• 締切済み

育児休暇復帰後は保育所?それとも義母にみてもらう??

hinahinakoの回答

回答No.9

逆に義母に預けるメリットは、経済的なことだけでしょうか。 デメリットは、とにかく甘やかされる・食べ物など欲しいだけ与えてしまったりするので私なら絶対嫌です。 それに預ければお子さんの成長にとってもいいことだらけだと思います。 子供なりのルールを守り、貸し借りなどできる思いやりのある子に育ってくれますよ。 経済的に楽だからという理由だとしたら、今後のことも考え預けておいた方がお子さんの為でもあると思います。

関連するQ&A

  • 育児休暇が終わり、仕事復帰する

    今育児休暇中の3児の母親です。1月から下の子を預けて仕事復帰しようと思ってます。復帰するのゎいいんですが、日曜、祝日、保育園が休みのときに預けれるところがないので、会社に休みをお願いしようと思うのですがダメですかね(・・;)下の子が産まれるまで保育園が休みのときゎ義実家に預けたり、実親に預けたりしていました。実親ゎ近くに住んでるのですが、仕事が自営のため休みがありません。母に無理を言って見てもらってました。義実家ゎ日曜日ゎ休みなのですが、預けて通うにゎ遠すぎるので前日に預け、私と旦那だけ帰って仕事が終われば迎えに行っていました。今まで通り預けようと思っていたのですが、実祖父が介護が必要になり実親ゎ無理になり、義実家ゎ舅が体調を崩してしまい預けるのが無理になりました。その事を会社に言えば、休みにしてもらえるでしょうか?それとも、日曜休みのところに転職したほうがいいでしょうか?育児休暇をいただいて辞めるというのゎ気が重いので、続けたいと思ってます。 ちなみに旦那ゎ不定休で時間もバラバラです。

  • 今、育児休暇復帰しても困ると言われました。

    はじめまして。 現在、私は、育児休暇中です。今年中に復帰予定です。(仕事は工場の事務員です。 もともと、今年10月に復帰すると会社には言っており、10月に復帰するように保育園にも頼み、書類もそろえ、8月に会社に提出したところ、 「却下!!」 書類も戻ってきてしまいました。(工場の総務いわく、こんなことかつて初めてだそうです) 理由は、私の代わりに産休育児休暇代理として正社員を入れたため、その代わりの子の行き場がなくなるためと、私がもどると工場内の事務員の人員オーバーになるため、人事異動(人事の整理)のある11月が終わってから(12月に)戻ってくるように言われました。 どちらにしても、復帰後部署移動になりそうな感じですし、ほかの県内の他工場に移動も考えられます。 もし、移動となると車で片道1時間~遠くて2時間程度。 子供も保育園児が2人となり、厳しいです。もともと10月復帰で準備していましたから、予定は狂い、工場間移動があるとすれば復帰しても続けられません。(主人も忙しく、お互いの実家も県外) 育児休暇をとる前は、復帰する気持ちでいっぱい、がんばるぞ~って思っていたのですが、 「今は戻ってくるな」 とか、 「転勤あるかも」 とか、 (私が戻ることで)「代わりの子が(行き場がなくなるから)かわいそう」 などと言われ、私が移動したほうがいいような雰囲気、 と、 復帰せず、戻らないほうがいいような気がします。 そういった場合、育児休暇復帰せず、退職しても大丈夫ですか? その場合、理由はどうすればいいか悩んでいます。

  • 育児休暇中の離婚

    4月まで育児休暇をもらっているのですが、諸事情により離婚する事になりました。 育休終了後は義母、義父に子供を預けて仕事復帰をする予定だったのですが、離婚がしまってしまい、預けることも出来ず、実家が遠い為誰にも頼ることができなくなってしまいました。 その為、地元に引っ越すことになるのですが、育児休暇をいただいているのに仕事復帰ができなくなってしまいました。 この場合は、 育児休暇手当はもらっていた分は返済する事になるのでしょうか? また、4月満期まで育児休暇手当はもらえなくなるのでしょうか?

