• 締切済み

子孫を残そうとする本能の目的は

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

僕は生物についてそんなに詳しいわけでもないし、哲学界の事はさっぱり知らないです。でも、この事についてはたまに考えるので、素人考えですみませんが回答させて下さい。『こう考える人も世の中にはいるんだなぁ』ぐらいに聞いてくれれば幸いです。 ================================= まず、人間一人は二つの要素に分けられると思います。それは『意識している部分』と『意識していない部分』です。 例えば、内蔵の動きは殆ど意識してないですよね。それに普段意識してやっていると思ってる行動も、無意識の部分が多いと思います。呼吸もそうだし、歩くのだってそう。もっと言えば、手を動かしてるのだって別に一つ一つの筋肉を意識して動かしてるわけじゃないし、筋肉に電気信号を送るのを意識してはいません。殆ど人間ってのは自動的に動いていると思うんです。その点で言えば、アメーバや虫と基本的に変わらないのだと思います。 また、意識していない部分ってのは思考にもあると思います。感情なんかがその代表ですよね。意識して喜んだり悲しんだりは出来ないと思います。夢もそうですね。夢は意識して見ません。 記憶もそうかもしれませんね。覚えたり忘れたり・・・。意識してない事の方が多いと思います。 こうやって連々と人間というのがいかに意識していない存在かを述べてきたわけですけど、『意識していない部分』ってのは一体なんなんでしょう? 理性ではないですよね。意識してないんだから。制御されてるわけじゃないんだから理性ではあり得ないです。 そこからそれらは本能とも言えそうです。いや、『仕組み』と言った方が分かりやすいと思います。 ------------------------------------------------------------------- そこで『愛』について考えてみましょう。『愛』にも色々あります。人類愛だったり親子間や家族の愛だったり、恋人に抱く思いもあるでしょう。この中では『子孫を残そうとする本能(?)』について関係があると思われる、『親子間の愛』と『恋人同士の愛』の二つについて考える事にします。 この二つの愛の根本には意識していない部分が関わってるんです。親子間では母性本能(と言っても色々あるでしょうが、『意識してない部分』としてまとめて母性本能と呼ぶ事にします)や刷り込みが、恋人間でも感情という意識外の営みが絡んでいます。これだけ見れば『愛』とはそういう仕組みという事も出来そうです。 ただ、それだけでは『愛』というには足りない気もするんですよね。『愛』である為には相手がどう感じるか、相手がどうなるかも必要になってくると思うんです。そして、それを自分が考えるというのは『意識している部分』だと思うんですよ。この子はどうしたら喜ぶかな?とか、これをしたら傷つくかな?とか。全て意識しての思考だし行動だと思うんです。 『愛』の根本には『意識していない部分』があり、愛を愛足るものにする為には『意識している部分』が重要な役目を果たすと思います。 ------------------------------------------------------------------- で、『愛』は決して『子孫を残そうとする本能(?)』の為にあるわけではないと思うんです。そういう『仕組み』ではないと思うんです。 もしその為にあるのならば『意識している部分』は要りません。虫やその他の下等生物がするように、オスは手当たり次第に求愛活動をしてメスはそれだけを判断基準に選べば良いでしょう。思い出を作る事もないし、相手を思い遣る事も必要ないはずです。 しかし、それは『愛』とは呼べないと思います。それだけでは単なる生殖活動の一環に過ぎません。愛が愛足るためには『意識している部分』が必要なんです。意識して相手の事を思い遣るというそれこそが『愛』だと思うんです。 以上から僕は『愛』というのは子孫を残そうとする本能に付帯している感情ではないと思います。そもそも『感情』というのともまた次元の違う話だと思います。 ================================= 長文失礼しました。素人がなんとか捻り出した考えで申し訳ないですが、何かの参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 生物はなぜ子孫を残すんですか?

    生物はなぜ子孫を残すんですか? 勿論 本能だから、っていうのはわかっていますが、なぜその本能が作られたのでしょうか..。 生きるためだったら、睡眠欲と食欲という、性欲を抜かした二大本能だけでいいはずなのに。 (..こう言ってみると、そもそもなぜ生物は存在し生きているんだ?なんて質問にまで行き着いてしまいますが、哲学的な話になってしまいますね..^_^;)

  • 子孫繁栄の意味

    生物は子孫繁栄する為に生まれてきますよね。 ではそもそも、人間も動物も生物も何故子孫繁栄しなきゃいけないのでしょう?本能にそうインプットされてますが、誰(何)のために子孫繁栄してるんですか? 生物学的見解と哲学的見解から見た理由を教えてください。

  • 「人間の本能は何か」

    「人間の本能は何か」 万物の霊長である人間は、言うまでもなくあらゆる生物の生殺与奪を握り、趣味で趣向で他の生物を殺します。 ですから仮に全ての生物に地球において何らかの役割が与えられてると考えると、人間の役割は種の保存・管理にあると思います。 しかし、人間はその役割を本能としてません。少なくとも本能とは気付いてはないです。むしろ想像性を以てあらゆることに生きがいを見いだしています。 ___________ 人はどこから来て、どこへ行くのかなんて、暇なことを考えてしまうのが人間だと思います。 しかし人間はその暇さ、言うなれば生存以外に時間の多くを費やせる素晴らしい生物でもあると思います。 以上を総合するに、人間の役割とは、あらゆる想像性を活かしたクリエイティブな種の管理にあると思えてきたのですが、皆さんは人間の本質はどこにあるとお考えですか? 補完や批判でも構いませんのでご意見お待ちしています。

