• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転勤日と出産が重複)

転勤と出産の重複について

このQ&Aのポイント
  • 妊娠8ヶ月で出産予定日が3月27日ですが、主人が転勤族で今年も転勤の可能性が高い状況です。
  • 内示は3月1日に公表される予定で、それが出る前に引越しの手続きを進めようと考えています。
  • 転勤先の生活環境や産み場所について悩んでおり、アドバイスが欲しいです。貯金もほとんどないため、不安があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sae_heart
  • ベストアンサー率26% (126/484)
回答No.1

なかなか大変な状況ですね。 まずは、3月27日が予定日ということは、いつ産まれてもいいとされる正期産は、3月の6日とかですよね? ということは、内示が出た途端に産気づく可能性も、充分にありえます。 もちろん、それよりも早くなる可能性も、10ヶ月になって切迫早産で入院と言うようなことになる可能性も、十分にありえます。 それから、産後の体というのは、いま想像している以上に辛いです。 昼夜かまわず起きる子供に翻弄されるだけでなく、母体そのものがホルモンバランスの影響と出産という大きな仕事の影響で、思うようにならないですし、この時期の無理は、後々にたたると言われています。 出産と転勤が重なるのであれば、お家のことはご主人にまかせて、里帰り出産される方が良いような気がします。 ご主人も、転勤したてのあわただしい時期は、新生児と一緒じゃない方が、おそらく楽なんじゃないかと思います。 通常、里帰り出産しない方は、ご主人の協力が大きいことがほとんどで、そうじゃない方も、ヘルパーさんやファミリーサポートなどを利用しまくって乗り切ってるかと思います。

noname#68653
質問者

お礼

親切なアドバイスありがとうございます。 今日検診(31週)に行ってきました。 赤ちゃんも標準で私も問題ナシでよかったです!(〃^∇^) 先生ともお話したのですが、もし早期産になるとそこの病院では未熟児センターに移動させるとのことでした。 なので3月に入ったら長崎(実家)の病院にやはり通院して子宮口チェックなどしてもらったほうがいいとのことで、 「2/8に新生児グッズを購入しにお姑さんと買い物に行く」と伝えるとついでに一度見てもらっておいたほうがいいだろうといわれました。 なので、アドバイスの通りかえるべきカナと考えています。 情けないのですが経済的にきつくて2ヶ月主人にいくらおこづかいをわたせばいいのか未だわからずにいます。 たくさんあるのならたくさんあげたいのですがそういうわけにもいかず…。 皆さんはどのくらいご主人にお預けになるのでしょうか…。 一応3/1~4/末までの帰省の予定になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rinasoon
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

そうなんです。 3才ちゃんの世話もあるんです。。。 いちおう里帰りも考えて3月3日の飛行機のチケットはとってあるんですけど、飛行機も乗り継ぎですし、お金もかかって大変です。それに母は私の世話、上の子の世話で大変だろうし。 高知で産むとなると福岡から義母に1週間くらい来てもらうとか考えてますが、義母も仕事もあるし、まだはっきりと決まっていません。 主人の会社も容赦なく、だいたい3年周期で転勤なのですが、さすがに今回は予定日があまりにも転勤時期と重なるため、考慮してくれそうな気配もあります。私と主人は3年前に仙台から生後3ヵ月の娘を連れて四国にやってきました。飛行機を降りてアパートに着くまで、全くどんなところかわかりませんでしたから、それからの何ヶ月かは育児もあるしストレスで大変でしたよ。 主人ともけんかになっちゃいました。 毎年転勤となるとこれから大変ですね。 うちの3才ちゃんは、今年幼稚園に入れる予定でいたので、それもどうなるか決まってないのです。幼稚園もお金がかかるので、転勤族はたいへんです。 主人の会社はどちらかというと公務員に近いような職種で、全国どこへでも 転勤でとばされます。 お互いがんばりましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinasoon
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

