• ベストアンサー

起業家教育の実践例

起業家教育についての実践例、その他詳しいサイトなどありましたら教えてください。 また、起業家教育についてのご意見などありましたらあわせてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「起業家教育」などという射幸心をあおる教育には反対です。 一部では証券会社の社員が、高校などで「賭博奨励教育」をしていますが、 勤労の美徳を失わせるような教育は慎むべきです。

kouji0524
質問者

補足

もう少し反対の理由を聞かせてもらえませんか? 私も本当にこの教育にはメリットデメリットどちらも存在すると思います。 確かに、射幸心をあおるような教育であると思います。 しかし、それは、企業の組織をひとつのモデル化にしたもので、子供の生きる力を促進する働きもあると思います。 その一方、確かに、勤労の美徳を失わせるような教育ではあると思います。 難しい問題ですよね。本当に・・・・

その他の回答 (3)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

松下政経塾のHPを紹介します。 松下政経塾:http://www.mskj.or.jp/ 起業家教育というよりは、社会のリーダを育成する という側面が強いようですね。 年齢も22歳以上が塾生の対象となっていますので、 学生向けの教育というわけではなさそうです。 卒業生の進路の割合を見ると  政治分野:41%  経済分野:29% となっていますから、どちらかというと 政治家養成の側面が強いかもしれません。

参考URL:
http://www.mskj.or.jp/
回答No.3

具体的にいいますと、小中高校ではそのような類の教育は好ましくないです。 経営には高度の専門性や資金、さまざまな汚職の持ち欠けを回避できる理性が、 必要な分野です。単位ひとつの職業として、こういうものがある、というのは、 教えてもいいと思います。大学などの高等教育機関では自由におこなっても問題ありません。

kouji0524
質問者

お礼

色々ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

私も詳しいことはあまり知らないのですが、 起業家向けの教育の実例として、スタンフォード大学が 有名ですね。 TVで見た程度ですので知識ですので、詳しい内容は 知りませんが... #追記 私は起業すること自体は、射幸心をあおるとは思いません。 確かに成功すれば、莫大な利益を得られますがね。 しかし、今ある大企業も何十年か前はベンチャー企業だっ たんです。ホンダもトヨタもソニーも松下もそうです。 かつてのベンチャー企業が成長して日本経済を支えている 現実をよく考え、起業が個人の成功だけでなく社会全体の 繁栄にもつながっているという考えも必要なのではないで しょうか。そう捉えると、勤勉を尊ぶ精神となんら相半す ることはないですよね。 そういう意味では、いたずらに成功をあおるアメリカ流の 起業家教育には、私としてもあまり賛成はできません。 日本流の起業家教育として、規模は小さいですが松下政経塾 なんかはどうなんでしょうか。こちらも実例はどうなのか あまりわかっていませんが。

kouji0524
質問者

補足

松下政経塾 とは起業家教育をやってるのですか? もう少し詳しいことがしりたいのでURLなんかないでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • 情報教育の実践例 (小学校)

    こんにちは。 今、レポート作成のために 情報教育を実践している小学校のHPを探しています。 インターネットを中心に考察していくので、 ネットワーク機能を利用しているのが良いのですが・ 例えば、理科で植物を観察・写真にとり、 掲示板にのせる。 それを他校の生徒が閲覧し、質問・意見を送るなどというような 内容の、より細かい報告がほしいのです。 図書で探し、何校かの実践例は調べたのですが、 どうしても内容が浅く困っています。 個人情報などの問題でのせられないのかもしれませんが、 その授業を行っている写真などがのせてあるHPが 一番、見たいのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 何でも良いので、何か役立ちそうなHPをご存知でしたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実践教育の大学教えてください!

    実践教育が充実していて、コミュニケーション学の水準が良く、できれば経費があまり掛からない大学を探しています。 1.実践教育 2.コミュニケーション学 3.経費 実践教育とコミュニケーション学を重視しています。知っている方、情報お願いします!!

  • 英語教育にコンピュータを導入している公立校の実践例について

    コンピュータを英語教育に利用している全国の学校で、公立の学校(中学でも高校など)の実践例を調べたいのですが、それについて書かれている本やネット等をご存知でしたら教えてください。

  • 起業家教育とは政策的なものなのでしょうか?