  • 育児休暇取得後 復帰させられないかもと言われた

    今年の1月下旬から産休に入り、3月16日に出産、現在育児休暇中です。 産休に入る際、「1年フルで育児休暇をとらせてほしい。」と伝えて会社もそれに合意していました。 しかし復帰について(日にちなど)具体的な相談しに会社へ出向いた所、上司から 「会社が経営難の為、現時点でいつ復帰させてあげられるか解らない。最悪の場合復帰させてあげられないかも知れない。」と言われました。 質問としては、 ●もしこの先復帰を拒否された場合、会社から「辞めて下さい」と言われない限りは自己都合で退職しなければいけないのか? 会社都合で辞めることは出来るのか? ということです。 会社としては正社員の解雇はデメリットだらけですよね。なのでこのままずるずると曖昧な状況にして私から「辞めます」というのを待つと思うのです。 しかし、私がもし育児休暇をとっていなければ辞めることにならなかったかもしれない。と思うと、会社に言われるがまま辞めるのは腑に落ちません。 どこかで、「育児休暇を理由に解雇することは違法」と聞いたのですが、今回は理由が会社の経営難。 ということは違法ではない?のでしょうか? しかし、私が育児休暇をとっていなかったらこうはなっていないと思うのです。 また、保育園の問題もあり頭を悩ませております。 本来なら12月19日までに25年度4月入園の申込をする予定でしたが、復帰の日にちが解らないので申込が出来なくなってしまいました。 もし今後復帰できるようになっても、その時には認可保育園の空きがなければ保育料の高い無認可へ入れるしかない状態です。 正直、もしそうなったらその分の保育料会社が負担してよ!って思います(泣) 上司は 「今いる社員の給料をカットしたり、最悪の場合リストラも視野にいれているが、これ以上給料をカットすると仕事は(私のいる頃より)忙しいのにモチベーションも下がってしまうから避けたい。」と言います。 他に「グループ会社にコールセンターがあってそこなら受け入れる体制はあるかも」と言われたり・・・ おそらく、このまま私が自主的に退職することを望んでいるように思います。 私の数か月後に産休に入った女性社員もいるのですが、そちらにも同様の話をするつもりだとも言っています。本当かはわかりませんが。 しかし私が産休に入る際、派遣を1人補充しています。 本心としては、今いる派遣社員を契約満期で終了させ私の席を空けてほしい、と思います。 (当初はそのような話でした) しかし、今回このような話が出たことで「私は会社に必要のない人材だったんだ。後から入った派遣さんの方が優秀だから私をやめさせたいのかな」と考えたりして落ち込みます。 もし復帰できたとしても上司との関係が悪化することは目に見えており、意固地になって復帰をすることが本当にいいのだろうか?とも思います。 しかし、一度やめてしまうと正社員での再就職が難しいというのもあり出来れば辞めたくありません。 育児休暇の制度自体、復帰することが前提で私も休暇中会社に迷惑をかけたから、復帰したら精一杯働いて恩返しをしなくては・・・と思っていたのに。 最後の方愚痴っぽくなり長文でわかりづらくてすみません。 労働局?の様な所へ相談に行く前に、一度こちらでもアドバイスいただければと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇後仕事をしたいのですが、主人の意見が変わってしまい困っています。

