• ベストアンサー

甥のある癖が嫌で

pifumamaの回答

  • ベストアンサー
  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.4

私の知っている子もそんな子がいます。 小学校2年生、少年野球チームに所属しています。 その子はきちんと並べない。出来ないことがあるとすねる・悪態つく。弱そうな子に対して暴言を吐く。どつく・ける・・・そのこがいやだとよければ「僕はいじめられている」とまたいじける・・・とはっきりいってトラブルメーカーです。 でもよく観察すると、全部かまって欲しいためのようです。手を出すことで相手が振り向いてくれる(ほんとは嫌がっているのにわからない)。すねればコーチが慰めてくれる。---と思っているのが分かったのです。他人との接し方がへた(わからない?)なのです。 で、どうしたかというと、ほっとくことにしました。すこしかまって、それでもグジグジ言っている時は「わかった、君はやらなくていいから、そこにいなさい」 ・・・すると、始めは1人でいじけていたのですが、しばらくすると自分から輪に帰ってきたのです。何事もなかったように。練習に参加してできるようになったらそこで思いっきりほめてあげてます。 今はそのような対応をはじめて間もないので変わってくれるかわかりませんが、あなたの甥ごさんも癖ではなく他人との接し方がへたなだけかもしれません。両親ではなく周りの人はぐだぐだ言っても状況はよくならないことを教えてあげないと変われないかもしれませんね。

fprwb589
質問者

お礼

他人との接し方が下手〔分からない〕、確かにそう思いました。 一人っ子なので、やりとり出来ないので、暇だーとか愚痴るのは環境的にどうしようも無さそうです。 そういうわが子も一人娘なので、男の子のやんちゃすぎる荒っぽさが受け入れられないんだと思います。そこはわが子にも許容範囲を広げる為の社会勉強のようにも感じました。 でも、理づめで話すと意外と理解してくれるようにも思えてきました。 いつも、がっとヤメテー的に注意してるので、今度は理路整然と、分かった?目を見て話してみようかと思いました。 色々の方角から考えることが出来たご回答で、参考になりました。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 小6のおいが何かにつけて人を馬鹿にした態度を取る

    事情があり、姉と中学生のめいとおい(小6)と、私と母親で生活しています。 姉と姉夫はしょっちゅう夫婦喧嘩をしていて、離婚して、我が家に来ました。 例えばですが、おいが机の上に足をのせているときに、机の上に足をのせるなと注意したところ、おいはブーブー言い出し、そんなのどうでもいいやん(どうでもいいだろう)と本気で反論します。 その時の目つきが私を馬鹿にしている目つきです。 私はどうしても机の上に足をのせるのは耐えられません。我慢できません。だから、注意していますが、私がうるさいから仕方なくなおすという感じです。 私は腹が立つのを顔には出さないようにしています。が、こういうことが多くとても腹が立ちます。 普段も会話していると、普通の会話の時でさえ、私や母をよく馬鹿にした目つきと馬鹿にした態度をします。 姉が人に対して態度が悪いので似ているようです。 おいが悪いことをして注意しても素直に聞かず、いつもいつも言い返してきます。ひねくれているし、こちらの伝えたいこと、直してもらいたいことが聞き入れてもらえません。私が言っていることはどうでもいい事と、とらえているようです。 一緒に住む以上、私の言うことをどうでもいい事と聞き流さないで、マナーや決まりを守ってほしいのですが、無理で困っています。 また、晩御飯は母親が用意していますが、おかずが気に入らないと、不満を言って別のものを作らせます。 そして、めいがテスト勉強などしていると、話しかけたり、いたずらしたり、邪魔をします。母がいくらいってもめいにちょっかいをかけるのをやめません。母がおいに注意したら、母に馬鹿だのあほだの死ねだの言います。なぜ邪魔をしたらだめなのか分かっていてもやめられないようです。 普通に会話したくても、しにくいところが、姉にそっくりです。本当にうりふたつです。 それなのに、私に何かしてもらいたいときだけは、可愛い声でお願いをしてきます。そういうところも姉にそっくりです。 自分のしたいことを何よりも優先したい、優先してもらいたいようなのは感じ取れます。姉が自分中心で物事を考え、周りを振り回し自分を優先させるタイプなのでひきついだのでしょう。 毎日なにか1つはおいの態度に不愉快に思ってしまいます。 ちなみに、姉に対しても毎日何か2つは嫌な気になるので、似たのは間違いありません。 おいにこちらの考えを理解してもらってマナーや決まりを守ってもらえるようにするには、目つきや態度などを改善させるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 社会人になっても甘えている甥

