• ベストアンサー

健康保険について(親に内緒で仕事辞めた場合)

nekonyan12の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 戸籍の筆頭者と住民票の世帯主、勘違いしてませんか?そうじゃなかったらごめんなさい。 世帯分離は住民票の方の話です。 qweertさんは親御さんから離れて暮らしている(一人暮らし?詳細は分かりませんが、一人暮らしと仮定させてもらいます。あしからず。)のですよね?引越しする時、親御さんの家(住所)から住民票を抜いて、あなたの住民票はあなたが今住んでいるところですよね? そうでしたら世帯主はあなたですよ。住民票にもあなたが世帯主って書いてありませんか?あなたが住民票と取るとき、申請用紙に世帯主との続柄-本人(あなた)と書きませんか? 世帯分離は文字通り、世帯を分離するんです。 わたしは以前、住んでいた実家から、友達が一人暮らししている家でルームシェアするにあたり住民票を友達の家へ移しました。 でも、ただ移すだけだと、あなたが言ってるように保険証などが友達あてになり、なんだかややこしくなります。手紙のあて先も○○(友達)様方、△△(私)様と宛名をかいてもらわないと手紙も来ないし、住民票を取るとき、世帯主である友達の名前を書き、続柄をかいたり(続柄は同居人となり、住民票にもそう書かれました。)。。。ややこしいです。 なので、世帯を分離しました。 友達は友達の世帯、私は私の世帯。同じ家に2世帯が住んでるってこと。そして晴れたて(?)私も世帯主。これが世帯分離です。 先にも言ったように、親御さんの家から住民票を抜いて、今、あなたが住む家に住民票があるなら、あなたが世帯主です。 もし、あなたが親御さんの家に住所を置いたままであって、それで世帯分離しても、保険証などの郵便物は親御さんの家に行きますよ。世帯を分離してても住んでるところが同じだから。

qweert
質問者

お礼

nekonyan12様 ご回答ありがとうございました。 >戸籍の筆頭者と住民票の世帯主、勘違いしてませんか? 恥ずかしながらご指摘の通りでした。不勉強で申し訳ありません。 実例等、大変詳しくお教え頂き本当に感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料と世帯分離について。

    国民健康保険料と世帯分離について。 1世帯に国民健康保険加入者と、社会保険加入者がいた場合の、国民健康保険の所得割の部分の料金計算はどのようになるのでしょうか? 1.1世帯単位の為、国保加入者の所得+社保加入者の所得を合わせたものから所得割 を算定する。 2.国保加入者だけの所得で所得割を算定する。 3.それ以外。 もし1.なのであれば、社保加入者だけを世帯分離させれば、国保代を少し抑える事が出来るでしょうか? 世帯分離する事によるデメリット等あったらそちらもお願いいたします。 両親+弟(学生)の国保代が月に5万以上請求される状態を少しでも改善したく質問いたしました。 分かる方、是非ともよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    現在、健康保険の任意継続に加入しています。しかし、あと数ヶ月で資格喪失します。 その為、国民健康保険への加入を検討しなければなりません。 世帯関係は、両親と私で、世帯主は健康保険に加入しています。 現在の私の収入は、年間140万超程度です。(健康保険も国民年金も自己で負担しています。) 1.この場合、世帯主が国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? 2.また、私が世帯分離をした場合はデメリットは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険から世帯分離し国民健康保険に

    現在 私(社会保険)は両親(国民健康保険)と暮らしております。 私は今 勤めている会社の退職を考えているのですが退職するにあたって、 現在の社会保険を任意継続にするか、 世帯分離し国民健康保険に加入するかを考えております。 理由は、両親との請求を分け独立した形にしたいからです。 そこで、後者の世帯分離し国民健康保険に加入した場合 両親の請求金額は現在のままなのでしょうか?高くなるのでしょうか? 両親には金銭的な面で負担をかけたくありません。 どなたか、教えてください。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 健康保険について

    ご質問させていただきます。 国民健康保険の請求は世帯主に来るとの事ですが、現在私が世帯主になっており、義父と同居しております。その義父分の保険料が世帯主である私に請求がきました。 もし世帯分離にして世帯主を義父と私にすると、直接義父に請求が行くようになるのでしょうか? あるいは、分離しても両世帯主に請求がくるのでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 国民健康保険の世帯分離について