    出産前は「共働き賛成!」と言っていた主人ですが、最近「俺の仕事に影響しないならやってもいいよ」に変わりました。 現在、私は育児休暇中です。育児休暇後元の職場に戻れない(これはこれで問題なのですが…)ため、子どもが1歳になる頃を見計らって他の仕事に就きたいと考えています。次の仕事は保育園の迎えに間に合う時間に仕事が終わることが最優先で探すつもりですが、育児、家事は今まで通りには無理だろうから協力して欲しいと言ったところ、「俺の仕事に影響しないなら仕事をやってもいいよ」と言われました。「えーーー!」と言ったら「じゃぁ(仕事をするのは)無理ね」と。 主人の実家は代々共働きで、以前から自分も共働きには賛成だ、と言っていただけに理解不可能です。 主人が家事が嫌いです。 私は家事が好き(汚いのが嫌い)なので苦ではありません。 主人は子ども好きです。 仕事がそんなに忙しくないときはお風呂に入れてくれます。頑張って間に合うように帰って来ようと努力をしてくれます。 しかし、育児=子どもをあやすことと思っているっぽい感じがするのです。 ですのでおむつかえ、寝かしつけ、ミルクやり、ぐずったときのだっこなどなどはあまりやってくれません。 「細々したこと(上記のようなこと)をなんでやってくれないのか」と聞くと「頼まれないからやらなかった、言えばやるのに…」と言います。私はいちいち「これやって、あれやって」と口うるさく言いたくないのです。言われるのも嫌だろうし… 仕事を始めたら、家事は嫌だけど育児は出来るだけ手伝うと言ってくれたます。しかし、仕事の帰りの遅い主人は保育園のお迎えには行けないので送りを頼もうと思っているのですが、それ以外は頼める育児がないのです。おそらく主人が帰るころにはお風呂が間に合うかどうかの時間なので… ということはいくら主人が手伝うと言っても育児で手伝えることはないのです。だからといって家事は手伝ってくれそうにないです。 「主人の仕事に影響しないなら仕事はしていい」ということは仕事は切り上げてもらえないと思います。 これで本当に共働きが出来るのだろうか?以前、疲労になったことがあるので、子どもが出来てそれ以上の忙しさになるのにまた体を壊さないだろうかとういうのも心配です。 以前ケンカしたとき「家事を手伝ってっては言ってないでしょ、私の仕事を増やさないで。」といったところ「そんなに家事が嫌なら俺の洗濯、食事は一切しなくていい!」と言われたことがあります。 でも、仕事で疲れて帰ってきてうちにご飯がないって悲しいですよね? 風呂場の洗濯籠に自分の分だけ残されていたら辛くないですか?そんなこと出来ません。 私には出来ないけれど主人にはそんなに苦ではないんだと思います。 まだ子どものいない頃、主人は私に「共働きなんだから食事が適当でも、掃除が適当でもなぁ~んにも気にしなくていい、仕方ないから」と言ってくれました。でも「共働きなんだから分担しよう、手伝うよ」にはならないんです。 とりとめもなくだらだらとすみません。 私は働きたいのですが、私が主人に多くを求めすぎているのでしょうか? このような価値観の違う主人とどうすれば共働き出来るでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 育児休暇について

    今年11月末 第1子出産予定のものです。 育児休暇について悩んでいます。 会社の就業規則では 産前6週 産後8週 育児休暇は子どもが1歳の誕生日の前日まで。 その期間の給料は支給されません。 とあります。 出産後 1年は短いような気がします。 1歳の子どもを預けて働きに行けるのでしょうか? 親も年なのでたぶん保育所になると思います。 夫は家業を手伝っていて 現在は夫の給料だけでも親子3人生活していけそうですが、今月からいくらか給料減額するとのことだし、この不景気でこの先もどうなるかわからないので、私の職は確保しておいたほうがいいのかとも思ってます。 あと、育児休業給付金も魅力です。 収入に寄って変動すると思いますが、かなり多額になるのでしょうか?? 皆さん アドバイスお願いします!!

  • 育児休暇後の復帰についての質問です。

    育児休暇後の復帰についての質問です。 先日、妊娠後期に入った妊婦です。産休・育休を経て復帰を考えています。ですが、どのような形で復帰するかについて、悩んでいます。 というのも、私の職場は、通常の勤務時間が13時~21時で、実際に退社できるのは大体22時前後。片道1時間の通勤時間も含めると、帰宅するのが23時。21時ピッタリに退社したとしても22時着なので、そうなると、預かってくれる保育園がどうしても見つかりません。主人は私よりも帰宅が遅いことが多く、お互いの両親も遠方に暮らしています。 経済的な面でも、どうしても復帰したいのですが、時間の面だけがネックになっております。この旨は上司にも相談しているのですが、「復帰してもらいたいと思っているので、その部分、何とか休暇中に解決できないか、解決法を探してみてほしい。どうしても難しそうなら、契約社員やパート社員になる手もある」と言われています。 ちなみに契約社員であれば、11時~19時(残業なし)なのでOKなのですが、育児休暇を取得するからにはやはり正社員で復帰するのが筋?とも思い、何とかいろいろ探してみたところ、今月末から育児・介護休業法が変わり、「3歳未満の子を養育する者の、短時間勤務(原則1日6時間)の義務化」というのを知りました。そうなれば、正社員であっても2時間短縮で残業もしなければ19時には退社できるので、復帰可能と考えています。 が、私の職場は塾業界なので、生徒達が授業を受けている夕方~夜が一番多忙な時間帯。復帰したとしても、時間短縮して帰るのは少なからず同僚に迷惑をかけてしまいます…。 それを承知の上で、質問です。 (1)上述した法律改正を盾に時間短縮を申し出、正社員として復帰する。 (2)契約社員になる。(←この場合は、育児休暇後、一度退職という形になるのでしょうか?) どちらの方が、会社に伝えるにあたって迷惑でなく、かつ自分自身がスッキリと育児休暇を取りやすいでしょうか? また、もし、上記以外に何か方法があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします!