    40代の独身男性です。 東京で二十年ほど一人暮らしをしておりましたが、親の面倒をみるため最近実家で暮らし始めました。 隣町に暮らす姉と甥が盆と正月に訪問してくるのですが、 わずか車で小一時間のところなのに、毎回実家にわざわざ泊まっていくのが、どうも不愉快に感じてしまいます。 挨拶程度に寄ってもらうのは構わないのですが、泊まっていかれると、こちらの生活のリズムも狂い、居心地がちょっと悪くなります。 甥が中学や高校生だったらまだしも、大学、そして社会人になっても、相変わらず泊まっていきます。 甥は誰かとコミュニケーションするわけでもなく、挨拶もろくすっぽせず、部屋に籠ってテレビをみたり、ゲームをやって自分の世界に浸っています。 こちらからすり寄って、ギターを教えてあげようかとか、色々な音楽を聴かせてあげようかとか誘っても全く興味を示しません。 とにかく自分の世界に籠っていて、コミュニケーションが下手で、人を見下すような態度をすることもあり(中二病というのでしょうか)、あまりよい躾や教育を受けていない印象があります。 私が東京で暮らしていたこともあって、しばらく会っていなかったのですが、ちょっと性格が歪んでいることに若干のショックを受けました。 私は大学進学時に上京し、自活生活をしながら二十年ほど色々なことにトライ&エラーを繰り返してきた人生なので、 そんな私から見ると、社会人になっても親からも自立せず、盆も正月も実家で祖父母に甘えてダラダラと生きている甥がどうにも情けなく思います。 そんな無駄な時間を過ごすくらいなら、もっと他にやることあるだろう、何か一つのことを必死にがんばるといったハングリー精神は持っていないのかなぁと。 自分だったら二十歳過ぎても祖父母の家の泊まるようなことは、情けなくて絶対出来ないのになぁと思ってしまいます。 この甥の甘えの件で、以前父と母と喧嘩になったこともあります。 このままじゃ甥は自立できなくなるかもと言う私に対し、せっかく来てくれるのだからいいじゃないかと甘やかす父母。 意見が食い違うのはまぁ想定内でしたので、これ以降は無駄だと思い以後は話し合っていません。 姉は甥が高校進学の頃から旦那と別居中で、現在は甥との二人暮らしです。 長らく専業主婦をやっていたため、はっきり言って世間知らずで、依存癖、虚言癖(その場を取り繕うために軽い嘘をつく)があるので、 会ったときに挨拶する程度の軽い付き合いに留めています。 姉や甥の生活にはなるべく干渉したくないので、彼らが来たときはあまり顔を会わせないようにわざわざ外出するようにしています。 甥が大学生の時に一度やんわりと「もう小学生じゃないんだから、おじいちゃんやおばあちゃんにいつまで甘えていないで、自分のために時間を作ってもっと色々な経験した方が良いよ」と、アドバイスしたことはあったのですが、どうも理解していないのか、状況は変わっていないように思います。 片親という家庭環境で育ったせいもあるのか、甘え癖が強いのは仕方ないのかなぁとも思いますが、 社会人になってからも同じように甘えている甥のことを最近は気持ち悪いとすら思ってしまいます。 姉は甥のことを自分の旦那の替わりにして、彼の独立心を妨げようとしているのではないかとすら思えてしまいます。 このまま何も言わずに放置したら、色々なチャレンジもできないような、情けない人生を歩むのではないかなぁと。 私は独身ということもあって、あまり他人の生活に干渉したくないので、今はこの件も静観していますが、内心はストレスを感じています。 今どきの若いヤツはこんなもんだよ、マイルドヤンキー世代だから仕方ないよと黙って受け入れた方が良いのか、 やはりここは自分の経験値で甥に何かアドバイスをした方がよいのか、 みなさんのご見識をお伺いしたいです。

