• ベストアンサー

can't...too...の使い方を教えてください

ichiromariの回答

回答No.4

You can't be too careful when you cross the road 意訳で考えるより、直訳でイメージできればいいと思います。 あなたはもうこれで十分だというくらい注意深くはできませんよ  道路を横断する時は→この訳でイメージがつかめれば意訳の必要はありません。言いたいことは、いくら注意深くしてもいいのよ ということでしょう。無理に日本語らしく訳すからそういう疑問もでてくると思います たとえば、I was too tired to walk. も私はあまりにも疲れていたので歩けなかった と訳しますが、、これも直訳で、 私はあまりにも疲れていた 歩くには  という直訳で十分だと思います。英語を日本語らしい日本語に直す必要はありません。英語のイメージがつかめればそれでOKです。

関連するQ&A

  • 文の違いを教えてください。否定を含む表現

    「道路を横断するときは、いくら注意してもしすぎではない。」 (1)It's not too much for you to be careful when you cross the road. (2)You cannot be too careful when you cross the road. よろしくお願いいたします。

  • 高校英語の解説をお願いします。

    以下の解説をお願い致します。 (1)通りを横断するときは、いくら注意してもしすぎることはない。 You can't be too careful when you cross the street. →これは、can't~too…で、「いくら…してもしすぎることはない」というのを使っているのはわかるのですが、can'tの後ろにはなぜbeがくるのでしょうか。 (2)その兄弟はお互いに相手が好きでした。 (Each) of the brothers likesthe other. →これはBothでは間違いですか?なぜEachを使うのでしょうか… (3)わたしの子供は二人とも高校生です。 (Both) my children go to high school. →bothの後ろにofがつくときもあると思うのですが、ofがつくときとつかないときの違いはなんでしょうか。

  • You can't have your cake and eat it , too. を文法的にどう解釈したらよいのかがわかりません

    NHKラジオ「基礎英語2」 8月号(復習) の「Lesson29」の本文に A:プールに行かない? B:私は泳げないから、泳ぎ方を教えてくれない? A:いいよ。 B:でも、私は頭を水の中に入れることができないのよ。 A:You can't swim and not put your head under water. ・・・・(1) B:I guess not. I can't have my cake and eat it , too. ・・・・(2) という会話文があります。 (1)には「頭を水の中に入れなければ泳げない」と訳がついていて (2)には「・・・お菓子を食べてしまって、取っておくことなんてできない」とあります。 (2)は You can't have your cake and eat it , too. 「相反することを同時にはできない/同時に2つウマイことはできない/両立はしない」という諺(いいまわし)を変形させた表現のようなのですが、(1)も(2)も文法的に理解できずにスッキリしません。 たとえば、You can't have your cake and eat it , too. の文ですが、「両立はしない」という意味にするためには 私的には and 以下から訳して「もし、それを食べたら・・」と考えざるをえません。けれども、文法的に、構文的に納得できません。また、何も考えずに訳せば「あなたはお菓子を取っておくことはできないし、食べることもできない」になってしまいますし、そうなると、(1)の文の and の直後にある not はどうなるんだ!?と混乱(^^; どう解釈したらいいのか、お助けください<m(__)m>

  • when~ingについて

    We can't be too careful when choosing our friends. このwhen~ingの用法が今ひとつわかりません。分詞構文なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • You ought not to be too c

    You ought not to be too careful in your choice of friends. で「友達を選ぶのに注意し過ぎるべきでない」という意味になりませんか? 間違ってる場合、どこがいけないか教えて下さい!

  • これがどうもピンと来ません

    You cannot be too careful 注意深くすることが過ぎることはない なぜcanを使うんでしょうか?

  • Why can't we ~

    Why can't we just have what we have now? がわかりません。 why not と続いているのでしょうか? できれば文法的な説明も含めお願いいたします。 CHANDLER: C'mon, we're great together, why not? AURORA: Why can't we just have what we have now? Why can't we just talk, and laugh, and make love, without feeling obligated to one another... and up until tonight I thought that's what you wanted too. http://www.reocities.com/Hollywood/9151/106.htm

  • too~not toの意味と文章の訳

    ポッドキャストのスクリプトです。 “Politically correct” の意味を説明する箇所がありました。 “Politically correct” is using words and language carefully so that you don’t offend other people – to get other people mad at you. You often will change the words that we perhaps used to use to describe someone and use language that is less offensive to them. Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. 4行目の Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. の文章ですが、まず、itselfは「そのもの」と解釈し、too~ not to・・・は、いろいろ調べたのですが、 「~しすぎて・・・でないわけにいかない」という意味があるとあったので、 「人はあまりに気を使いすぎるのが不快でないわけないと言って、無礼な言葉である“politically correct(差別のない表現)”を使う人もいる。」 と訳をつけました。 訳をつけましたが、“politically correct”を使う理由は何なのかが理解できませんでした。 以上わからなかった所をまとめますと、 1. itself を付けるのはなぜ? 2. too~ not to・・・の意味 3. “politically correct”を使う人もいる理由 よろしくお願いいたします。

  • 緊急です!英語が得意な人助けてください!

    助動詞の問題なんですけど、 健康にはいくら注意してもしすぎではない。 you(can’t)be(too)careful about your health. ↑ この問題の解き方、コツ、何故答えがこれなのかなどを教えて下さい。 (解き方=何処を見たらtooを入れるのかが判るとか) それと空所に適切な語を入れて同じ文にしなさいみたいな 空所問題全般を詳しく解説してください。 お願いします。

  • ..afford to get too emotionally involved.

    NHKラジオ英会話講座より Look,guys, I understand that there's a lot at stake in ER work. But that's exactly why I can't afford to get too emotionally involved. ・・でも、だからこそ感情的になりすぎてる余裕なんてないの。 (質問) 1)get以下が分りません。辞書には[SV(get) done]で「~される」とあります。これに該当しますか? 2)直訳すると「・・感情的に巻き込まれすぎる余裕などない。」と解釈しましたが如何でしょうか?  [get]を少しづつでも馴染んで行きたいと願っている者です。何か参考になるヒントをいただければ助かります。宜しくお願いいたします。以上