  • 育児休暇後の復帰か転職か(長文です)

    出産後、仕事をされた方のご意見を伺いたいです。 20代後半、IT(PG,SE)関連です。 現在の状況を書きます。 ・育児休暇中(保育所が決まらなかったため、一度延長しています) ・4月から保育所の入所、職場復帰予定。 ・育児休暇前に退職する意思をつたえましたが、  社内事務職への配置換えの道もあると会社から提案があり、  (文章にはのこっていません)育児休暇を取得。 ・先日、社内事務職に空きがなく、空いたとしても経験者の中途採用を雇うので配置換えは無理。 ・今迄通り、SEとしての仕事(残業、納期、トラブル対応あり)だが、  子供を抱えては難しいだろうと上司から話がありました。 私がとった対応としては、 ・実家や夫にサポート(病気等の場合)をお願いする。 ・実家近くの保育所を選ぶ。 ・夫は家事に協力的であり、今後も協力してもらう。 と、できうる限り行っていく予定であり、会社にも伝えました。 「(復帰は)止めないけど、家族とよく話し合ってください」 昨日、上司よりまたメールがきました。 暗に退職を勧められているのだと判断しましたが、 やはり、子供を抱えてSEの仕事をしていくのは難しいのでしょうか。 私自身も厳しいと感じ、社内の事務職への転向も希望しましたが、 かないませんでした。 今の会社を退職し転職するとしても、そんなに世の中甘くありませんよね。 会社に迷惑をかけても(できる限りの対策はおこないますが)残るべきか、 思い切って転職するべきか悩んでおります。 転職経験はありませんので、余計に不安に思っております。

  • 育児休暇中に旦那の扶養に入ろうと思うんですが・・・。

    あまり知識がないので申し訳ないのですが、育児休暇中に旦那の扶養に入れると聞きました。旦那の会社には扶養に入れることを確認済みです。 <今の状況> (1)夫婦共働き (2)私が5月から産休&育児休暇 <教えていただきたいこと> (1)扶養となると収入の限度額があると思うのですが、いつからいつまでの収入で計算すればよいのか。 (2)扶養に入るのと入らないことによるメリット・デメリット (3)実際、扶養にはいる事で何がどう得なんでしょうか。 バカげた質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 義母か、保育園か、それとも。

    もうすぐ2歳の女の子がおり、主人の実家に同居しています。 第二子が欲しいので出産費用を貯めたいのですが、悩んでいますので ご意見をお願いします。 1、義母に預ける・・・平日の午前中なら預かるとの事 メリットは毎日一緒にいるので子供に負担がかからないこと。 私の負担が少ないこと。 心配事は外遊びが好きな子なので、 義母の負担が増えること。 2、保育園に預ける・・・認可外保育園に預け、パートの予定 (認可は待機児童が多い事や、同居のため入れない) メリットは義母の負担が無い。娘の成長が期待できる。 デメリットは保育料が月4万以上かかる。 ちなみに義母はパートで無認可保育園に入れる事は反対して います。甘く見すぎ、との事。 3、内職・夜間パート・・・心配事は、未だ添い乳で授乳中の ためか、1時間程度でママ、と泣き叫び主人では手に負えない 事です。 金銭的な現状は、同居のおかげで月数万は貯金しています。 しかし、家賃食費と光熱費など8万入れているだけで、家賃分は 払っていませんので、すでに義実家に甘え、貯金をさせてもらっている 状態です。アパートに引っ越すと赤字転向です。 まとめると、第二子出産費用兼、経済的独立用に貯金をしたいが、 さらに義実家に甘えてしまうことについてどう思うか、 体験談、感想、何でもご意見ください。

専門家に質問してみよう