• 締切済み

民事再生と預金相殺について

一般の会社が民事再生の申立てをした場合、会社の預金額の範囲内で金融機関は貸付金(会社から見れば借入金)の相殺を行うことが多くあると思われますが、ほとんどのケースでこれがなされるものでしょうか?受動債権については特段の制限なく、相殺が可能と書かれていましたが、預金の種類(普通・定期など)を問わず、これが行われるのが通常でしょうか?もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

融資金融機関にとっては、債務者の民事再生申立は、銀行取引約定書に掲げる期限の利益の当然喪失の事象に該当しますので、申立が判明した時点で貸金債権と預金債務との相殺を「必ず」実行します。 http://www.hokuyobank.co.jp/info/contract.pdf 上記アドレスのPDFファイル9ページの、第5条(1)-1に記載がありますので参考まで。 唯一例外があるとすれば、民事再生が銀行主導で行われる場合でメイン銀行が債務者の資金決済を円滑に継続する必要があると判断した場合に限られるでしょうが、極めて例外的な事例だと考えます。(回収できる資金を回収しなかった、ということの説明がつくケースは通常想定できません)

astyswiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変、参考になりました。実際、相殺することはできると法文上は記載されているものの、民事再生という僅かでも事業継続に光を見出そうとしている手続きにおいて、どこまでシビアに実施されるものかわからなかったことによります。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事再生申し立て後の普通預金は?

    会社で民事再生の申立てを行った場合です。 申立てと同時に、借入のある銀行の普通預金、当座預金に残高があった場合は、その借入金と相殺されるため、残額は会社のものではなくなり引出ができなくなると聞きましたが本当でしょうか? 本当だとすれば、例えばA銀行のB支店からの借入で、A銀行のC支店に残高があった場合、このC支店の残高もB支店の借入金と相殺されてしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 再生債権との相殺

    民事再生を申請し開始決定を受けた会社に対して、再生債権があります。その会社より民事再生開始決定前の債務に対しての請求書が、開始決定後の発行日により送付されてきました。その請求は、再生債権と相殺したい(支払いたくない)のですが、できるのでしょうか?

  • 固定性預金

    会社で定期預金などの固定性預金と同時に金融機関からの借入れがあります。固定性預金を解約して返済すれば借入金は減らせるのですが、そのまま毎月分割返済しています。こうすることのメリットはあるのでしょうか。一見して預金を解約して返済したほうが借金が無くて良いように思えるのですが・・・どのようなメリットがあるのか教えてください。

  • 破産と相殺の時期

    銀行割引の場合、裏書人等の信用不安が生じたときに、買い戻し請求権を行使するわけですけど、その買戻し請求の相手方が既に破産宣告を受けた者で会った場合は、もう請求は手遅れで、銀行は回収不能になるのでしょうか。  裏書人等の買戻し請求の相手方が、まだ、破産申立前であれば、買戻請求権の行使が可能ですから、その買戻請求権を自動債権、破産者に対する金銭債務を受動債権とする相殺は可能でしょうか。  民事再生法は、手続き開始前に相殺適状にならないと、その後相殺できなかったと思いますが、破産の場合は、期限が定められていないので、破産申立前に買い戻し請求した場合でも、申立て後に請求した場合でも相殺が認められるように思いますがいかがですか。  ただ、破産宣告後に買い戻し請求した場合は、破産手続き終了後、ということで相殺できないと考えていいでしょうか。

  • ペイオフのとき住宅ローンなどを借りていれば預金とローンが相殺されると言う話を聞きますが?

    最近金融機関の破綻のニュースが出ていますが、よく、ペイオフになって1000万以上の預金は保護されないと言う話がありますよね。これの対策として住宅ローンなどを借りていれば預金とローンが相殺されると言う話を聞きます。しかしペイオフの時銀行の債務と債権はそれぞれ合算で計算され個別に精算されないような気がするんですが本当のところどうなんでしょう?

  • 債権差押について

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 債権差押の際に、一つの債務名義で、2つの金融機関の預金残高を差し押さえようとしているのですが、可能でしょうか? できるとしたら、その場合、差押申立書の第3債務者欄には2つの金融機関名を並べて書けばいいのでしょうか? それとも金融機関ごとに別々に差押申立書を作成するのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 民事再生法の申立、タイミングなど

    企業の民事再生法についての質問です。 1.申立は弁護士が行うのか?(社内では申立できないのか) 2.申立は明日にでもできるのか?(詳細な添付資料は必要ないのか) 3.申立と同時に、借入銀行の預金残高は引出しできなくなるのか? 4.再生計画に、土地などの売却計画は盛り込めないのか? 5.再生計画に、債権者の過半数が賛成する確率は五分五分か? 6.資産売却が決まれば、当面資金ショートはなくなります。それでも申立の必要があるのでしょうか?(債務が圧縮されるのは当社にとって良いことですが、債権者には迷惑をかけたくないのが本音です) 状況の詳細はこちらを参考してくだされば幸いです。 http://okwave.jp/qa4392313.html

  • ペイオフ別段預金について

    会社で経理担当をしています。 お客様からの入金を口座振替で受け取っていますが、その際引落とした資金は一時的に『別段預金』へ入金されその後会社の口座へ振り込まれています。 ペイオフ全面解禁になった場合、 ・『別段預金』は他の預金同様1,000万円まで保護の解消となるのでしょうか。 ・また口座振替を行っている金融機関に借入があった場合、相殺権もあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 定期預金と負債のとりあつかいって?

    以前個人事業していた時のことになります。 某信金より協会の資金を借り入れ、並行して定期預金をしておりました。 業績悪化で定期預金を解約しようとしましたが、九割の貸し付けにしてほしいといわれてその通りにしました。 その後返済は滞り、結果債権回収サービサーへ移譲されましたが9年を経過しているので現在は債務については時効?を迎えていると思います。 そこで教えていただきたいのですが、預金担保分は今でも残高として存在しているのでしょうか。 サービサーへ移譲された前後も今までにも、預金担保分が相殺されたとか残高通知とか一切通知されておりません。 気になってしかたありません、是非お教えください。

  • 差押と相殺に関して次のケースで質問させてください。

    差押と相殺に関して次のケースで質問させてください。 AはB銀行に200万円の定期預金債権を有しており、満期日は4月10日になっている。 また、B銀行はAに200万円の貸付金債権を有しており、弁済期は5月10日である。 Aに対して400万円の債権を有するCは、2月10日に、AがB銀行に預けている200万円の預金を差押え、4月20日にB銀行に対して200万円の支払いを求めた。しかし、B銀行はこれに応じず、5月11日にAとB銀行の間にある200万円を相殺する意思を表示して、Cに対する支払いを拒否した。このときBとCにはどのような優先関係、対抗関係が生じているでしょうか?