• 締切済み

利子の源泉とやら・・・

1.利子の源泉とは何か。 2.また利子にとって企業者利得、賃金との関係は何か。 3.商業信用とは何か 4.銀行による信用創造とはなにか。 5.利子、利子率、擬制(架空)資本価格の関係とは何か。 全くわかりません・・・・。

みんなの回答

回答No.2

1.利子について  資本制生産の下では、貨幣は、産業過程においては産業資本として、商業過程においては商業資本として機能する。これら機能資本は、一定の社会の一定の状況の下では、通常普通の使用によって、通常普通の利潤をあげうる。すなわち貨幣は、貨幣それ自身としての規定の他に、資本として用いられることにより平均利潤を生むという追加的使用価値をもつことになる。このような意味において貨幣は貸付取引の対象とされる。  資本制生産の下では、資本として機能することによって平均利潤を生むという貨幣のこの追加的使用価値が、一定期間の使用を限り、貸付取引においては、貸主と借主の間で取引される。その取引の価格が利子である。  このように利子は、資本という商品の価格、資本の価格として現象する。しかしそれは借主が行なった貨幣の機能資本としての運動に由来する。したがって利子は本来、利潤の一分割部分である。しかし利子率という量的規定が条件となって質的規定へと転化し、利子という所得範疇が利潤から分離して派生的に成立することになる。  G…G´ という利子付き資本が成立することで、現実の媒介過程は消え失せて、貨幣がそれ自身の力で定期的に利子という所得をもたらすかのように現れる。利子は元本である貨幣のにとっての果実であり、利子を生み出すということが資本それ自身の自然的属性であるかのように現れる。 2.利子と企業者利得  上記のように資本が商品化し、利潤の一部が利子に転化されると、産業資本家や商業資本化に帰属する残りの利潤部分は、企業者利得という質的形態を受け取る。資本所有と資本機能の分離・対立が、利潤を利子と企業者利得に分割する。  利子こそ資本としての資本に由来するものとして現れ、資本の社会関係が利子に形態化されるのであるから、企業者利得は必然的に、資本の社会関係から分離された一過程から生まれるものとして現れる(企業者利得は本来ならば、再生産過程での資本機能から生まれるはずなのだが)。  資本から分離されれば生産過程は労働過程一般である。だから、資本所有者から区別された産業資本家は、機能資本家としてではなく、資本から引き離された労働過程一般の担い手として現象する。利潤の一部が現実に労働監督者の賃金として分離されうるし、また、されているという事実は、企業者利得一般の監督賃金としての観念をさらに根拠づける。つまり企業者利得の一部は事実上、監督労働者の賃金として分離される。 【参考・引用文献】 『経済学辞典』1965年 岩波書店 大阪市立大学経済研究所 『資本論』 第三部第4篇第21~23章

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

給与所得の源泉徴収にはほとんど問題がありません。というのは、会社が源泉徴収額の決定に必要な経済状況に関する情報(家族の構成や所得など)を従業員に提出させ、年末には一年分の源泉徴収額の過不足を調整するからです(これを年末調整といいます)。ところが利子の源泉徴収は違います。源泉分離課税といって、預金者の経済状況はいっさい無視して一定の税率で一律に所得税を徴収するからです。もし自分で納税する方法であったなら、所得税を払う必要がなかった所得の少ない人(預金者)でも、利子の所得税は一律に課税されるのです。

maaa917
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました★

関連するQ&A

  • 古典派利子論

    古典派利子論では、政府部門、海外部門を捨象して、財市場の均衡:I =Sとして資本のレンタル価格としての利子率が決まるとしています が、これは政府部門、海外部門を含んだ場合でも同様に言えるのでしょ うか? ただ、話を簡単にするために、捨象していると考えてよいのでしょう か?

  • 利子率と国債と国の借金について

     経済学を学んでる大学生です。  好景気になれば利子率があがり、債券価格は下がります。 理由は、様々ありますが、割引現在価値に直すという考え方で今回はやらせていただきます。 不景気では利子率が下がり、債券価格は上がります。  現在の日本の国と地方の借金の合計は900兆とも言われています。これは現在の利子率が実質0だから一番高い状態で計算されてるものだと思うのですが、思い切って利子率を20パーセント程度にあげて、借金の価格を安くしたところで、国が国債を買い上げれば、国の借金の問題は解決すると思うのですが、なぜ政府はそれを行わないのでしょうか?  一時的には円高に成りますが、国債を買い占めたら、すぐ元の利子率に戻せば良いのだと思いますが。銀行も損をしますが、自由化されているので国がこんなに守る必要も無いかと思います。

  • 資本主義ってダメじゃん

    何度も同じ質問してすみません。 信用創造で増やせる額には(級数の和の公式)で表されるように限界があると思う んですが、利子がある限り経済は信用創造を無限にし続けなくてはならない。 これって資本主義の矛盾だと思うんですが? これについて何でもいいんで御意見下さい。お願いします。

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • マクロ経済学についての質問です。

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。

  • マクロ経済学についての質問

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。 是非ともご教授お願いします🙏

  • 経済学(資本還元の方法を使って擬制資本の価額)

    資本還元の方法を使って擬制資本の価額を求める (1)いま保有している2万株の株式から得られる配当が年間10万円えあり、現在の市場利子率が2%であるとすると、この2万株の株式の価額は、理論的にいくらであると考えられるか。 (2)所有している500m2の駐車場から得られる駐車代が年間120万円であり、現在の市場利子率が4%であるとすると、この駐車場価額は、理論的にいくらであると考えられるか。 ーーーーー すみません、解答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済でわからないんです。

    完全構想市場のとき、供給関数がK=2p-10,需要関数K=10-pで、Yを生産する関数がY=K2/3L1/3と与えられているときYを10生産するとき、最適な資本サービス量、労働力はいくらになるのでしょうか?(労働者の賃金は1、銀行の利子率が0,2、資本減耗率が0,1)道筋だけでもよいのでわかる方教えてください。お願いします。生産関数の2/3,1/3は乗法です、書き方が悪くてすみません。

  • 人民銀行にお金を預けることはできないのでしょうか?

     カテちがいかもしれませんが、  中国の4大国有商業銀行の預金準備率は10.0%に上がっているそうですが  外国人がこれらの銀行に預金して、高い利子を受け取ることはできないのでしょうか?

  • コブダグラス型生産関数の問題

    企業の生産関数をY=A・N~aK~1-a Yは生産高、Aは技術進歩率、Nは労働投入量、Kは資本ストックとします。X~aはXのa乗という意味です。 企業の利潤をπ=P・Y-w・N-r・K 市場価格Pは一定とします。Yは需要量。wは賃金率。rは利子率とします。 完全競争に直面した企業であったとき、利潤極大となる労働投入量、民間資本ストック、生産高を数式で表しなさい。 K/Nまではでたのですが、答え方が頭の中が混乱してわからないです↓ よかったらお願いできませんか?m(-_-)m