はじめまして。 ちょっと前の質問ですのでもう解決済み?というかいまさらのようでもうしわけありません。 私も同じような境遇で悩んでいますので、なんとなくお話がしたくて・・・。 私は今二人目妊娠9ヶ月。予定日が4月8日なのですが、rin19327さんと同じ転勤族で、高知県在住3年目、主人の実家が福岡、私が福島、うちもほぼ転勤だと思っていろいろ悩んでいました。3才の上の子もいます。今だに里帰りするか、迷っています。出産が理由で転勤が延びたとしても、どこで産むべきかとても悩みます。もう決断されましたか?私もこのサイトで以前同じような質問をしたのですが、決定的な回答というか、これがベスト、という結果は残念ながらありませんでした。やはり、出産はいつ起こるかわからないからですね。私もいろいろな方法を考えました。先に主人に転勤先に行っててもらって自分は今住んでいるところで産むとか、転勤がはっきりした時点ですぐに引越しをして引越し先で産むとか。梱包だって、引越し先だって、パパにまかせぱなしにして里帰りしても、転勤先のことを全くしらない状況で私はいったいどんなところで赤ちゃん抱えて生活するの???って、 後からの生活がほんとに不安ですよね。 3月1日が内示ということですが、もう教えてもらったりしてないですか?私はもし、ほんとに転勤があるなら、里帰りするしか方法はないのかな、なんて思っていました。

noname#68653
質問者

お礼

はじめまして。 3才ちゃんはどのようにされるのですか? まずは3才ちゃんを誰かにお願いしなきゃですよね・・・。 私は、結局ぎりぎりまで(3/10前後)福岡で粘って、その状態で出産にならなければ実家の長崎に帰って(2/9に初検診受けてきました。) 出産しようかと思っています。 3/1の辞令が降り次第色々ばたばたすればいいかな? なんて考えだしました。 うちは、出産が理由で転勤が伸びるということは無い様なので腹をくくるしかないようです・・・。(・・、) でも <梱包だって、引越し先だって、パパにまかせぱなしにして里帰りしても、転勤先のことを全くしらない状況で私はいったいどんなところで赤ちゃん抱えて生活するの???って、 私も思います。本当に人生に何度とない出産なのにこのタイミングがいくら(赤ちゃんが)望んでいるとしても実際『そんなぁ~』って思ってしまいますね。 私は3/1~10まで意地で行動をしたい(といっても今は家で、電話でライフライン関係もOKだし、住むところも決められるので)と思っています。引越し業者も自分で呼ぶつもりです!(梱包も出来る限りがんばっちゃいます☆) rinaさんはいつ辞令ですか?ご主人は何関係のお仕事ですか? うちは日本の保険会社なので移動が容赦ないです(╬☉д⊙) 結婚してから毎年引越しですよ~(泣) お互いがんばりましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転勤になり、またゴタゴタしてます。

    こんばんわ。以前にも質問させていただきましたが、またよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3148485.html 先週の水曜日に、福岡転勤が正式に決まりました。 異動日は12/27になりました。 その前までの経緯を簡単に書かせていただきます。 主人は昨年7月に、私の父がお世話し転職をさせていただきました。 今年になって主人の会社(神奈川)が1つのグループ会社と合併しました。 その際の本社が東京から福岡に移りました。 そして夏ごろから、福岡・大阪・東京の転勤の話がちらほら出てきました。 主人は会社からは東京勤務と言われ続けてきていましたが、 主人は福岡出身なもので、福岡転勤を希望していました。 私の実家には、東京勤務になりそうだとは報告していました。 でも福岡に行きたがっていると言う事も伝えてあったつもりでいました。 水面下で主人が福岡転勤になるよう、行動していた事は知っています。 そして先週の水曜日に急に、福岡転勤になったと報告を受けました。 今日の実家での出来事ですが・・・ 転勤になったなら、何ヶ月前に内示が出ていて知っているはずだ。 急に決まるのはおかしい。 内示が出ていなくとも、会社から転勤話が出始めているのなら私達(私の両親)に話があってもいいのではないか。 なぜ事後報告なのか。 私の父がお世話して入れた会社だからという意味で。 私の父の友人が、主人の会社(正式には親会社)にいます。 その友人を使って、この転勤話の真相を聞いていました。 友人からの報告では、会社としては正式な手続きをふんで転勤になったと言っています。 なので、急に転勤になったと言う話はおかしいという結果になっています。 そして子供がいる家庭では、単身赴任が当たり前だみたいな言い方をされてます。 私は主人の会社の規定は知りませんし、主人が悪者になっています。 やはり主人や私がいけない事をしたのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、皆さんの意見を聞いてみたく 質問させていただきました。 判らない部分は、補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 出産間近での転勤、どうしたら・・・。

