• ベストアンサー

義妹を好きになってしまった・・・

6124の回答

  • 6124
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.11

こんにちは。 義妹さんと同居、という時点で、本当は初めからウキウキしていませんでしたか? いざというときは、自分で歯止めを効かせるから大丈夫、とか、思ってませんか? 皆さんへのお礼などを読ませて頂きましたが、 とっても朗らかで楽しい方なんだろうなあ・・と思う反面、 ちょっと、甘いんではないか?この状況に浮かれてないか?と、正直感じました。 まだ、何の波風も立っていないからいいですけど、最後の修羅場を想像して下さいね。 奥様が気付いていそうなことさえ、ワクワクしたりしてませんよね(-_-)。早く、義妹さんに良縁が訪れるよう、応援してあげて下さい。

noname#79085
質問者

お礼

今、良縁が丁度来てまして、(でも予想成就率20%位かな?)期待してるところなんです。義妹には好意3割、どっかに早く行って欲しい7割と言った妙な感情バランス持っております。今時間無くてとりとめなくなってます御免なさい、とまれ、質問から1日たった今、自信(もちろん自制の方)に満ちてます。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 義妹との恋愛ごっこ…義妹はどこまで本気!?

    私と義妹(妻の妹)は昨年夏までとても仲が悪かったのですが、 ある事件をきっかけに今では凄く仲のいい義兄妹になりました。 それまではお互いの事をほとんど知らずに、 妻伝えに会話をする仲だったのですが、事件後からは直接話すようにもなりました。 話を重ねているうちに、割と気が合うことが発覚していき、お互い好意を持つようになりました。 最近では恋愛ごっこっぽい展開にまでなり、お互いの好き好きオーラは日に日にエスカレートしています。 (あくまで今は、妻の許容範囲内でですが…) 私も全て真に受けるわけではないのですが、時々「こいつ、本気なのか!?」っと解らなくなる事があります。 ちょっとした探りを入れても、やっぱり本気なんじゃないのか??って思ってしまうような回答が返ってきます。 (一つ一つあげるとキリがありませんが、例えるなら独身ならば確実に告白する/されるまで行き着くような言動です。) 友人に相談しても、それは本気なんじゃないか??と言われました…。 私の自意識が過剰なのか…それとも義妹の言動は明らかに恋愛対象として私を見ているのか凄く気になります。 義妹の核心に迫ったからといって、今後どうなるものでもないんですけどね…。 質問としては、こちらの真意はなるべく悟られず、義妹の核心を知る方法ってなにかないでしょうか? 私が独身ならば、また妻と疎遠の女性ならば、ある程度積極的に聞き出すこともできるのですが、 相手が義妹なので一歩間違えると大変な事になる可能性もあるので…。 どうしたらいいですかね…?

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 義妹とうまくやっていけない

    田舎の長男に嫁いで、夫と二人暮らししています。 主人の実家はもともと全く生活環境や考え方が違いますが 一番の悩みが大学を卒業したばかりの義妹の存在です。 私より7歳も年下なのに気が強く私を目の敵にして どんな事も私に勝ちたがり、考え方が古く "長男として"、"跡取り"、"こちらが嫁にもらった"、などと言います。 しかし義父母さんは跡取りという言葉を使ったことは無く、 同居は必要ないから仕事を優先しろと言ってくれています。 結婚式の時や新居の事や主人と二人で考えるべき問題まで 義妹から主人にメールを送ってきて、こちらの話は完全に無視。 主人は義妹を叱るのですが、義父母さんはやはり一番娘が 可愛いので、私たちを呼びつけ「義妹が可愛そうだから 何を言われても絶対に叱るな」と言ってきました。 義妹が感じの悪いことを言っても、義父母さんは努めて 明るく笑いとばすようにしているようです。 料理や家事をする妻としてプライドを傷つけられるような事も サラッと言われるので(またそこで義父母は笑いとばし、 不服な私と主人をなだめるのですが)帰省すると120%ムカついて 許せない気持ちでいっぱいになります。 義妹からすれば兄嫁は兄を取られたようで嫌な存在なのかも しれませんが、私の気持ちを考えたことなど絶対無いと思います。 今のところ義父母さんとはまあまあうまくやっていけているので 義父母さんの気持ちを損ねたくはありません。 ちなみに義妹はまだ若いし嫁ぐ気配も感じられません。 上手な付き合い方ってあるでしょうか・・・ 体験談、アドバイスなどあれば教えて下さい。お願いします。