  • 性的本能について

    なんか恋愛論になると必ず男女の本能について論じられることがあります。男は多くの女に種をばらまきたい、女はより有利な妊娠をしたい みたいなやつです。 これを現実の人間社会に適用するのは愚かすぎじゃありませんか?(本題) だって男は子供つくりたいだけなら、女一人に5~10人ぐらい生んでもらえます。でもしません。経済も労力も大変だし、禍根を残すからです。それなのに、複数の女にとか・・・。女にしても、ある程度はやさしくて経済力ある男のほうがいいでしょうけど、あまり過ぎて自滅するよりは、経済力ほどほどでもどんな苦境でも乗り越えられるような男のほうが、結局は生存に有利でしょう。子孫の遺伝的にも。 結構そのへんはみんなわかってると思うのですが、コンピューター上の生物進化モデルみたいな変な理論を現実の恋愛にもちこむのって、どうなんだろうと思ったのです。暇な人は回答願います。

  • なぜ性欲(種の保存)も生存本能なのか?

    過去の質問にもありそうですが 調べられなかったので質問します。 生物の3大欲求には 食欲、睡眠欲、性欲がありますが、 (違うと言う説もあるが) 食欲と睡眠欲については自分が生き残るために必要ですが 性欲(子孫を残すこと)は、自分が生きていくだけなら不要でないでしょうか? なぜ絶やさないようにする必要があるのか? [そう決まってる]と言われればそれまでですが、 自分が生きていくだけでは不要だと思うので、矛盾を感じます。 (世の中には子供を生まない人もいるので) そもそも「性欲が生存本能」という認識から間違っていますか? なんでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 種の保存

    生物が子孫を残す種の保存は本能だというのと本能ではないという意見を目にしましたがどちらが正解ですか?

  • 「本能」を言い訳にする男性はズルイ

    全ての男性ではなく一部だと思いますが 恋人(夫婦)以外の人と浮気をした男性が「男の本能だからしょうがない」と言う事に違和感、不快感を感じます。 バラエティ番組のTVでも男性芸人がよく口にしているのを聞きます。 というのも先日 私の女友達の彼が浮気をしたらしく 最初は謝っていたが最終的には 「浮気は本能的にしてしまう。生物学的に男は子孫を残すためにいろんな女と寝たいと皆思っているはずだ」 と言ってのけたそうです。 友人はそれに最初怒っていたけど、しぶしぶ納得したそうです。 「男だからしょうがないよね」 と嘆いていました。 私は頭がそれほど良くないので難しいことは分かりません。 確かに理論上そういうものなのかもしれません。 ですが「人間」で「理性」があるのだから本能のせいにするのはおかしくないか?と思うのです。 貧乏で好きな食べ物が食べられなくても、無銭飲食はしないですよね。ちょっと違うかもしれませんが(^_^;) 我慢できることをしないで行動してしまうことを「本能」で片付けるのはおかしいと思います。 人間なんだから。 浮気する時に「理性」が全くなくなるんでしょうか? そんなことはないですよね。 もちろん、そんな言い訳をする方ばかりではないと思いますが。 私はこの言葉を耳にする度に違和感を感じます。 皆さんはどう思われるでしょうか?

  • 医学的にみて正しい意見だと思いますか?

    以下のような書き込みを拝見しました。 私は正しいと思うのですが医学的な見地からどう思われますか? ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 人は常(無意識のうち)に異性を性的な対象と見ていると言えます。 なぜなら、人間だけに限らずそれが全ての生き物に備わった生存本能だからです。 生き物は、子孫を残すという本能を持っています。そのためには必ず異性の協力が必要で、且つ、出来るだけ優秀な子孫を残すために優れた遺伝子を求めて本能のレベルで常に異性を意識(品定め)していると言えます。 しかし人間は、食物連鎖ピラミッドの頂点に位置し、他の動物と比較して絶滅の危機から縁遠い生物になってしまったので、純粋に強い子孫を残そうという本来の本能から少し路線の違う、容姿(より美しいものを求める心)や収入(安定した生活、裕福な生活を求める心)に拘るようになってしまったため、単純に性的対象(生殖対象)として異性を選別するという意識が分かりにくくなっているのではないでしょうか。

  • 最近、ふっと思うんですよね。 人間も含めたすべての動植物は、どうして子孫を残し、生存競争に勝とうとしているのでしょう。 そしてなぜ、生きようと懸命に努力するのでしょうか。 生まれ、成長し、子供を授かり、老いて、死に逝く。 この命のバトンパスはなぜ生まれたのでしょうか。 僕は、自殺志願者でもなければ、生きる希望を失った人間でもありません。 ただ、次から次へ生じる、謎を抑えきれないだけです。 こういった話に興味があれば、御意見をお願いします。

  • ヒトの性行為について

    以前学校の生物で、動物の交尾は反射などが複雑に関係して起こる本能行動で、誰に教わらなくても起こると習いました。 ヒトの場合も子孫を残すという目的だけの性行為なら、誰に教わることもなく自然にできるのでしょうか。 また、動物は快感を求めてこの行為をするのでしょうか。 こんな質問生物学ではないかもしれませんが教えてください。