    主人40代半ば、私30代後半、子供は3歳(来春正式入園予定・現在は4年保育で2歳から幼稚園に通っています)、現在妊娠8ヶ月(2月に出産予定)です。 数日前、転勤の辞令が出ました。 本来なら12月中に移動しなければならないのですが部長が「奥さんの出産と幼稚園があるだろうから奥さんだけ今のところに3月までいていいよ」と言いました。 確かに産院を今から探して転院してとなると大変だし、娘も終業式まで出してやりたいと思っていますが、問題は主人だけ年明けから新赴任地へ行ってしまうということです。 最悪なことに私の妹の手術が出産予定日と重なってしまい、実家の母もこっちに来ることができません。 主人の母は飛行機、電車乗り継ぎでしかこれない場所のうえ高齢でとても無理です。 一人で陣痛、出産の間、上の子はどうしたらいいのか、入院中の幼稚園送迎はどうしたらいいのか、退院後1ヶ月は安静にしていなければならないのに一人で買い物や送迎ができるのかなどなど不安はつきません。 新しい場所での幼稚園探しや、下の子ができることで上の子がストレスでキーキーなっている今、環境も変わってどうなるかという不安、また首が据わっていない子を連れて入園式、お見知り遠足など行けるかなどいろいろ考えてしまいます。 今のところは高速で1時間30分なので、私が具合が悪くなったときなど助けに来てくれていましたが、今度の赴任地はさらに遠いところで、そこならば私の具合が悪くなっても助けにいってあげることはできないと実家の母も言っています。 ちなみに主人は育児に関しては全く協力的ではなく、上の子も全て一人で育てました。 おまけに出張、接待、土日はゴルフといった感じでほとんど家にはいません。 実家の母は心配して春から私と子供だけ一緒に実家に住んで、単身赴任してもらってはどうかと言ってくれています。 もしみなさんが同じ状況ならばどうしますか?

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 2月出産予定ですが、10月に海外転勤が決まっています。どうしたらよい?

    2月出産予定ですが、10月に海外転勤が決まっています。どうしたらよい? 2月に出産予定の者です。(高齢初産です。) 10月に海外(ヨーロッパ)への転勤が決まっているのですが、その頃には既に6カ月目に突入します。 6か月の身で海外へ行くか、日本に留まって出産するか、悩んでいます。 そもそも妊娠6カ月の妊婦は飛行機に乗せてもらえるのでしょうか? 乗せてもらえるとしても、やはり道中で具合が悪くなったら・・など不安で仕方ありません。 もし日本で出産した場合、2月までの5か月間と、新生児は最低6カ月は飛行機に乗れないそうなので最短でも6ヶ月間、トータルで1年弱も主人と別居になってしまいます。 人生初の妊娠、出産、育児を主人と一緒に経験したいので、なるべくなら1年の別居は避けたいのですが、かといって両親の助けも得られない海外での出産、育児も不安でいっぱいです。 (言葉の壁の問題もあります。) 経験者の方々、どうするのが良いのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 転勤族のかたに質問です。

    結婚して転勤族になりました。 主人は幼少期から転勤生活で引っ越しだらけの生活だったそうなので、転勤生活に関して色々なアドバイスを受けてますが、その中でどうしても納得がいかない事があります。 それは、頑丈な段ボール箱を保管していることです。特に、テレビ等の電器類は買った時についている発泡スチロールまでとっています。なぜなら、引っ越しの時に楽だからだそうです。ご両親もそうしていたそうです。 私が主人の部屋に引っ越ししてきたときは、段ボールで一つの押し入れが埋まっていて、私の荷物が納まらないくらいでした。 説得して大半は捨てましたが..。それでも、ゴキブリが大好きと言われる、どこから拾ってきたかも分からない段ボールが入った押し入れに布団や衣類を収納するのには抵抗があります。 それに、今でさえいっぱいいっぱいなのにこれから子供も出来たとして、もっと荷物が増えたとすると、部屋が大変な事になりそうで..。 因みに、転勤の頻度は3年おき、日本全国です。 主人の両親は6~7年おき、県内の転勤だったそうです。必ず庭付きの社宅があるので、プレハブの物置が庭に置けたので、プレハブごと引っ越しをし、段ボールなどを収納していたそうです。 そして、引っ越しは社員たちが手伝いに来て、業者は使わずだったそうなので、梱包なども全てしていたそうです。 しかし、主人の会社は庭付きの社宅があるとは限らないので、プレハブを置いて収納というわけにはいきません。 これから段ボールと共に生活しなければならないと思うと今から考えても気が重いです。 周りに転勤族の知り合いがいないので、情報は主人が全てですので質問させていただきました。 主人いわく、硬い段ボールを保管しておくのは、転勤族あるあるだと言っています。 本当ですか?