  • 義妹の宿泊

    結婚を機に、新築一軒家を購入し、義母と同居しております。 主人の両親は子供たちが成人してから離婚しており、義母は一人暮らしをしておりましたが、ちょっとした事故で、一人では大変だから。と、長男である主人が、義母のアパートで暮らしておりました。 その時点で、義姉は既婚、主人・義妹は独身でした。 そういった状況で、主人と知り合ったので、同居は必然なことでした。 現在は、主人の兄弟はみな結婚しております。 そこで質問なのですが、義母は娘(義妹)が泊まりに来る。ということを、私にも主人にも、何の相談もなしに、引き受けます。義妹が言い出しているのか、義母が『泊まっていったらいいよ』と言っているのか…(多分義母発信) 以前も、義妹の出産の際、我が家に里帰りする話が、私たちの知らないところで決まっており、我が家も、私自身の出産もありましたし、義妹は核家族で、子供たちは祖母とは、年に数回も合わない状況で、義妹が入院中、誰も知らない家にポツンと兄弟2人置き去りにされて、誰が面倒をみるのか!ウチの子だけでも大変なのに、(私)ちゃんは、赤ちゃんにかかりきりだし。第一、チャイルドシートもしてない状態で、アイツの子供2人どうやって、病院とかお見舞いにいくんだ。と主人が説得してくれ、義母が義妹宅にお世話に行くことになりました。 で、今回も私が、何年かぶりに幼馴染と食事会を企画していたところ、その日が、義妹が泊まりに来るそうです。主人も知りませんでした。 それなら私は友達との約束を断る。と言ったら、義母が「私がいるから大丈夫。ご飯は私が作るから」との返事。 「そうじゃなくて、ここは、義妹の実家じゃないし、私も主人もいないのに」「しかも、平日(数泊しますので、平日にまたがります)となったら、2人とも仕事もあるし」と言うと、「私がここに住んでるから、あの子たちが泊まりに来るのは仕方ない」というような返事でした。 義妹が来るのが嫌なわけではありません。自分たちが居ない時に、泊まられるのが嫌なんです。 生活費も一銭ももらってない状態で、こちらの確認(許可)もなく勝手に決めるのはどうしたらいいでしょう。それを、角が立たずに、誰もいない時に来る事を断るのはどうしたらいいでしょう。

  • 躁鬱病の義妹

    先月、躁うつ病で入院中の義妹(38)が離婚しました。 私の旦那の妹なのですが、実家の血縁関係は複雑で、今実家に住んで居るのは、亡き義父の後後妻である義母と、 その二人の間に出来た義弟のみです。 先週の日曜に、義妹のご主人にこれまでの話を聞きました。 六年前から感情の起伏が激しくなり、刃物を振り回したりして手が付けられない状態が始まり、 精神科での入院生活が始まったそうです。 何回か退院した時や外泊許可を取って自宅に戻ると、子供への虐待・自殺未遂を繰り返す。 義妹のご主人も、義妹の病気が治る様に頑張った様子ですが、子供の為・ご主人自身も疲れ果ててしまい、 離婚を決意した様です。 義妹のお見舞いに行くと、目はうつろ・ろれつのまわらない口調・すっかり変わり果てた義妹がいました。 これからは私と旦那が義妹の入院の保護者になり、義妹が健康になる援助をしていきますが、やや離れた所に住んでいます。 他の身内は、関わりあいたくないと、非協力的です。 今後は、退院のメドがつけば、社会復帰の為の施設に入り、自立へ・・ という方向性で、来週に主治医とケースワーカーと話し合いをします。 今後、義妹に関する様々な責任義務が発生する事や、もっと身近に義妹を転院させるか?将来的には同居するのか? 一緒に暮らしていけるだろうか?等とぐるぐる頭いっぱいです。 こういう状況を経験された方や、見聞きされた方、ご意見を頂けたら助かります。