  • 甥への対処法

    4歳男児の母です。 息子にはいつも会えば喧嘩になるいとこがいます。年に数回程度しか会いませんが、これまでは必ず喧嘩になっていました。 同じ歳ですが、生活環境は違って、息子は四年間どこにも通わず私が育児をしてきました。 甥は早くから保育園に通い、そして何よりも、親の子育ての仕方が違います。 姉は全く叱らない育児を、私は少しのことでもピリピリと叱る育児です。 二人の性格も真逆で、姉に言わせると私は起こり過ぎなようです。確かにそうかもなーと思うところもあるのですが、全く怒られずに育った甥は、私の次男(乳児)の目に指を入れてきたり、寝ているところを耳元で叫んでみたり、それを真剣な顔で止めなさい!と叱ると笑って余計にやるような子です。 危険な行為を、やめろと言うと絶対に止めずに続ける子を、どうすればやめさせられるでしょうか。 今日はまた長男とじゃれあっていたら本気になって押し合いの喧嘩になり、もう散々止めろと言ってもきかないのでじゃあやれ!とやらせたんですが、うちの子が負けて泣きました。 姉は止めていましたが私がやらせると言ったので『うちの強いで』と言って仕方なくやらせたんです。 私は勝ってほしかった。息子は喧嘩はダメだと言われて叩いたらあかんと言われて育ってきたから、私が見てるから、躊躇しながらやってるのに、私は負けた息子を泣くなと怒鳴りつけてしまいました。 仕事から帰宅した母には『喧嘩は止めないかん、○○(うちの子)が泣いたんなら、我慢したんやなーって褒めてあげたらよかったのに』と言われ、自分の行動を悔いて、眠れなくなりました。 本当に可哀想なことをしたと思っています。 みなさんならどうされますか。どのように喧嘩を止めるべきですか? 止めろと言ってもきかない甥を止めさせる方法があれば教えてください。 息子は保育園に通っていますが、喧嘩はしたことがありません。弟をいじめたこともないですし、児童館などでも上手にあそんでいます。 自由な甥に振り回され、うまく遊べません。 私もこれから叱らずに、ただ見守るだけで良いのでしょうか。 喧嘩を止めるうまい言い回しなどあれば教えてください。

