• 締切済み

元旦からの日数を入力して、何月何日かを出力する。うるう年ではない年として計算してよい。

misan007の回答

  • misan007
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

分かりやすいやりかただと、入力をaとして if(a=1~31)   1月a日 と出力。 if(a=32~60) 2月a-31日 if(a=61~92) 3月a-61日 ・ ・ ・ if(a=334~365) 12月a-334日 とすればいいと思います。

D-HERO
質問者

補足

すみません、このプログラム作成に当たって全体がよくわからないです。

関連するQ&A

  • 日数計算について

    元日からの日数を入力して何月何日かを出力するプログラムについて教えていただきたいです。 googleなどを用いて調べたのですが、なかなかうまくいかないのでこちらで質問させてもらいました。

  • VBA(エクセル)で『17.10.11』を『平成17年10月11日』の変換出力

    エクセルのVBAでプログラムをつくりました。 その内容はシート1でいくつかセルに値を入力した後、 マクロを実行すると指定したセルのそのままの内容が、シート2へコピーされるというものです。 そこで『日付』を入力する欄があるのですが、 そこには『17.10.11』と入力する欄があるのです。 これをシート2へコピー出力するときに 『平成17年10月11日』という風に方変換して 出力したいのです。どうすればいいでしょうか? どうか教えていただけたらうれしいです。 ちなみにコピープログラムはこんな感じにしています s.Cells(r, 1).Copy Sheets("Sheet2").Range("A1") A1セルに日付を入れる欄があるのでここを型変換して出力したいのです。助けてください。

  • 入力・出力について

    今C言語を勉強しているのですが、 次の問題が解けなくて困っています。 (1)「neko」と入力すると、「n e k o」と文字と文字の間にスペースを挟み出力するプログラムを書け。 (2)「neko」と入力すると、 「n e k o」 と一文字づつ改行し出力するプログラムを書け。 以上2点です。 printfやscanfを使って色々考えてみたのですが、 代入ではなく入力という問題のため、 解答の糸口すら掴めません。 よろしくお願いします。

  • 入力した文字列をそのまま画面に出力するプログラム

    入力した文字列をそのまま画面に出力するプログラムを作成する。 ただし、何度でも入力可能とし、"q" を入力すると終了するようにする。 入力は半角に限定する。このとき、"quiz" や "quit" などの文字を入力しても終了しないようにするにはどうしたらよいのかを考える。 という課題に困っています。お願いします。

  • ある日数後の月、日を計算したい

    お知恵を拝借下さい。 エクセル2003を使用しています。 あるセルに日数が数値で入っています。例120 またあるセルには指定の月が入っています。 例12 その2つから、出来る限り簡素な関数を使って 指定月から、120日後の<月>をセルAに、 また、125などが入力されている場合もある為、 セルBには120日後の<日>を表示させることは可能でしょうか。 出来れば、アドイン⇒分析ツールを使わない方法で御願いします。

  • 正規表現を入力するとオートマトンを出力するプログラム

    大学の授業の課題で正規表現を入力するとオートマトンを出力するプログラムを書け、またはどのようなプログラムを作れば良いか説明せよ。という問題がでて困っています。 担当者の先生に質問したところ、参考書におおまかなプログラムの流れが載っていると言っていました。 その後、図書館などに行って調べたのですがオートマトンの定義や正規表現とはどういうものという感じのことしか書いてない本が多く、どのようなプログラムを作ればよいか全然わかりません。 やはり和書にはそのような本はないのでしょうか? アドバイスやおすすめの本があったらおねがいします。

  • あと何日or何日目?を計算する方法

    課題でy年m月はd日あるという形のプログラミングがあったのですが、それを発展させてクリスマスまであと何日とか、生まれてから今日で何日たったというプログラムを作りたいと思いました。 似たような例がhttp://www.asahi-net.or.jp/~KC2H-MSM/excel/excel004.htmにありましたが、これをC言語で記述するとどのようになるのでしょうか。 AとBにあたる部分を西暦y年m月d日という形で入力して(Bは今日の日付でなくてもいいことにして)、Cにあたる部分を出力させるというのは分かりますが、先のプログラム(何月が何日あるというやつ)を使って、yを増やしていってdを足し続けることを何回も繰り返すのは無駄が多い気がするのでもっと有益な方法があるはずだと思って質問しています。

  • 機器の出力、入力について

    いろいろな機械に例えば音声の出力、入力、映像の出力、入力、ビデオ入力、出力など様々な入力と出力があると思いますが、この入力と出力はすべて同じ捉え方でいいのでしょうか?また入力と出力をバカでもわかりやすく説明していただきたいです。もしこういったものの説明があるわかりやすいサイトなどありましたら教えてください

  • 1入力が入力される度に2出力を交互に出力する回路

    1つの入力を入力する都度(Low又はHi)2つの出力を交互に出力する簡単な回路を教えて下さい。 1入力(スイッチ等)でLowかHiの入力をしている間だけ2出力の片方が出力され、入力する度に2つの出力が交互に出力(切り替わる)回路です。

  • 出力と入力について

    初歩的な質問ですが、 例えば、スペックで定格入力250Wのウーハーを、出力190W(ブリッジで)のアンプで駆動させるシステムは、力不足なのでしょうか? いまいち、出力と入力の関係が分かりません。 ご教授頂けると幸いです。