  • 義妹達の夫へのおねだり

    結婚する前からですが、義妹たちが 当然のように夫のお金を使います。 …と言うと大げさですが。。。 私には到底理解できない状態なんです。。。 上の義妹は子連れで離婚し、義両親と同居していますが(私達は別居)、 夫にデジカメで撮った写真の印刷を100枚くらい頼みます。 インクも、紙も、義実家においているプリンターも夫が買ったものです。 義妹は機械関係が苦手な為、パソコンやプリンター操作が必要なことは全て夫に頼みます。 下の義妹は結婚して家庭を持っているのですが、 漫画の新刊が出ると夫に『○○の新刊でたよ(=買ってね)』とメールが来ます。。 それだけならまだしも、この義妹の夫から私の夫に、 『○○の新しいCDと…と…が出たので、焼いてくれませんか』とメールが来るんです。 夫は、音源のCDをレンタルし(しかも新譜)、焼くためのCDを購入し、 コピーして渡してあげています。 この義妹とその夫も機械の操作が苦手です。 お礼はありません。「ありがとう」という言葉くらいはあるでしょうが。 実費は当然出しません。 ここからは愚痴ですが、 なぜ結婚した兄に、結婚して家庭を持っている妹たちが このようにお金が掛かることを平気で頼んでくるのでしょうか。 いえ、なぜ…と言えば、 義妹たちは兄が結婚しようと自分達が結婚しようと 以前と変わらぬ感覚でいるだけなのでしょうが… (下の義妹は自分だけではなくその夫まで同じ感覚でいいよってな感じでしょう) 妻の私としては腹が立ちます。 ちなみにうちは夫婦でお財布が一緒です。 私が稼いだお金も全て家庭のもの、 夫が稼いだお金も家庭のもの…という感覚で、 食料と日用品以外は だいたい購入時は相談あるいは報告しあうような夫婦です。 こういう感覚だから腹が立つのでしょうが、 立つものは立ちます。 せめて、下の義妹は、おねだりの矛先をその夫に変更すべきだし、 その夫が私の夫に平気でおねだりしてくるなんて、ホントやめてほしいです。 私はおかしいでしょうか。

  • 義妹の面倒な性格に困っています。

    私の妻には妹がいます。私も妻も妹もみんな30歳代です。 今、こまっているのは義妹の面倒くさい性格なのです。 2年ほど前に妻の母が亡くなり、実家には高齢の父のみとなってしまいました。 葬儀のことや法事のこと、その後の父の生活補助、相続税や建物登記変更の事など、様々な問題がありました。 私は妻といっしょにいろいろと手伝ったり、相談したりしてそれらをテキパキとやり遂げました。 ところが義妹は元々会社勤めも短く、世間知らずで、性格も引っ込み事案だったりして、赤の他人と話をするのが苦手で、業者さんや税理士さん・行政書士さんなどとの打ち合わせの時には一言も言葉を発せられません。新人社員状態です。 父の実家は借地で、地主に地代を払っているのですが、地代を支払いに一人で地主の家に行くことさえ、義妹は嫌がります。 簡単に言えば、義妹は、赤の他人と接しない作業や内向きの仕事なら積極的に動くのですが、一人で赤の他人と相談事をするような外向きの仕事ができません。 それはそれで仕方がないので、わたしと妻で打ち合わせに行こうとすると、義妹は「わたしは役に立たない」と一人で落ち込んでしまいます。 たとえば実家の部屋を掃除に行くとか、父のために洗濯や食事の買い物をしてあげるといった内向きの仕事に関しては、義妹は、わたしや妻に仕事をとられたくないかのように積極的に働きます。 しかしそれなのに、地主に地代を払いに行くなどの外向きの仕事は、絶対に自分から行くといいませんし、嫌がるのです。  嫌がって何もしないのなら、それでいいのですが、逆にそういう自分に落ち込んでグチグチと「わたしは役立たずだ」と言ってることに困っています。 義妹は子供のころから姉(妻)に頼ってきました。妻がいないといろんな事の決断もできません。 この義妹の面倒な性格に困っています。 今後、どのようにしてやっていけばいいのでしょうか?