  • 親の意向に関係なく甥にDSを買ってあげたい。

    なぜ?小1の甥にDSを買ってあげてはいけないのか? 他人の子の親の教育方針だからしょうがない とかいう人がいるとは思いますが、 相談として皆さんにお伺いしたいのは、 私が買ってあげて、甥がゲーム機に触れることができる方法です。 買ってあげても親がゲーム機に触らせないのでは意味がないですから。 そのための良いアイデアを を私にくださいということです。 よろしくお願いします。 できない理由は書き込まないでください。 『それならまぁ仕方ないか、それならば、 うちの子にも買ってさせてみる価値があるかも。』 と思わせるような、よい方策、作戦、NOと言わせない良い案 はないでしょうか。 教育、知育ソフトと抱き合わせて送ることで 買ってあげることができればと思うのですが 何か良いソフトはないでしょうか? 私なりにゲーム機を買ってゲームをすることがマイナスにならない むしろプラス面が多いと思えるという理由をいろいろ考えてみました。 これ↓どう思いますか?ゲーム機反対の親はその兄弟から こういわれたら心揺らぎますか? ●DS本体は学校の教材としても使われているらしいということ。 ●DSがダメな科学的根拠などあるはずもない。 逆に頭がよくなったり、集中力や指先の運動神経、反射神経が 発達したりするのではないかと思う。 ●プロ野球選手でも、沢山のボタンの中から光ったボタン を押すという動体視力のよくなるトレーニングをしているのを テレビで見たことがある。 ●なんでも小さいころから触れて触って経験した方が 将来の選択肢と可能性が広がっていいと思う。 ●どんなことでも早い時期からする子と、しない子では、 物事によりますが、差が出てくるのではないかと 思っている。スポーツ、勉強、パソコンも3年の差は大きい。 まわりと同時期にはじめて、できないでいると消極的になったり、 嫌いになったりすると思う。ゲームが嫌いでもいいかもしれないけど 人と一緒にいて何かすることが不安で嫌になったりしたら、いつも一人で いることになる。 ●夢中になれることが『ある』『あった』というのは素晴らしいことだと思う。 興味をもつこと。集中すること。楽しむこと。心や感性も養えると思う。 ●小1が小3になるまで。3年間も欲しいものを買ってもらえないなんておかしい 大人でも欲しいものを3年間買わないで我慢できる奴なんていない。 子供ならなおさらだ。大人で我慢できた奴は途中であきらめただけだ。 ●小3や小6、中学になって買ってもらって、そのころから 夢中になられたら困る、遅い。大きくなったら約束やぶって勝手にやるし 友達の家でもしてくる。 小さい時からやってもいいけど一日1時間とかって決めておくほうがよいのでは。 ●買ってもらえないのがわかっているから家庭内でだまっていて、 我慢してストレスで何も身が入らないのも困る。 俺みたいに親と30年近くしゃべらないでいる人になってほしくない。 小学校の時にこの親でこの環境やと、いろんなことあきらめなあかんと思って 将来を悲観して夢も目標も立てない意欲が起こらない人になってほしくない。 ●私の知る限り、ゲーム機を早い時期に買ってもらっていた子(親戚、友達)は 私より勉強ができて、良い大学に入り、立派な社会人になっている。 SEしてたり、京大に行ったりしている。お金持ちだ。所得が多い。 大人になってマイホームも買ったりしている。 ●私の家にゲーム機がきたのは同学年の彼らより10年から5年後だ。 家にパソコンがきたのも彼らは早かった。 私の家には彼らの家にパソコンが入ってから10年から12年後だった。 彼らの家には高2か高1の時にはパソコンがあった。 私が30くらいになって初めてパソコンを買った。 26の時にワープロを自分で買って使っていた。PC購入はとても遅い。 なんでも早いうちに見聞体験したほうがよい。たかがゲームだ。 させてあげればいいではないか。 ●同年代の子が持っていないからと言って買わないのは 親の横並び意識が強いからで、それを理由にゲームをさせないのは 子供の意思を無視している。昔とは違う。 みんなと同じにしているのがいいというのは正しいことでもない。 秀でた能力はあるが目立つから大人しくみんなに合わせとけという のなら別ですが。それがないならなんでも先に済ませれるものは済ませてしまえ。 ●人を楽しませたり、感動させたり、夢中にさせたり、惹きつけることは仕事でも大切だし、 お金になるということを身に着けて分かってほしい。 今は、ゲームが欲しいと言ってるんだから ゲームがそれがわかるきっかけになるかもしれないではないか。 ●アニメでも鉄道でもゲームでもバイクでも車でも音楽でも動物でも ケーキでもなんでもいいからオタクやマニアになってもいいと思う。 芸は身を助けると思う。 生涯の趣味になるものがいくつかあった方がよい。友達もできる。 それが仕事になるかもしれない。 テレビゲームなんて金もかからないし、いい趣味だ。 そういうことをアピールして買ってもよいという方向に持っていきたいです。 そういうことで、ゲームは脳を活性化させるというような 専門家の発言でもあれば、それらを提示して ゲームをしてもよいという親の理解と了解を得た上で DSを買ってあげたいです。 いろいろあったら教えてください。 親の都合で手に入るものが3年先なんておかしい。 買えなくても買ってあげると言っているのに。 泣きながらやっぱりいらない、僕が悪いからごめんといった 甥が不憫でならない。 欲しいって素直に自分の気持ちを俺に伝えたただけなのに。 それがいちばん大切なことなのに。 ゲーム我慢させたら年収3000万以上稼げるの人になれるわけでもないし。 俺の兄弟は人をそんな人に育てるプロでもないのに。

  • 甥と姪の養育について

    長文ですがご意見ください。 8年程前に主人の兄弟がなくなり、その子供2人(姪と甥)を引き取って育てております。亡くなった当時子供たちはそれぞれ8歳と11歳で詳細は分からないにしても、私たち夫婦が本当の親ではないことは分かる歳でした。 元々交流もあったため一緒に生活することに関しては問題なく過ごせる状況にありましたが、年を重ねる毎に自分がやってて虚しくなる事があります。 姪は遠慮はありながらも何かあればちゃんと話をしてくれたり、私の実子である娘にも姉としてとても良く面倒を見てくれています。しかし甥は元々おばあちゃんっ子(姑)で、一緒に暮らし始めてからも姑にベッタリ状態、私との距離がかなりありました。 8年たった今でもそれは変わらない状態です。それは仕方のない事だと理解はしているのですが、学校行事や先生との面談、進学準備、食事や部活でのお弁当作りなどは全て私がこなしています。親代わりなのだから当たり前なのかもしれませんが、甥は実子である娘に対して『自分のものは触るな、部屋に入るな、兄弟であることを聞かれなければ言うな』などの態度です。 先日卒業式で家族への感謝の手紙を渡す機会があり、手紙を貰いましたが本当は祖母に渡したかったけど周りが母親に書いてたからと言われて貰った手紙です。 こんな切ない思いをしても、親代わりとして頑張らなければいけないのでしょうか? 出来ればこんな事なら面倒見たくないと思う私は悪い義母なんでしょうか? 時々全てを投げ出してしまいたくなります… 追記 後見人は主人ですが、仕事が忙しく家の事は殆ど私に任されている状況です。私自身、3交代で働いている者です。

