• ベストアンサー

粘性について

粘性率n[Pa/s]は、(ずり応力σ)÷(ずり変形速度κ)で表されることを使うと、粘性率はマイナスになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

私は全くわかりませんが... 質問者様が「マイナスになる」と判断した思考の経過を補足すれば、レスがつく様な気がします。 ちなみに、私が調べた範囲では、参考URLで 「ηを粘性率といい、それぞれの粘性体固有の定数になります。」 とされています。 ので、マイナス定数というのは無いような気がします。

参考URL:
http://www.sponge21.com/product/glossary/nense/
bunn415
質問者

お礼

どうもありがとうございました。たいへんわかりやすかったです

関連するQ&A

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 粘性変形とは

    弾性変形や塑性変形については理解できるのですが、高分子やガラスなどが示す粘性変形がどのようなメカニズムで起こり、どのようなものなかが分かりません。  例えば、ガラスは温度が低いと弾性変形の様に破壊しますが、温度が高くなると粘性変形を起こす(分子の配列が変わることにより形を変えると聞いた覚えがあるのですが・・)、というようにイメージしてよいのでしょうか?

  • 粘性と非粘性についてちょっと混乱してきたので、解消させてください!

    粘性と非粘性についてちょっと混乱してきたので、解消させてください! まず、現在の粘性の定義に対する認識ですが、噛み砕いて言いますと、【隣あった流体が異なる速度で流れている場合、これらの速度をならして一様にしようとする向きに剪断力が発生しこの性質が粘性である】、と認識しています。 これは、つまり逆に非粘性の流体の場合、ある流線の速度がそれと隣り合う流線の速度と異なっていても、互いに干渉せず、各々そのままの速度で流れていくことと思います。 そこで抱いた疑問が、no-slip condition と、物体に働く抵抗についてです。("剥離"併せて) まず、前者ですが、物体との境界において相対速度がゼロというのは粘性に依存するものなのですか、それとも非粘性の流体であっても成り立たねばならないものなのですか? 上の定義で考えると、物体の隣の流体は物体が速度ゼロでも関係なくそのままの流れを維持するので、no-slipでなくて良いと思うのですが。  しかしその場合、『すべる』というのが物理的な現象としてにどういうことなのか分かりません(もちろん数学的には相対速度がゼロでないことと分かりますが)。 同時に、粘性がある場合はもちろん粘性により流体から壁などの物体に摩擦(skin friction)であるμ(∂u/∂y)が物体を引っ張るかたちで働きますよね。これはy=0で粘性により物体に引っ付いていると思っているのですが、そうすると非粘性流体からは働かないのでしょうか? (するとやはり上記のno-slipは非粘性では無いことに) また、粘性流体の剥離について、これは摩擦がゼロになるところということですが、つまりこの時点で粘性流体はy=0で物体に引っ付かない、つまりno-slipではなくなるのでしょうか? 支離滅裂とした文になってしまいましたが、粘性について、分かりやすい解説をよろしくお願いします!

  • 粘性変形

    変形の種類として弾性変形、塑性変形ってのはよくわかるんですが粘性変形って言うのが良くわかりません。 どういった物が起こすどういった変形なんですか?

  • 等方的な金属のクリープ変形について調べています。

    等方的な金属のクリープ変形について調べています。 Norton則では、ひずみ速度εdotを応力σを用いて、 εdot = C σ^n と表すことができます。 しかし、手元にはせん断ひずみとせん断応力のデータしかありません。 せん断ひずみ速度γdotとせん断応力σsとした場合、 単純に γdot = C σs^n と表すことができるのでしょうか? それとも、数式の変換が必要なのでしょうか?

  • 物質の粘性率について

    物質の粘性率について調べているのですが、「液体の場合、温度が高くなるほど粘性率が小さくなる。気体の場合、温度が高くなるほど粘性率が大きくなる。」ということがわかったのですが、なぜこのようになるのかがわかりません。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 粘性の高い液体

    粘性の高い液体を探しています。 インターネットでしらべると、高粘性のオイルが検索されますが、オイルよりもっと硬いものを探しています。 見た目は固体だが、力を加えると塑性変形するような液体状のもの。学校で使う粘土、それ以上に硬い液体を調べたいのです。 思い付きで構いません。皆さんの知っているもので、上記の条件に近いものがありましたら、教えて下さい。

  • 気体の粘性と水の粘性

    「気体の粘性率は一般に温度とともに上昇する」というのは、気体分子の熱運動が温度とともに激しくなり気体分子間の相互作用が大きくなるためであるということはわかるのですが、水の場合はなぜ温度とともに粘性率が減少するのですか?分子間力と水の密度になにか関係があるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 密度を変えずに粘性率を上げるには?

    水にメチルセルロースを溶かすと密度をほとんど変えずに粘性率を上げることができます。 同様に、アルコールに何かを溶かして、密度をほとんど変えずに粘性率を上げたいのですが、何かいい物質あるでしょうか?

  • 動的粘性率に関して

    ニュートン流体において動的粘性率η'と一般的に用いられる粘度ηは、等しい物と考えてよいのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いします。