• ベストアンサー

しゃ断器VCB、ACBのしゃ断原理、構造について教えて下さい

原子力発電全般について勉強しています。 発電所の所内電源設備の開閉装置のところで、しゃ断器のタイプでVCB、ACBという名称が出てきますが、違いが良く分かりません。 しゃ断の原理・構造や、使い分けの条件について教えて下さい。 構造について書かれている図書やWEBがありましたら併せてご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

高圧・低圧の種類は「電気設備技術基準」の第二条で次のように決められています。 (電圧の種別等) 第二条 電圧は、次の区分により低圧、高圧及び特別高圧の三種とする。 一  低圧 直流にあっては七百五十ボルト以下、交流にあっては六百ボルト以下のもの 二  高圧 直流にあっては七百五十ボルトを、交流にあっては六百ボルトを超え、七千ボルト以下のもの 三  特別高圧 七千ボルトを超えるもの 真空遮断器の一般的な構造はURLを参照してください。 http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/letter/letter22.pdf#search='%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8%20%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E6%A7%8B%E9%80%A0' ● 真空容器の一部にベローズを使って可動電極を動かし 遮断します。 ● 電極構造は 遮断すべき電流によって変わります。 気中遮断器の概念図は見つけられませんでした。 大気中で可動電極を動かしますので その移動距離(ストローク)は 真空遮断器に比べてはるかに大きくとらないといけません。

emmy777
質問者

お礼

真空遮断器の一般的な構造がわかるURLをありがとうございます。 良く分かる図でとても参考になりました。 お礼が遅れまして申し訳ありません。

その他の回答 (4)

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.4

低圧とは、交流の場合600V以下にことです。 高圧とは、交流の場合600V超~7,000V以下のことです。 これは『電気設備技術基準』で決められています。 VCBとは真空遮断器、ACBとは気中遮断器のことです。 VCBはACBに比べ、遮断性能に優れているので、 比較的高い電圧(高圧以上)に使われます。 ACBはVCBに比べ、遮断性能は劣りますが、 値段が安いので、比較的低い電圧(低圧)には多用されます。 電気回路を遮断しようとすると、アーク(火花)が出ますが、 アークをいかに消すかが、遮断器動作のポイントです。 空気中より真空中のほうがアークが消えやすいことから、 VCB(真空遮断器)のほうが性能が優れています。 また、真空中よりSF6(6フッ化硫黄ガス)中のほうが さらにアークが消えやすいことから、 GCB(ガス遮断器)という製品もあります。 ただし、GCBは特別高圧(7,000V以上)でしか使われません。 使い分けには、前述のように電圧も重要ですが、 回路の事故時に生じる大電流(短絡電流)を 安全に遮断できる機種を選ぶことも大切です。 メーカーのホームページを見ると、 同じVCBであっても「定格遮断電流(kA)」という欄があり、 この数値が大きいほど大電流を遮断できます。

emmy777
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 分りやすくまとめていただいて助かりました。 おかげさまでだいぶ分かってきました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1104/2299)
回答No.3

>構造について書かれている図書やWEBがありましたら併せてご教示願います。 メーカのカタログ、マニュアル以上に詳しい資料は存在しないと思う http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/members/diland/index/top_n.htm http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_t.html http://www.meidensha.co.jp/pages/prod11/index11-1.html http://www.toshiba-tips.co.jp/common/htm/syouhin.htm http://www.hitachi-ies.co.jp/products/index.htm 電機工業会、配電盤工業会の規格である程度は決められています http://www.jema-net.or.jp/ http://www.jsia.or.jp/index.html

emmy777
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 実物を目にしたことがないのでとても参考になりました。 メーカーによっては会員登録が必要だったりして面倒なところも あるんですね。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

手抜きと思いますがURLを参照ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%99%A8
emmy777
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 ウィキペディアの記載は非常に参考になりました。 ただ文章だけではやはりイメージがつかめません。 特に電極接点部分の違いが分かるようなWeb上での図面や写真をご存知ありませんか?

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

遮断する部分の雰囲気の違いです。 ACBは空気中です。(エアー) VCBは真空中です。(バキューム)真空中でアークが拡散するそうです。 使い分けは低圧がACB・高圧がVCBですかね?(通常売ってない) 他にGCBもあります。雰囲気はSF6ガスです。絶縁性能が非常に良いガスの中で遮断を行います。高圧の高遮断型のタイプが多いです。

emmy777
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 高圧/低圧の定義はどこで決められているのでしょうか? 勉強会で人に説明しなければいけません。どこかweb上で構造が分かるところをご存知ありませんか?

