• ベストアンサー

要介護5で入所希望している場合の手順

noponopo08の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 状況お察しいたします。  ヘルパーさんが在宅での介護に入っておられる状況であれば、ケアマネージャーが定期的に訪問しているかと思います。ケアマネージャーにそうした状況は伝わっているでしょうか。ケアマネージャーの業務として、そうした施設の紹介なども含まれていると思います。相談されてみてはどうかと思います。  また、全ての特別養護老人ホームが栄養チューブ(「胃ろう」のご状態であると理解しました)のある方を受け入れない、ということはないかと思います。施設によって違うと思いますので、受け入れ可能な施設を探してみてはどうかと思います。また状況によっては、胃ろうに対応している老人保健施設などを考えられるのもよいかと思います。  いずれにしても、担当のケアマネージャーさんが情報をお持ちなのではないかと思います。日頃ケアマネージャーさんとどのようなかかわりをされているかは分かりませんが、状況が状況ですので早めに相談された方がよいかと思います。  その他、市役所の高齢者の福祉、介護関係の部署やお近くの在宅介護支援センターでもそうした施設のリストがあるのではないかと思いますので、相談されるとよいかもしれません。在宅介護支援センターがない市町村については地域包括支援センターがその役割を担っているかもしれません。  あまりお力になれる回答ではないような気がします、どうぞ皆さんが共倒れになられないよう、ひとつずつでも問題が解決できることを祈っております。  

halkichi
質問者

お礼

早速の解答をありがとうございます。 介護にあたられている長女の方が、市役所に出向いても施設の紹介にとどまり、施設に直接問い合わせても受け入れは出来ないと言われたと話しておられるようです。もしかしたら、直ぐに入所するのは難しいという返事が「無理」という風に聞こえたのかもしれません。私自身、直接話を伺った訳ではなく、中途半端な相談になっており申し訳ございません。 今度、母が伺うとの事で、その時に出来るだけ情報を持っていきたいとの事で、今回相談したのですが、ケアマネージャーさんとの関係について事前に聞いてみるように促してみたいと思います。 支援センターというものがある、との事ですので、そちらの方への問い合わせの有無についても確認してみたいと思います。 在宅での24時間介護で「役所に相談に行く事すら出来ない」という心境に陥られているようです。直接の応援が難しいので、情報とういう形で出来るだけバックアップしてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入院中に介護ヘルパーを利用できる?

    82歳の父が先日心臓バイパス手術を受け、入院しています。 今はまだ集中治療室にいますが、そのうち一般病棟に移り、 しばらく入院が続くと思います。 母は高齢のため、入院中の父の介護にも限界があるようなので、 ヘルパーの方に介護を頼もうと思っています。 入院中の患者に介護ヘルパーをつけることはできるでしょうか? それとも病院の中では看護婦さん以外の人に見てもらうことは できないんでしょうか? もし介護ヘルパーの方にお願いできる場合、どのようにすれば いいのでしょうか?

  • 介護福祉士

    この四種類の介助は 出来ないんでしょうか? 移動介護(視覚障害者) 移動介護(全身性障害者) 移動介護(視覚障害児) 移動介護(全身性障害児) 介護福祉士の事あまり理解してません。 ガイドヘルパーと違いはなんですか? 介護福祉士でガイドヘルパー出来ないって本当ですか? 医療行為以外出来ない事って何ですか? 宜しくお願い致します。

  • 介護の仕事をされている方に質問です。

    私は最近、介護の仕事につきたいと思っています。 そう思うようになったのは今現在、治療食の仕事についていて(主に配膳、洗浄)病棟の方(御老人だけの病棟があって老人ホームみたいな感じかなぁ・・)に食事を持って行くときに食事を食べさせてあげたり、トイレなどの手助けをしてあげたいし何か手助けをしてあげたいと日々思うようになってきています。介護の仕事は大変だと聞いています。私みたいな「何か手助けを・・・」だけの考え方は少し甘すぎるのでしょうか?ちなみに介護の仕事か老人ホームの調理補助どちらかの仕事につきたいのですが・・ヘルパーの資格もあまり意味が無い・・など聞いた事があります。良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 要介護者の入院

    介護認定を受けている父が入院したのですが、なかなか食事を時間内に摂れないのでヘルパーさんにお願いしようと考えていますが、病院施設内でも介護保険が使え居宅介護のようなサービスを受ける事が可能かどうかお聞きします

