出ていけと言われないが住んでいても平気か

    主人の父が多額の借金を残し、亡くなりました。 相続放棄したのですが、姉夫婦が借金の抵当に入っている家に未だに住み続けています。 私と主人は、出ていかなければならない家だから他に家を借りるようにと再三説得しているのですが、 「何も言って来ないからいいじゃないの。このまま催促が無ければ時効が成立して問題無く住めるようになるよ。」と言い住み続ける様子です。 このまま、姉夫婦が住み続けて平気なのでしょうか? 私には姉の言うように時効が成立した場合、土地家屋の権利が戻るとは思えません。 ハッキリ言って私と主人はトラブルに巻き込まれたく無いのです。 大変な事になっては困るので、姉達を説得できるような専門的な助言をお願いします。

  • 抵当権放棄の方法についてお教え願います。。。

    7年ほど前から借金が膨らみ、5年前に年収が減ってからはキャッシングでその場をしのいでボーナスでの返済を繰り返していたのですが、案の定行き詰まってしまいました。 (金利は殆どが18%程度です) 各金融機関で行っている『おまとめローン』とやらも、色々と申しこんではみましたが、全部ダメだった為、都内に保有するマンションを抵当に、銀行(スター銀行)から低金利でお金を借りて、一括で全ての借金を返済したいと考えたのですが、マンションに抵当権が付いているからダメとの回答。   実は5年前に マンションの残金(約1,400万円)を親(70歳)から借りて一括返済をした際、金額が大きい為 普通に貸してでは親が子に1,400万円をあげた事になり、相続税が掛かってしまう(?)との事で、低金利(1.5%)で親から借りた形にして その後は親に対し定額返済をするというかたちをとっていたのです。(この際、弁護士を間に入れて行いました) その為、抵当権の1番が親に、2番が私になっているのです。 (毎年の固定資産税は私が払ってます。) 銀行曰く、“親の抵当を外してくれ、放棄した形にしてくれ” との事ですが、親に事情を話しても快諾はしてくれ無い事は確実です。 親に言わず抵当を外す(放棄させる)事は出来るものなのでしょうか? また仮に 黙って外せたとして、追徴課税みたいなものが親に掛かってしまうこと等はあるのでしょうか? ・因みに、現時点で保有する借金総額は500万円(カードキャッシング含む) ・今の収入は535万円(税込)です。 ・最近の動きとして、数枚あったカードの内、2枚は破棄しました。(200万円分)  カード会社の方で低金利(18%→6%)に組み直して定額で支払いを続けています。 宜しくお願い致します。

  • 抵当権がついた家を買う?

    民法の勉強をしていたらこんな例が出てきました。こんな事例はあり得ますか? AはBにお金を貸していました。不安だったのでBの家に抵当権を設定しておきました。さらにBはCからお金を借りて二番抵当権をつけました。この状態でAはBからその家を買いました。(債権自体は残っています) ここでAは一番抵当権と所有権の両方を有するので混同によって一番抵当権が消滅しそうですが、そうなると二番抵当権者のCがランクアップしてしまい、Bが破産して抵当権が実行されてもAは十分な配当が得られなくなる可能性があるので、この場合は一番抵当権は混合の例外によって消滅しないということです。 AがなぜBの家を買ったのでしょう?自分の抵当権がついていますし、他人の抵当権もついている曰く付きの家ですよね?単なる説明の例なので気にする必要はないかもしれませんが気になります。どう考えてもおかしいです。ちなみに私は初学者です。レベルの低い議論で申し訳ありません。

  • 家を抵当に入れるとは?

    ど素人なので教えてください。 家を抵当に入れるとは簡単に言うとどういう事なのでしょうか? イトコの息子(20才)がちょっと悪で、自分の家を抵当に入れたとか言ってるようなんですけど、親の承諾も得ずに勝手に抵当に入れることって出来るのでしょうか? そこの親はとても困ってるようなのですが、手続きとか複雑そうだし息子はハッタリ言ってるのではないかと思ってるのですが。

