• ベストアンサー

法律で残業時間の上限は決められてますか?

一日に8時間労働の人がいるとします。残業が一日に何時間以内とか、一ヶ月に何十時間以内でなければならないなどありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>やはり、残業の上限って法的に決まってるのではないでしょうか? いえ、それが曲者なんです。 実際の条文では「基準」を定めることが出来て、労使はその「基準に適合」した36協定でなければならないと法律で定めていますが、意図的に「上限」ということばを避けているのです。 意味がわかりますでしょうか。 つまり明確な上限があるのではなく、全体として基準相当となるようなものであればよいということです。 たとえば一ヶ月45Hを基準としても、特段の事情がある場合には一ヶ月に60Hまで認める、ただしその次の月の残業は20Hまで見たいな仕組みにしてもよいということです。 つまりトータルで見てそんなにこの基準と離れていなければ具体的な時間についての上限というのはないのです。 だからもちろん一年間毎月80HまでOKというような協定は無理ですけど、具体的な上限となるとあいまいな部分があるのです。

noname#25308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんとなくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.10

#7の補足です。 何故私がご質問にある法律上の上限はないということを知っているかというと、実際に通達で出している基準で示している時間を超過することを許容した労使36協定が問題なく締結されている(もちろん監督署も問題ないと認めている)実例があるので(小さなところではなく大企業です)、その詳細を調べたことがあるからです。 もちろんその運用や仕組みを工夫して通達の基準相当になるような工夫はしていますけど。 基準で示された時間が絶対ではないということですね。 だからご質問に対する回答はやはり上限はないというのが正解なのです。

noname#25308
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。正直申しますと、難しすぎてよくわかりませんでした。後半から詳しい回答を多々いただいたのですが、私の頭が悪いのでよくわかりませんでした。 勉強して出直そうと思いました。 ただ、なんとなくわかったのですが、36協定で上限が決められているが、それがあいまいなんだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 こんにちは。#5です。もう一度、失礼します。労働問題から離れて抽象論になりますが、ご質問そのものは「法律で・・・」となっていますので、あえて労働基準法と行政通達とを分けて説明しました。  憲法には国会の唯一の立法府であると明記されています。このため通常、日本では、国会で定められたものを法律と呼び、命令(行政が出す通達など)と分けて考えます。これを踏まえてご質問に答えると#2さんどおりの回答になります。  #5で触れたとおり、労働基準法には36協定の基本について規定がさなれていますし、厚生労働大臣に時間延長の基準を作るよう促していますから、本件の通達は非常に重要なものです。私見ですが、これに違反したら、まず裁判では勝てないのではないでしょうか。  労働環境は刻一刻と変わるため、そのたびに国会で法律を改定していては、とても現場の実態に追いつけません。このため、多くの行政通達や判例の積み重ねによって、国のルールが維持管理されています。それでも、サービス残業や過労死の問題などをみると、追いついているとは思えないですけれどもね。  

noname#25308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答者様は頭が良いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.8

#1,4です。 他の方がご指摘のように、法律で36協定の超過限度を細かく定めているわけではありません。 しかし、労働基準法36条1項で、残業をさせる場合には協定を結び届け出る事を義務付け、さらに同条2項で 「厚生労働大臣は、労働時間の延長を適正なものとするため、前項の協定で定める労働時間の延長の限度その他の必要な事項について、労働者の福祉、時間外労働の動向その他の事情を考慮して基準を定めることができる。」 と、「基準」の法的根拠を示し、同条3項で 「第1項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者は、当該協定で労働時間の延長を定めるに当たり、当該協定の内容が前項の基準に適合したものとなるようにしなければならない。」 基準への適合を使用者に義務付けています。 つまり、基準違反は届出しても受理されず、36協定の受理なしに残業させた場合は法令違反になります。 このようなケースは他にもいろいろあり、法律と同様の効果があります。

noname#25308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。法律と同様の効果があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>No.1の方は36協定でも上限があるとおっしゃられていますが? いえ、法律上はありませんよ。他の人が既に解説してくれていますが、行政通達に過ぎません。

noname#25308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すいません、ちょっと難しかったです。行政通達とかなんとか。36協定というのは法律ではないのですかね。つまるところ、法律では残業の上限は無いんでしょうか。混乱してきました。

noname#25308
質問者

補足

http://www.tkcnf.or.jp/08keieisha/qa0412_2.html ↑のURLに平成11年の4月に法律改正で36協定の上限が設けられたと書いてあります。 やはり、残業の上限って法的に決まってるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 こんにちは。補足です。  労働基本法では法定労働時間(32条)と36協定(36条)について規定していますが、同法上では36協定上の制限を設けていません。    ただし、同法は労働時間の延長等に関する基準を設ける権限を厚生労働大臣に与えており、それを踏まえて行政通達という形で制限の基準を示したのが、#1さんが#4で示しているサイトにある情報(1週間の場合は延長上限15時間など)です。  なお、お気づきのことと思いますが、1日の延長限界はありません。また、労働基準法において(41条)、管理監督する立場の者は労働時間の制限の適用除外となっていますので、制限は一切ありません。管理職は社の命ずるがままにひたすら働けということです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
noname#25308
質問者