関連するQ&A

  • VCB遮断機の停電時動作について

    三台のVCB遮断器52S、52F、52Rが電源から順に繋がっていて停電時の動作についてなんですが 大元の52Sには不足電圧継電器があり、それが働き、蓄電池からのDC電源で引き外される (電圧引き外し。無電圧引き外しではないと思います) 二番目の52Fフィーダー遮断器は発電機運転のシーケンスが働き、やはりDC電源で一旦引き外される(これも電圧引き外し) 三番目(サブ変電所)の52Rも停電時OFFになるとは思うのですが、その仕組みをお願い致します (蓄電池無し、不足電圧継電器無し、過電流継電器あり。大元の変電所からは電圧が無くなる以外信号のやり取り無し。コンデンサー引き外し装置あり。) 予想としてはコンデンサー引き外し装置による引き外しになると思いますが、無電圧になると何かスイッチが働くんでしょうか?お願い致します

  • 開閉器と遮断器

    電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形により通電が遮断されると思いますが、サーキットプロテクターも同様な機構なのですか?サーキットプロテクターはブレーカーと同じ意見合い(遮断器)で考えていたのですが。 最近の出来事ですが、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップしており、サーキットプロテクターの両端抵抗値をみると高くなっていて(新品より)、そのときにサーキットプロテクターの動作現地をすぐに調べるとバイメタル構造・・・と書いてあり気が付きました。 抵抗値が高く、発熱量が多くなってしまったのでトリップしたものと考えていますが、合っていますか?

  • 所内変圧器はどうなった

    福島原子力発電所がここまで制御不能となったのは 所内用の電力がすべて喪失したことだと思います。 そもそも、他の系統(受電系)から所内変圧器を経て所要電力をまかなうことが なぜできなかったのでしょうか。 原発は本来、先の電力により原子炉の起動を行い、一定出力時に 自己の電力を所内変圧器に供給する仕組みになっているはずです。 それとも所内の開閉器も機能しなくなり、この事態になったのでしょうか。 送受電系統がわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 非常にわかりやすいテキストを探しています。

    分析機器に関する全般的な、非常にわかりやすいテキストを教えてください。ないとおもいますが、理想としては中学生向きくらいのレベルでいいです。絵や図がいっぱい載っていれば助かります。 詳しく原理や特徴を知りたい装置はガスクロ、液クロ、ICP、UV、比表面積、引っ張り試験機、原子吸光、顕微鏡、粒度分布、X線回折装置、ESCA、質量分析などなどです。 同じような分析対象がありますが、装置の使い分けや特徴が知れるわかりやすい総合テキストを探しています。 どうか是非教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • LBSの種類について

    高圧受電設備のLBSには4つの種類があるとお聞きしました。 (1)PF+高圧交流負荷開閉器(ストライカー無) (2)PF+高圧交流負荷開閉器(ストライカー有) (3)PF+引き外し装置付き高圧交流負荷開閉器(ストライカー無) (4)PF+引き外し装置付き高圧交流負荷開閉器(ストライカー有) 引き外し装置=ストライカーかと思っておりましたが、(1)~(4)の動作原理についてご教示ください。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 臨界を起こすために中性子をどうぶつけるか

    圧水型原子炉の中で起こっていることを教えて下さい. --- ジルコニウム製のチューブの中に燃料の濃縮ウランのペレットをつめます. これを束ねたものが炉心です. 原子炉の運転というのは,それぞれのチューブの中のペレットで起こります. ウランに中性子を衝突させることによって,分裂が起こります. この分裂が一定のリズムで連続することを臨界といいます. 原爆の様に何かが爆発することはなく,チューブの中で臨界が続きます. 炉心は水に浸されています.その水が沸騰して熱くなったときに発生する エネルギーでタービンを回し,それが発電機を回します. --- 以上は私が理解している原子炉の動きです. 臨界のきっかけになる中性子の放出,衝突,のメカニズムを発生させる デバイスというか装置はどうなっているのでしょうか? 原子炉を解説する図を読んでも,そのような装置が見あたらず 出だしの臨界を引き起こす原理がわかりません. MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants よくわかる原子力 原子力発電の原理 http://www.nuketext.org/genri.html 原子炉の原理 核分裂 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/kisogenri/bunnretuhakken.html