  • 今住んでいる家が抵当に入っているか調べる方法を教えてください

    2年前に父が亡くなり、私が現在住んでいる家を相続しました。父は生前会社を経営していて、その会社は父の弟である叔父が継ぐことになったのですが、経営不振になり辞めることになったのですが、叔父がお世話になっている税理士さんに相談したところ、会社を潰した場合、会社の借金があるので私が住んでいる家が競売にかかると言われたそうです。 しかし、現在住んでいる家を相続する際に、税理士さんに借金がある場合は、借金を返さないと相続できないと言われたのですが、相続できたので借金はないと思っていたし、相続する際に取得した登記簿には抵当に入っているとは書いてないのですが、抵当に入っているかどうか調べるには、どうすればよいでしょうか。

  • 抵当権の付いている土地に新築することについて。

    自営業を営んでおります。 義父の会社で、主人が跡継ぎです。  会社の借金が8千万ほどあり、自宅兼会社の所とは別に、近くに土地があるのでそこに新築を考えています。(私たちの家)  しかし借金の抵当に入っているらしく、そこに新築するのはどうなのか?と考えています。 会社の借金はなかなか返っていかず、金利の安いものにかえたりとする際、主人も連帯保証人になっています。(いくらかはわかりません) なじみの銀行さんは、抵当になってる土地でも建てられるし、ローンも組めることは確認済みですが、担当の人も出来れば抵当に入っていない土地がいいのでは。と教えてくれます。 しかし田舎故、めったに土地を売ってくれません。 なかなか新しい土地が見つかる可能性はゼロに近いです。 万が一会社が払えなくなったとき、抵当権の付いている土地だととられてしまう。と思うのですが、結局連帯保証人になっているのだから、何もない所に建てたとしても、建物ごともっていかれるのならば、抵当権の付いている土地に建てるのも一緒かな?と考えています。 借金があるなら建てるなと言われたらそれまでですが、義父たちは借金を気にしていない、マヒしているようで抵当権とかが気にならないようです。 田舎で水道屋と金物屋をやっています。 私は商売屋の生まれではないので、この金額の借金が」一般的なのか、大変な状況なのか分かりません。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 抵当権の順位を譲渡する理由

    ある物件に抵当が掛けられているとします。 第一は1000万、第二は800万、第三は600万、そして抵当が掛けられている担保物権が1000万競売でさばかれたとします、当然優先弁済権を持つ第一抵当権者が1000万貰って、法的には解決ですよね(手数料やら何やらはここでは省きます) ところが、参考書やら抵当の類の本を読んでますとここから、抵当順位の譲渡やら放棄が出てきます。 最初に借金のかたに抵当を入れたのに何で、後から抵当入れた人に順位を譲ったり変更、放棄するのでしょうか? 参考書に良くある事例が、1000万のお金を500万、300万、200万で分けましたということがあります三方一両損かなにかですか? 素人の私の質問ゆえ根本的に間違ってるところもあるかもしれません、質問の趣旨がわかっていただいた方がいましたら、どうか無知な私にお付き合いください。

  • 抵当権について

     抵当権について教えていただきたく質問いたします。宜しくお願いいたします。  数年前に他界した母は、晩年は病気で仕事もできず、私が医療費&生活費を支払っていました。母は治療費の代わりに、祖母から相続した小さな山林を代物返済の形で譲り受けました。  母が亡くなったあと、私は母が多額の借金をしているのを知り、驚いて、相続放棄をしました。  最近になって200万程度と思っていた山林に道路が通り倍ほどの値段になり、母と旧知だという隣地所有者(多分正業の人間ではありません)が脅迫気味に私の土地を売るように迫ってきました。  その人が言うには「お前の母は生前に借金を重ねていて、その土地は登記簿には未設定だが、ある人の抵当権が付いている。ややこしい土地だし俺に売れ」と脅迫気味に迫ってきます。  私の名義になった時点では抵当権は一切付いていませんでしたが、今後、母の借金による抵当権が付く事はあり得るのでしょうか?どなたか教えていただくようお願いいたします。

  • 抵当権抹消について

    ある会社より借金をする際にこちらの家に抵当権つけてお金を借りました。 その後、借金の返済は終わりましたが、抵当権の抹消を忘れていました。 その会社に連絡をしましたがすでに破産していて会社がありません 抵当権は抹消できますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWの急な両面印刷の不具合について相談します。何も変更せずに突然できなくなりました。
  • お使いの環境はWin11で無線LAN接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • チェックしたところ、電話回線の種類に問題はありませんでした。
回答を見る