• ベストアンサー

データの取り出し

WinMeマシンがある日突然死んでしまいました。 Biosのエラー表示が出てしまいHDDがアクセスできない状態でしたので、HDDを交換し再インストールしてマシンは修復できましたが、旧HDD内のデータを救いたいと思ってます。 同HDD内の別パーティションは生きていますので、少なくとも物理的に致命的な壊れ方はしていないと思ってます。CHKDSKではFAT32までは認識しますがエラーで終了します。どなたかいい方法をご伝授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

CHKDSKでチェックできるということは、旧HDDは既に何かのPCに接続し HDDそのものは認識出来ているということですよね。 だとしたら、後はこの手のソフトで確認できるかどうかです。 1.FINAL DATA http://www.finaldata.jp/ 2.復元 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html ダメだった場合は、レスキュー業者に依頼するしかなさそうです。

memepapa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 HDDは復帰したマシンにスレーブ接続して確認しました。 自宅に戻ったら早速トライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

USB接続のHDDケース(4000円程度)に入れて認識すれば救えるデータもあるのでは?

参考URL:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/34408504.html
memepapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壊れたハードディスクからデータの取り出し

    デスクトップマシンの内蔵HDDが壊れてしまったらしく、 電源を入れると、「ジー、カチャ」という音を繰り返すだけで、 BIOSからも認識されなくなってしまいました。 このような状態で、なんとか、中身のデータを取りだしてみたいのですが、可能でしょうか? 何か、よい方法がありましたら、お教えください。 なお、できれば、いいなあ。程度なので、業者に依頼するつもりはありません。

  • リンクステーションからデータ取り出し

    LinkStation修復 LinkStationが故障しました。 データを取り出したいのですがどうしたらいいでしょうか? 分解してHDを取り出す。 PCに直接接続してBIOSで認識してくれる(前提) 1 knoppixでアクセス可能らしい。 復元先は・・・ネットワーク上かFAT32? 2 windowsからext3にアクセスできるソフトを使う。 なにかいいのがあったら教えてください。 日本語ファイルを認識するものです。 ソフト自体は英語でもかまいません。 3 DiskDirectorSuite10 でext3をFAT32にデータを維持したまま変換可能? どれがいいでしょうか?

  • 【Windows7】旧マシンのデータ用HDDを新マシンで認識させたい。

    【Windows7】旧マシンのデータ用HDDを新マシンで認識させたい。 いつもお世話になっております。 自作初心者です。 旧マシン(Win2000pro)に乗っていたデータ用のHDDを 新マシン(Win7 pro)に乗せたところ、HDD自体は認識してくれるのですが、 旧マシン時代のデータを参照することができません。 因みに、Win7へ移動する前の時点で、Win2000を使用していたときの あるときから、このHDDのデータを読めなくなりました。 旧マシン時代のデータは諦めて、フォーマットするしかこのHDDを 生かす方法はないのでしょうか。 (もしかしたら、このHDDは死んでいるのでしょうか。) 詳細は以下のとおりです。 ・HDD:Hitachi HDT725025VLA380 (NTFS形式で使っていました。) ・BIOS画面でこのHDDで認識されていることを確認しました。 ・win7上で「コンピュータの管理」、「記憶域」、「ディスクの管理」で、  「ディスク1」として認識されていますが、「ダイナミック、無効」と  表示があります。 もし、他の情報が必要であれば、開示させて頂きます。

  • windows2000修復について

    マシンが、異常に重くなったためシャットダウンを何とかしたのですが、10分以上もたっても落ちないため、電源の長押しをして落としました。それから、ブートできなくなってしまい試行錯誤中です。 起動DISKから、修復を試みましたが、修復DISKもないため、インストールCDを入れるなどして、修復情報を拾わせようとしましたが、拾えませんでした。仕方がないので修復コンソールから、CHKDSKを実行しましたが、エラーが多すぎで修復できずとなりました。FIXMBRとFIXBOOTを試しましたが、起動できず。なんとかデータだけでも拾おうとKNOPIXからDISKをマウントしましたが、typeが見えないとなりました。そこで、もう一度修復コンソールでFIXMBRとFIXBOOTを実行したところ、なんとかKNOPIXから見えるようになったのですが、FAT32だったはずのパーティションが、FAT16になってしまってました。そのせいかKNOPIXからは、データが化けてしまっているため、何がなんだかわからない状態です。 もう万策つきたかなとも思いますが、上書きインストールでユーザーデータを破壊しないやり方があるということなので、それを最後の策としたいと思っています。ですが、ここで質問です。 1)FAT16 になってしまった状態で上書きインストールをするとどうなるでしょうか?(なんかすごくだめそうな気がします。) 2)FAT16とみえる状態をFAT32に戻す手段があるでしょうか? 3)mapコマンド結果がすごく怪しいのですが、アドバイスもらえないでしょうか?すこし気になってるエントリがあります。 ? \Device\Harddisk0\Partision0 c: FAT16 \Dveice\Harddisk\Partition1(前は、FAT32だった!) のように実行結果が見えます。最初の?のエントリです。 ちなみにマシンは、EPSON Endevaor AT-900Cです。 識者のかた、アドバイスをいただければ幸いです。

  • MacOSをFATでフォーマットしたい

    MacOS9が入ってるHDDをDOS/V機でマスターに接続してFAT32でフォーマットしたいが方法が分かりません。 教えてください。 FDISK、formatが効きません。BIOSではHDDを認識しているみたいです。 WINmeのスレーブで接続してもHDDを確認できません。 よろしくお願いします。