  • 看護助手か介護士

    私は看護師を目指す者ですが、看護学生や看護師サンで病院で看護助手や施設で介護士として働いた経験のある方で実際に現場で役立った事(技術や知識)って有りますか?? 今施設でヘルパーか病院の循環器内科の病棟での看護助手で迷ってるのですが、病院だと少なからず医療知識が身に付き、施設だと介護の事をもっと深く学べるかなぁと思っています。 看護師になった時、初めから教わるにしても少しでも経験を生かしたいのでどなたかご意見宜しく御願いします。

  • 寝たきり高齢者を1人で在宅介護する場合

    83歳になる母親が去年の12月に2回「心原性脳塞栓」(脳梗塞の一種)を起こし、四肢麻痺、失語、等の重い後遺症で完全に寝たきりになってしまいました。車椅子に乗ることも出来ず、食事は鼻からのチューブで摂っています。 一般病院から介護病棟のある療養型病床群へ移りましたが、療養病床は国の方針で平成24年3月までに完全廃止が決まっており、それより早く一般用のベッドへ転化する可能性が大きいので、出来るだけ早く老人ホームか在宅での介護を考えるように病院から言われています。ただ現在の母の状態だと受け入れてもらえる施設はかなり限られてしまう可能性が大きく、在宅介護の場合、看られるのは娘の私だけです。私は一人っ子で独身、母とは同居です。現在母は要介護認定5を受けています。 介護保険のサービス等を上手く組み合わせれば、このような要介護5レベルでも1人で介護することは可能でしょうか?2~3時間おきの体位交換、痰の吸引(これはヘルパーさんには頼めません)、オムツ交換等を考えると、自分の睡眠時間の確保さえ難しく思われます。介護用品で、自動的に寝返りをうたせるマットレスや、お小水を一晩吸収できるオムツや自動採尿機などもあるらしいのですが、5~6時間程度睡眠が取れるでしょうか?夜間専門の20分程度の訪問介護もありますが、鍵を預けて入ってもらうのに抵抗があります。 取り留めのない内容になってしまいましたが、アドバイスをお願い致します。

  • 介護タクシーについて

    現在ヘルパー2級の資格を受講しています。 来年には2種免許を取ろうと思っているのですが、最近耳にする介護タクシーについて教えてください。 各タクシー会社ではどうゆう状況なのでしょうか。 また個人で介護タクシーを始めようとするとどのような条件が必要なのでしょうか。 また免除される事ってどんなものでしょう。 できるだけ詳しくおしえてください。

  • 論理的に物事を考えられない介護ヘルパーにイライラしています。

    私(48歳 男)は、母(69歳、要介護度5 右片麻痺、失語症)の介護をしております。 週3回、夕食の介助に介護ヘルパーを利用しているのですが、ほとんどのヘルパーが、●教えた事を覚えない、●教えてもすぐ忘れる●横着する等、職業意識が全く感じられないのです。 なかでも、”これは、どうすれば解決できる”という事を全く考えないので、とんちんかんな事をして平気な顔をし、こちらが文句を言えば泣くか怒る始末。こんな箸にも棒にもかからない介護ヘルパーに論理的に物事を考えるようにさせるにはどうすればよいでしょうか?。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 親の介護と、報酬について

    実家の母が数年前から要介護になり、 介護申請から、ケアマネなどとのサービス担当者会議なと、 長女の私が中心となり関わってきました。 別居しているので、主要の介護者は父です。 家事や母の介助は父がしていて、 様々な手続きや、ケアプランの事など かなりの雑務を私がしてきました。 兄と妹がいますが、 介護にはほとんど関わっていません。 今までずっと報酬などはもらわずに、 親だからという、善意でやってきましたが、 他の兄弟との温度差や、 親は私しか頼れないけど、 「申し訳ない」というだけの状況など、 様々な状況で、無報酬より、報酬をもらうほうが いいのではないかと思うようになりました。 親からの介護等の関りで 報酬をもらうのなら、 何に対していくらと、 表を作成して、一回いくらともらうのと、 月で定額もらうのと、 どちらがいいでしょうか? また、いくらぐらいが目安になりますか? 参考意見お願いします。

  • 居宅介護について

    数年前にヘルパー2級資格を取得しています 父親が要介護認定を受けまして居宅介護をお願いする事になりました ケアマネではありませんがケアプランを自分で作成し事業者に頼もうと思います 作成したプランは、地域包括支援センターに直接届ける事は可能でしょうか