  • 癖について

    気持ち悪いと感じるかもしれません、ご注意ください。 ものごころがついた頃から爪を噛んだり食べたりする癖があり(手足の両方)、親に赤ちゃんのときしか爪を切ってあげたことがないと言われます。 中学校に入ってからは、爪の周りの皮膚やえんぴつだこのような皮膚が固くなっているところを爪切りで切って食べるようにもなり、気づけば爪をむしるか噛むかしています。 授業中でも爪をむしってしまい、机の上が爪だらけになるのが恥ずかしいです。 また、爪をむしったりするのは大体無意識にしているのですが、人前では爪を噛んだりはしないようです。家族の前ではしてしまいますが…。 最近はなるべくガムを噛むようにしていますがなにかが物足りなく感じ、ガムを噛みながら爪を噛んでいることもよくあります。 爪を噛みすぎて血が出ることもしょっちゅうで、痛いとは思うのですがどうしてもやめられません。 一時、1週間ほど爪を噛まずにいられたことがありましたが、それ以上もったことがありません。 もう数年もすれば社会人になるので、この癖をなおしたいです。 マニキュアを塗ってみたり、手袋や靴下をずっとはくようになどもしたことがありますが全く効果がありませんでした。(手袋や靴下はいつの間にか脱げていました) どうか爪を噛む癖が治った方がいらっしゃいましたら回答してくださると嬉しいです。お願いします。

  • すぐ泣く甥(5歳)と過保護(?)な兄嫁(長文です)

    小1女児、1歳男児の母です。 甥(5歳)とその母(兄嫁)との関係および周囲の反応についての相談です。 うちの兄には、小2の長男と年中(5歳)の次男がおり、兄嫁は専業主婦です。 兄嫁は、自分に似ているからか、次男ばかりをかわいがります。 兄弟げんかというものは、たいていどちらも悪いところがあり、ある程度は放っておいてもよいと思うのですが、長男の言い分も聞かず、すぐに長男を叱り付けます。 客観的に見て、長男が悪いということは少なく、むしろお行儀のよいお利口さんで、ちょっと要領の悪いかわいらしい子です。次男のほうは、すぐ泣く、手を出す、でも要領が良い子です。 長男が、親のいないところで、次男に叩かれたり蹴られたりするのを我慢していて、我慢しきれずやり返したら、(手加減している様子でそんなに強くではないですが)すぐにワーンと泣かれて、長男が怒られるのです。兄嫁の見ているところで、次男が長男に手を出しても笑ってみているだけなのに。 先日は、うちの長女が、「お兄ちゃんのもの取っちゃだめだよ!」と注意して胸を蹴られました。そのときの詳細は見ていなかったので知りませんが、蹴られたところは私も兄嫁も見ていました。でも、次男が泣いて、「ママー!」と兄嫁のところへ行ってしまい、まるでうちの娘が悪者のようで可愛そうでした。蹴られた娘は泣かずに我慢して、「もう!仕方ないんだから!」という感じでしたが、兄嫁は次男に一応「ごめんなさいしなさい」とだけ言っていましたが、次男は謝りに来ることはありませんでした。 先日も一緒にお弁当を食べ始めたときに、娘が間違って次男のお箸を使ってしまい、「お箸がないー!」と泣き始め、兄嫁が慌てて次男に駆け寄り、娘に「なんで泣いているんだろうね、お箸がないからだよね、なんでお箸がなかったんだろうね?」と嫌味のように言っており、びっくりして私は何もいえませんでした。みんなが次男をいじめているという被害妄想?があるようなのです。 兄は争いを好まない性格で、一度次男を注意して兄嫁に非難されてからは口出ししない感じです。 このままでは、長男もかわいそうだし、次男にも良くないと思うのですが、次男を注意すると明らかに兄嫁は不機嫌になります。 はっきりとものを言ううちの娘のことも気に入らないようで、うちの娘が長男と仲良く遊んでいると、2人で次男をいじめているとか、のけ者にするとか言いがかりをつけてきます。 もう遊ばないほうが良いのかとさえ思いますが、長男と娘は年が近いこともあり仲良しなので、それもどうかと思います。 一度はっきりと言ってぶつかるしかないのでしょうか? 私もあまり争いは好まないタイプなので、悶々としています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 どんなご意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • 旦那の嫌なクセ 上手な言い方で直してもらうには?