    近年、大学においてベンチャー企業を多数輩出する意図で、MBAコース等で行われている「起業家教育」とは、政策的に意義のあるものなのでしょうか?又、幼少期~青年期(小学生~高校生)の段階で「起業」を学ばせようという教育も始まっているようですが、こちらは成果が出ているのでしょうか?みなさまのご意見・知識をお借りしたいと思います。

  • 教育→インターネットの活用例? 

    情報通信技術を活用できる分野として、 『医療・福祉・教育』の3つが挙がっていました(新聞)。 教育の場合はどうなのかを考えてみました。 ○ 学校に行かずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 先生に教わらずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 学校に集まらずとも、目当ての成果を得られる? ・・・ 以上は、 「或る程度は」のレベルでしょうけれども。 その他にも、自分自身 ブラジルの子達とディスカッションをしてみよう! などという授業を受けたこともあります。 国際交流や意見交換にも活用できるということでしょう。 ■その他に、どういう可能性 ・・・実践例があるのかを知りたく思いました。 どなたか、ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します! 

  • 専門実践教育訓練

    よろしくお願いします。教育訓練と専門実践教育訓練のうける教育訓練内容に線引きはあるのでしょうか?つまりこの科目は教育訓練だよ、とか、この科目は専門実践教育訓練だよ、とかです。それとも、被保険者期間が10年以上たっていて初めてうける場合は自動的に専門実践教育訓練でしょうか?よろしくお願いします

  • 「食育基本法の実践例 意義 あり方 」について教えてください

    「食育基本法の実践例 意義 あり方 」について教えてくださいレポートの書き方で困ってますサイトでもよいので教えてください

  • 助けてください!デス・エデュケーション(いのちの授業・死への準備教育)の実践例を探しています。

    長文です。(しかも複数質問あります) いま、デス・エデュケーションの日本での実践例を探しています。 海外の例は分かりやすく本にまとめてあったりするのですが、日本ではデス・エデュケーションがまだマイナーなためか、なかなか見つかりません。 というか、調べていけばいくほど、デス・エデュケーションが何なのかが分からなくなってきています。 というのも、日本でのデス・エデュケーションの実践例を調べていると、どうしても「いのちの授業」ばかりが出てくるのです。(映画化もされてる豚のPちゃんの授業や、ニワトリを育てて食べる、など) いのちの授業を、そのままデス・エデュケーションと捉えていいものかと悩んでいます。 デス・エデュケーションとは、つまり「死への準備教育」ですよね。その広い意味での目的は、「死を通して生を考える」ことなんだそうです。海外では「よりよく死ぬためによりよく生きていこう」なんてまとめに持っていくことも多く…。その、「死を通して生を考える」というのは、いのちの授業に当てはまりますかね?当てはまる気がするような、微妙にずれてるような…とにかく考えすぎてちょっと混乱中です(笑) そしてそして、肝心の学校教育での実践例なのですが。本当になかなか見つかりません!なので。 質問その1:「いのちの授業」=デス・エデュケーションと考えていいでしょうか。 質問その2:みなさんはデス・エデュケーション(いのちの授業でもいいです)を受けたことがありますか。 質問その3:受けたことがあるなら、それについて出来るだけ詳しく教えてください。(都道府県名、小中高いつだったか、どのような教材を使ったか、どのような内容だったか、など何でもいいです!) 質問その4:受けたことがあっても無くても、デス・エデュケーションの実践例を知っている人はいくつでも何でも書いてください(出来るだけ詳しく)! 質問多くて申し訳ないのですが…何とか助けてください!!!もう…崖っぷちです(笑)

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • 設計FMEAの実践例を探しています

    機械設計をしていますが、製品の潜在的な故障を予防したいと思い、設計FMEAの導入を検討しています。が、経験がなく前に進みません。文献やセミナーもたくさんあるようですが、とりあえず、簡単な実践例があると、実際に導入できるのかを判断しやすいと思いますので、導入されている方に実践例と、できれば導入効果をご教授お願いしたいと思います。