    社会保険から国民健康保険に変更になりました。現在は両親の世帯に加入しいます。ですが、請求を分けたいので、世帯分離の手続きをとりたいと思います。 途中からの世帯分離はできるのでしょうか? また、どのような手続き、メリット・デメリットが発生するのでしょうか? また、保険料に請求基準、減額の手続きなどについて、教えてください。 ちなみに、両親は年金生活です。私は働いています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について DVから逃れたり、事情があって家庭を離れている方は大勢いると思うのですが そういう方は健康保険ってどうされてますか? 私は父がなくなり父の社会保険の扶養から抜け 国民健康保険に加入することとなるのですが そのことで少々困っています 国民健康保険は世帯ごとの加入が義務付けられており 世帯主が保険料を払うのだと聞いたのですが 私(次女)も母も、長女の暴力や暴言、重度の依存から逃れ 隠れるようにして住んでいますので 住民票の移動もまともにできずにそのままになっています 世帯分離をすればその世帯で国民健康保険に加入できることはわかるのですが 他にも何か個人で保険に加入できるほうほうは無いものでしょうか? 私が社会保険適用してくれる会社に勤めることができれば 母を扶養に入れることもできるのですが なかなかそれもいつになるかわからない話ですので 何か参考になる意見がありましたら ぜひ聞かせていただければ大変助かります。

  • 国民健康保険の年末調整について

    私が世帯主で息子共々、国民健康保険に加入しています。息子は美容師で社保はありません。年末調整の提出のとき国保料の金額は、息子と私それぞれに同じ金額を記入してもいいのでしょうか?それとも世帯主が私なので私の分しか国保料の記入はできないのでしょうか?昨年までは世帯分離していたのでそれぞれに年末調整に国保の金額を記入していたのですが今年、世帯を一緒にしたのでその辺がよくわからないので、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    今月退職するにあたり次の社会保険加入まで1ヶ月程度あります。もしかしたらそれ以上かもしれません。 その空白の間は国保か任意継続を考えております。任意継続は今天引きされている保険料を単純に2倍した金額を払えばOKなのはわかるのですが、国民健康保険料の計算の仕方について質問です。 実家暮らしで世帯主は父です。世帯で国保に加入している人は居ません。 国保は世帯合計の昨年の年収で計算されるのでしょうか?他の方の質問で見たのですが、自分だけが国民健康上の世帯主になる?ことも出来るとか...そうすると自分だけの年収だけで見るから安くなるんでしょうか? 世帯を分ける、事になるのでしょうか? 世帯を分ける事のデメリットはあるのでしょうか? ちなみに次の社会保険加入は半年以内の短期派遣です。なので短期派遣が終われば正社員での就活をするので父の扶養に入る話になっております。世帯を分けることによって扶養に入れなくなるのでは、と考えておりますがどうなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険料の計算方法がわかりません

    私の住む自治体では、国民健康保険料の計算方法が「所得は、世帯の被保険者の方全員分を用いて計算します。ただし、擬制世帯主や特定同一世帯所属者の方の所得は含みません。」 とあります。 主人が会社員で社会保険に入っているんですが、私が国民健康保険に加入する場合、主人の所得も含めて計算されてしまうのでしょうか? また、「擬制世帯主や特定同一世帯所属者の方の所得は含みません。」犠牲世帯主や特定同一世帯所属者の意味がわかりません・・・ 主婦でフリーランスとして活動しようと思っているのですが・・・ どなたか教えていただけませんでしょうか? また、国保組合というのもあるようですが、ネット物販系の職業の場合、加入できる国保組合が見当たらないのですが、もしご存知方、おられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料はアパートか一戸建てで違うの?

     3人世帯で、世帯主ともう一人は社会保険です。小さなアパートも一部屋借りています。私だけ国保に加入するのですが、それにあたって…  ・住民票をアパートに移した方が保険料負担が少ないのでしょうか。   つまり 一戸建てとアパートではそれだけで国保料に差があるということはありますか。  ・同じ住所であっても世帯分離するのとしないのとでは保険料など違ってくることはありませんか。  現在は住所、世帯とも一戸建ての家で、私は世帯主となっていません。ややこしくなるので、できるだけ変更せずに済めばとは思うのですが アドバイスお願いします。   ちなみに 無収入である場合 保険料はいくらほどでしょうか。 そして、保険料は1カ月ごとに納めなくてはならないのでしょうか。 国民年金のように、1年分まとめて納められ いくらか割り引かれる…  ような仕組みはないのでしょうか。