    結婚して半年です。 交際中は全く気付かなかった、 というか、気にならなかったのか、 このような不満を持ったことがなかったのですが、 一緒に住み始めて、彼が食事中に鼻をすする行為が気になって仕方がありません。 私自身が幼い頃から親に注意されてきたからかもしれません。 ズルズルっという音を、食事中に聞くと気持ちが悪く、 席を立たずにはいられません。。。。 「鼻をかんで」と、ティッシュを彼に渡したら、 ものすごく嫌な顔をされました。 それでも直してくれず、また鼻をすすっていたので、 また同じように言ったら、逆ギレされてしまいました。 元々、彼も厳しい家庭で育った様で、 付き合いはじめの頃、女性に対して嫌なマナーなど、 、 上記のようなことを聞き入れてもらえなかったことがショックです。 癖や気をつけているマナーは人それぞれだと思うので、 私はただ、「ごめんね、直すね」って直してくれればよかったのですが、、、 私の言い方が悪かったんでしょうか。。。 今ではむしろ、癖よりも彼の逆ギレした態度の方に、 彼の幼さを感じて、嫌気がさしています。 一緒に食事をするのは家族としてさけられないことなので、 私が不快に感じても我慢するしかないんでしょうか。

  • 自傷癖ある人どう思いますか?

    わたしは自傷癖があります。 ひどくなったのは1,2年ほど前からです。 先日親に見つかり、それからというもの両親の態度が変わりすごく優しいです。 しかしそれが段々辛くなってきました。気を使わせてるなと。 ものすごいわがままだとは分かってます。が、以前のように接してほしいです。 無理なことだとは思いますが…。 みなさんが親の立場だとやはりこれまでと態度を変えてしまうものでしょうか? それとたまにわざと見せびらかしてる人いますよね。 あの人たちはどういう神経してるんですか。 なぜ見せる必要があるんですか、恥ずかしくないんですか。 わたしは傷を見せるのは恥ずかしいです、見せたくないし見られたくもないです。 出来るなら傷つける前の綺麗な腕に戻りたいです。 見せびらかしている言わゆるかまってちゃんを見るとどうしようもなくイライラします。 わたしはこんなに後悔してて、やめたいのに!って。 しかし、働くとなると腕が見えることを回避するのは難しいです。 手首だと長袖を着ていても見えることがあります。 それで気づかれたときにわたしも同じかまってちゃんだと思われるのが心底嫌です。 でも側から見れば自傷してる人なんてみんな同じにしか見えないですよね…。 かまってちゃんだと思われるのも仕方ないとは思います。逃げてると思われるのもまぁ、実際そうだな。とも思います。 でもやめたい、したくない、こんな自分嫌だ。と周りに分かってもらえることって出来ないでしょうか? あとこんなんじゃ働かせてくれるところとかもないですよね。 自傷跡ある方々は面接の際などに打ち明けているのでしょうか? それとも何かしらで隠しているのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 よかったらみなさまの意見お聞かせください。

  • 大人げないでしょうか?

    多くの方に「大人げない」と指摘されそうですが、質問させてもらいます。 私(32歳・男)には姪が2人(11歳と5歳)、甥が2人(9歳と4歳)います。 4人が家に来るときは自室にあるゲーム機「wii」を居間に持っていき、 みんなが遊べるようにしています。 しかし、どうしてもコントローラーを大事に扱ってくれません。 常ではありませんが、ストラップを腕に付けたままコントローラーは持たずに腕を振り コントローラーを振り回したり、テーブルや柱にぶつけたりします。 一応その場で注意をしてその時はやめるのですが、しばらくすると再び行っています。 おそらくですが10回以上は注意していると思います。 そして、本日も9歳の甥がコントローラーを振り回していたので本気で叱り、 「それは君たちのものではなく私のものだから、大切に扱いなさい」という趣旨のことを 言いましたが、甥は「はーい」と言ってふてくされたので 「そんなにふてくされるのならゲームやめなさい」と注意をすると、 近くにいた母親(58歳)に「子ども相手に何を言っているのか!」と注意されました。 併せて「そんなに言うならもう居間にゲーム機持ってこなければいいでしょ」 と言われました。 それならばと次に次に家に姪や甥が来てもwiiはやらせないことにしようと思っています。 子ども相手にと思う人もいるでしょうが、 子どもだろうが大人だろうがやってはいけないことはやってはいけないと、 ちゃんと注意しないといけないと私は思っていてこんな行動になってしまいました。 果たして私は大人げない大人なのでしょうか。 長々と質問申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。