  • 同居の義母と義妹について・・・。

    現在、主人と私・息子(1歳)・義母・義妹の5人で同居して4年になります。義父は主人が小学生の時に亡くなっています。義母と義妹がとにかく仲良くて、毎日の出来事を話し合ったり・・・土日は一緒に買い物・・・夜のゴミ出しまでもが一緒に行きます。1人じゃないと何もできないのか??って思うくらいです。私がいると義妹は必要ない事は話さず、私が2階に上がって行くと母とのおしゃべりがはじまります。こういう状態を見ているのがすごく苦痛になります。私と義母が家にいる時はけっこう仲が良くいろんな話をするのですが、妹が仕事から帰ってきたり仕事がない土日になると、なかなかうまくいかず・・・義母は妹がいるとえらそうになるんです。いつまでこんな状態が続くのだろうって思います。義妹は27歳になるのですが、親離れできていないのかなって思います。いつになったら嫁にいくのか?でもこういう妹だから嫁に行っても母親に頼ってくるんだとうなぁと思います。主人は我慢せいと言いますが。女が3人いるとうまい事いきません。どういう感じで過ごしていけばいいんでしょうか?

  • 義妹について

    私は主人の親と敷地内同居しております。家も生活も全く別で庭は一緒です。 私たちは主人と二人の子どもの4人暮らし。母屋は主人の両親、妹、祖母の4人です。義妹は、主人とは10歳、私とは8歳離ており、今専門学生です。 義母は何かと義妹の世話を焼いているようで朝の学校の準備やら自転車の用意やちょっと日が落ちてくると駅まで自転車で迎えに行ったり(義母は車の免許がないため)しています。自分の娘なので色々してやりたいんだとは思います。 私が義妹に対して気になっていることは、何か私に頼む時は必ず義母が頼みに来ます。雨の日の駅までの送迎、コートやかばんを借りたい、など他にも色々…。送迎の時はさすがに義妹は「ごめんね、ありがとう」とは言ってくれますが、頼みに来るのは義母です。物を貸した時は取りに来るのも返すのも義母です。なんで本人にさせないのかなと思った時もありました。送迎に関しては突然言われたりして正直面倒なこともありました。それを主人に愚痴ったこともありましたが、「あれはあかんわ。治らんわ」と言ってあまり気に留めていないような感じでした。まあ、自分の妹だしそれが普通だったんでしょうね。 最近はこの事にも私も慣れて以前ほど気にしなくなりましたが、やはり義姉には何かと頼み辛いんでしょうか?

  • いい人と言われる義妹に爆発寸前

    敷地内同居の夫の実家に義妹がしょっちゅう帰ってきます。 長い時は一か月くらいいます。2歳の子供を連れて帰ります。 彼女のことをよく知らない頃、夫が「妹は良いやつ。誰からも好かれる」と言っていたので会うのが楽しみでした。 最初、夫の両親の手前もあり、いろいろ気を使い食事を作って招待したり、観光地にドライブ連れて行ったりしました。 正直、かなりインドアな私にとってかなりきつい毎日でした。 ある日、出かけた帰り疲れが出て気分が悪くなりました。家に着いてゆっくり横になりたかったのですが、義母が夕食を奮発して作ってくれていたのでふらふらになって手伝いました。 しかし、その横で義妹は何もせずじっと座ってるだけでした。 突然無性に腹が煮えくりかえりました。 今までも「ありがとう」と言われたこともありません。してもらって当然よ的態度が気になります。これでは、なんだか「しもべ」状態です。 (よく見ていてわかったのですが、義母が世話焼きで何でもしてくれるので手伝うという観念が欠如しているようです。気がきかないのです) いつ自分がキレるかヒヤヒヤです。 ほんとはしょっちゅう帰られるのもうざいです。 義妹とはこれからも親戚として付き合っていかねばなりません。 どうやって距離をとっていったらいいでしょう?