補足

回答ありがとうございます。ちょっと難しいです。 労基法では36協定の上限を定めておらず、サイトに示してあるのは行政通達の基準を示した一例だと解釈しました。 だから、けっきょく法律では残業は無制限だと解釈しました。 行政通達というのがわからないのですが、だいたいこんな解釈であってるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.4

#1です。 http://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/aramasi/gendo.php 上記は大阪労働局のHPです。 延長時間の限度 (1)一般労働者の場合 □36協定で定める延長時間は、最も長い場合でも次の表の限度時間を超えないものとしなければなりません。 以下略(#1で記載しました)

noname#25308
質問者

補足

ありがとうございます。URL見ました。やはり36協定でも上限ありますね。No.2の方は何か勘違いなさっているのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一日に何時間以内、一ヶ月に何十時間まで、と決められているかどうかはわかりませんが、 会社側は「残業代を支払う」ことは、法律で定められています。 残業代を会社側が支払っていれば、何十時間残業してもいいのかもしれないですね。 ただ、記憶が定かではないのですが、 働き詰めで急死した男性がいて、会社側は残業代は支払っていたものの、男性に対し一ヶ月で40時間以上の残業をさせていたので、過労死と認められて、会社側に責任をとらせるという判例があったような…。

noname#25308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そんな判例あったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

法律では一日8時間、一週間40時間までと決まっています。 つまりそれ以上は違法です。 ただし労使で36協定(通称)を締結した場合には、上記法律の規制をはずすことが出来ます。 この場合の上限の制限はありません。上限は協定で決めますのでそれ以上は違法ですが、協定では何時間でもOKです。

noname#25308
質問者

補足

すいません、No.1の方は36協定でも上限があるとおっしゃられていますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

原則的には、社員の方の労働時間は1日8時間、1週間に40時間までとなります。 (法定労働時間は業種その他によって異なる場合があります。個別にご確認下さい。)  この法定労働時間を超え、さらに労働してもらう時(主には残業してもらう時)・法定休日に労働してもらう時は、従業員の過半数代表者又は労働組合の同意を得、その内容を「時間外労働・休日労働に関する協定」(通称としてこれを「36協定」と言っています。)をし、「時間外労働・休日労働に関する協定届」を労働基準監督署に提出しておかなければなりません。 36協定により、延長できる労働時間には限度があります。 一般の場合、 「1日超3箇月以内の期間」 1週間 15時間 2週間 27時間 4週間 43時間 1箇月 45時間 2箇月 81時間 3箇月 120時間 「1年間」 360時間 が限度です。

noname#25308
質問者

お礼

回答ありあとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業時間と法律

    こんばんは。 一週間の自主残業時間が30時間を越える会社に勤めております。 残業手当、ボーナスはなく、一日の平均労働時間は17時間です。 そんな環境で働いていて、ふと思ったのですが この現状を労働基準法で訴えるとしたら どれくらいの勝率があるのでしょう。 よろしければ教えてください。 家に帰れない日もままありますので 返信等遅くなりますが、宜しくお願いします。

  • 残業時間について

    職場は週40時間の適用事業所で、就業規則では週40時間以上の勤務をするよう記述されています。 しかし、1日7.5時間の勤務であると記述されてもいます。 1日単位では法定労働時間を守っていますが、週単位では法定労働時間を守ってはいません。 この様な場合は、残業時間・残業代はどうすればいいのでしょうか? 残業代はあくまで1日の勤務で法定労働時間を何分超えたかで計算するのでしょうか? 週単位で40時間を超えた分に関しては労働者が泣き寝入りするしかないのでしょうか…。

  • 残業時間の計算

    平日 始業9:00-17:00 昼休み12:00-13:00 土曜 始業9:00-12:00 1日7h、1週間38hになる場合で、 平日に1日だけ3hの残業をしたのと、土曜に3h残業したのでは、同じ3hでもかわるのですか? 1日8h超えたら残業で、週で40時間越えたら残業とか、1ヶ月で総労働時間で計算とかって調べたらあったのですが、どうなるのでしょうか? 平日3hの残業なら2hの残業になるけど、1週間で計算すると1hの残業になります。 ご意見ください