  • データをNTFS領域に残し、新規にFAT32のパーティションを作る方法

    現在、1TBの外付けHDDを、パーティション分けせず、 NTFSでフォーマットして使用しています。(OSはXPです) 今回、FAT32でフォーマットされたHDDを必要とするハード (SONYのHDDコンポ)を購入したため、 この外付けHDDの一部をパーティション分けし、 FAT32領域を追加したいと思っています。 diskformatterというHDDに付属するソフトの説明書を見ると、 全体を物理フォーマットして一部をFATにすることはできそうなのですが、 これでは現在HDDに存在するデータが消えてしまうようです。 データをNTFS領域に残し、新規にFAT32のパーティションを作る方法をご存じの方等いらっしゃれば、ご教示頂ければ幸いです。

  • 外付けHDDの中身が見れなくなりました。

    こんばんは。 今回初めて外付けのHDD(A)を購入しましました。 マシンはWindowsMeで、購入したHDDを4つのパーティションに区切って、 3つをFAT32、1つをNTFSにフォーマットしてデータを保存していました。 その後マシンのOSをWindows2000Proに入れ替え、 その外付けHDDもちゃんと認識出来ていました。 この間もう一台外付けHDD(B)をつないで、 こちらは全てNTFSでフォーマットしました。 それでも問題なく全て認識していましたが、ある時 『関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため インストールに失敗しました』 というUSBのエラーメッセージが出てHDD(A)が認識できなくなりました。 一度HDD(A)のドライバを削除して再度つなぎ直しましたが、 やはり同じメッセージがでて認識しません。 仕方なくWindows2000Proを再インストールしました。 相変わらずHDD(B)は認識するのですが、 HDD(A)は認識してもパーティションが1個の状態で認識され、 しかも容量は表示されず、中のファイルも見れません。 HDD(A)が壊れたのかと思い、友達のWindowsMe機につないだ所、 問題なく認識され中身も見れました。 自分のWindows2000のマシンで正常に認識されるようにするには どうすればいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 マシン:SOTEC製 Celelon700MHz OS:Windows2000Pro 外付けHDD(A):ロジテック製 パーティション4分割 FAT32×3とNTFS×1 外付けHDD(B):ロジテック製 パーティション3分割 NTFS×3 (2台ともELECOM製のUSBハブにつないでいます)

  • リカバリーCDの全ての内容とWinNTを共存したい

    前回と同じような質問ですが、私の質問の仕方がうまくなかったので、 もう一度質問します。 SONYのVAIOのデスクトップ(今一番売れている大きいやつ)ですが、 それについているリカバリーCDではWinMeのみはインストールできません。 前回の回答でWinMeのみは取り出せて単体でインストールできると あったのですが、付属しているアプリケーションも全て使用したいのです。 私の最終形態の希望は、リカバリーCDの全てのソフトが使用でき、 かつWinNT4が使用できる環境にしたいのです。 パーティションマジックで色々やっているのですが、 HDDの先頭のWinMeのFAT32を後方にずらして、 空いたHDDの先頭にFATを作成し、 そこにWinNT4をインストールしようと考えているのですが、 FATを作成しようとするところで、 黒い画面でパーティション操作中にエラーになるので、 できません。 だれか、教えて下さい!

  • データ復旧の可能性

    以下の作業を行った場合、HDDのデータ復旧はどのくらい可能でしょうか? 作業概要 1. 旧環境(Windows2000 Pro) -> 旧HDD 80GB -> C:\(10GB) , D:\(20GB) , E:\(20GB) 2. MotherBoard、CPU、新HDDを新しいものと交換 (Windows2000 Pro) 3. 旧HDDをUSB TO IDE変換して再利用 4. データ移行 -> 旧HDDを接続してコピーを予定 問題発生!! -> 旧HDDには3パーティションあるはずが1パーティションしか認識されない。(Disk管理では全容量認識しているが、なぜか全領域C:\のパーティションのみ表示。ドライブ文字を割り当ててマウントしてみると、容量はC:\のみのサイズ) 5. パーティションを削除(Disk管理上で) - ネット上で「パーティションの復元」で検索し、いろいろ行ってみるが状況に変化なし 6. PartitionMagic上でパーティション作成を行うが初期化処理が入ったため中止。 以上 もし可能であれば、その方法を教えていただきたいです。

  • パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。

    パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。 お世話になります。 HDDをパーティション分けして、それぞれをFAT32とNTFSとして使っていたのですが、 パソコン買い替えにつき、このHDDを載せ替えました。 そしたら、FAT32の領域は認識したのですが、NTFSに割り当てていた領域が認識できなくなりました。 管理画面で確認しても、NTFSの領域が確認できない状態です。 DISK FORMATTERやPOWER MAXといったソフトで物理フォーマットを試してみましたが、 FAT32の領域分しかフォーマットできないです。 なんとかしてNTFSで使っていた領域を認識させたいので、ご指導よろしくおねがいします。 中に入っているデータは取り出したいですが、認識しない状況では意味がないので、 最悪消えてしまっても良いと考えております。

このQ&Aのポイント
  • 中学生の私が彼に言った『頭も良いし、カッコいいね』という言葉が彼に影響を与えたのか考える必要がある。
  • 彼が学年で1人100点を取ったことがあり、その原因も私の言葉に関係している可能性がある。
  • 彼自身が感情をあまり言わないため、彼の考えや気持ちはわからないが、私の言葉が彼にどのような影響を与えたのか疑問である。
回答を見る