  • 残業時間に関してです

    法律など全然わからない素人の質問です。 現在、パートとして働いています。 就業時間は日によって違うのですが、 ひどい時は朝から晩まで働きます。 7:30~21:00など。 自分の中では、1日8時間を超えた場合は残業扱いだと思うので、 責任者に聞いてみたら、40時間以内なら残業扱いにはならない。 そう言われました。 納得できなかったので、労働基準法を確認したら 『週40時間、又は1日8時間を越えた場合は25%増しの時間外労働手当て』と記載されていました。 つまり、週にしてみれば40時間以内でも1日が8時間越えれば 残業扱いになりますよね? この解釈は間違いでしょうか? (ちなみに必要かも知れないので記載させていただくのですが、 職種はガソリンスタンドで、一日平均3人くらいのスタッフ がいます。) 関係ないかもしれませんが、36協定というのも見ました。 一般的に契約するものでしょうか?

  • 残業時間について

    初めて質問させていただきます。 残業時間計算についてです。 所定労働日が20日、1日の所定時間が8時間の場合、 所定労働時間は160時間となります。 ある日に8時間残業(その日は16時間勤務)して、 同じ清算月内に有休を1日取得したとします。 その場合、残業は8時間でしょうか? それとも、実労働時間は160時間なので 残業はなかったものとなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 残業時間の上限などについて

    昨年4月~先月までの9ヶ月間の残業が360時間を超えました(400時間弱程度です)。 おそらく、残りの2月3月もノー残業とは行かないと思います。 36協定では1年間の残業は360時間が限度と定めていたと思います。 このとき、労使間で何もやりとり(360時間を超したけれども残業をしなさいという命令等)をせず に残りの2ヶ月間、残業をしても良いのでしょうか? また、忙しいことが理由で有給休暇をなかなか消化できません。 私の会社では年間20日の有給休暇が与えられ、1年間に消化できなかった分は来年度に持ち越せますが、年間で最大40日間と決まっているので、20日を超えた分は切り捨てられることになっています。勤務して3年目ともなると消化できていない有休の貯金がかなりできてしまっているので、今年度末で7日程度の有休が消え去ることになりそうです。 この、「消化できなかった有休の切り捨て」は合法なのでしょうか?有休分をお金に換えて欲しいという要求はできるのでしょうか? 会社の規定でそう決まっていた場合はどうしようもない、ということでも良いので、回答お願いいたします。

  • 残業時間の上限について

    残業時間についてお伺いします。 3ヶ月で260時間以上の残業は違法という規定や法律はあるのでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 残業時間について

    残業時間についてさまざまな質問及び解答がありますが 同様な質問を見つけられなかったために質問させていただけます 日曜+第二土曜+祝日しか休みがない人(A)と週休二日+祝日が休みの人(B)では 一ヶ月の出勤日数が、6月の場合25日と20日になり A 25×8=200時間 B 20×8=160時間 というようにベースとなる勤務時間が違ってきます。 Aの人が退職理由などを話すときに、「残業が60時間」と言っても、160+50だと思われるのと、200+50であったと話すのとでは心証が違うと思います 「残業時間が何時間」といういい方をしないといけないのでしょうか? 「一ヶ月の労働時間が260時間を越え…」と話してもいいものでしょうか? 週休二日の企業が多いと思っているので、webなどで「残業時間が○時間」という記載を見たときにはBの場合だと考えているんですが 一般的にはどうとらえているんですか?

  • みなし残業時間の上限時間は?

    年棒制でみなし残業時間1ヶ月70時間という話が出たのですが、みなし残業時間の規定というのは法律などで定まっては無いのでしょうか? それならば、極論ですが会社側としてはみなし残業200時間とか規定しても問題ないのでしょうか?

  • 8時間以内の残業代は出ないのですか?

    月給で、8時~17時まで勤務です。 休憩が1時間30分あって、実質労働時間は7時間30分です。 たまに残業(30分単位)をするのですが、18時まで残業をしたら普通は 1時間の残業だと思うのですが30分しかつきません。 19時までしたら1時間30分です。 17時から続きで仕事をしています。 会社の言い分は法律で8時間労働の所を7時間半にしているので 8時間以内の労働は残業にはしないとのことです。 実質休憩は1時間ぐらいしかとってないし、あえて7時間半の労働時間に しているのでは?とさえ思います。 ちなみに18時以内だとたとえ仕事をしていても、残業は0円です。 これは規定範囲内なのでしょうか?

パネルが表示されない
このQ&Aのポイント
  • パネルが表示されない
  • dcp-390cn
  • パネルが表示されない 故障でしょうか
回答を見る