  • 二人目里帰り出産、転勤と重なって問題が・・・長文です

    今二人目妊娠中で5ヶ月になります。予定日は4月8日です。転勤で今四国に住んでおり、私の実家が東北、主人の実家は九州です。転勤してきて3年目になりますので高い確率で転勤と、出産が重なることを考えております。そこで問題なのが、私の出産の場所ですが、最近になって私の母親から帰って来られても迷惑というような話をされました。帰るとすると2月末には帰らなくてはなりません。それから産後しばらくお世話になるとすると、負担が私の母にいってしまうので、大変なようです。私の主人は今住んでいるアパートの引越しを一人でこなしながら転勤先で新しい仕事に就かなければならないため、主人に上の子の面倒を見てもらうために東北まで来てもらおうとは考えていません。もともと私たち親子は仲はいいのですが、自立してからは親に頼らず自分達でなんでもやりなさいというタイプの親で、1ヶ月以上一緒に生活するのはすでに他人と暮らすような感覚です。私も親に甘えるつもりはないのですが、今回ばかりは頼らざるをえないと思っていただけに、ちょっとショックでした。母は、九州の義母にお願いしたら?というのですが、もし、転勤がなければそれももちろん考えられます。けれども、転勤が決まった場合、転勤を特別早めに教えてもらったとしでもすでに臨月に入っていたら、転勤先で急きょ受け入れてもらえる病院なんてあるでしょうか。臨月で引越し、転院、と考えるだけでも無理があるようです。このまま四国で産むことにして、先に主人に転勤先に行っててもらい、引越しを延ばせばいいのでしょうか?会社契約のこのアパートにいられるものでしょうか?引越し先も日本全国どこになるかわかりません。私と同じような経験があるかた、またはこんな方法がいいとか、アドバイスいただけますでしょうか?

  • 東京に転勤。教えてください。

    教えてください! 東京に主人の転勤が決定し、地方からの引っ越しとなりました。 主人の勤務先は東京メトロ丸ノ内線の東京御苑前駅近辺です。 ただ私が現在妊娠中。出産予定日を12月後半に控え、出産・引っ越し後は赤ちゃんと3人の生活になる予定で居ます。 東京へは旅行くらいでしか行ったことも無く、また慣れない育児をすることになるため、 できるだけ環境のよいところでの生活を望んで居ます。 もちろん主人に関しても通勤がある程度容易でなければ、私自身遅い帰りを待つこと、主人が無理をすることでストレスを溜めるようなことになりかねません。 住みやすい場所・通勤しやすい場所・また、子育てに関する地域情報教えてください。 お願いします。

  • 海外での出産について

    海外での出産について はじめまして。現在妊娠4ヶ月の主婦です。年末の出産予定でのんびりと構えておりましたが、主人の北米への海外赴任が突然決まり、動揺しています。 主人の転勤は9月1日予定で、赴任先に付いてくる様に、また赴任先で出産して欲しいと言われておりますが 今回が初産ということもあり、非常に悩んでおります。  私の母、もしくは主人の母が手伝いに来てくれるのであればまだ赴任先で産むのにも安心できるのですが、主人の母、私の母ともに更年期障害で国内旅行さえもままならないのでお願いできません。  また、私の引越しが早くとも10月になってから、ということもあり出産予定日まで2ヶ月しかない状態で現地のいい病院を探せるか、そこの先生との信頼関係を築けるか等とても不安が残ります。  赴任先での出産は、可能でしょうか?やはり、主人を説得し、日本で出産したほうが良いでしょうか?   海外での出産経験のある方に、経験談、アドバイス等を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 臨月での転勤

    今月中旬より臨月にはいる初産の妊婦です。夫が転勤族の為、去年転勤して今の県にきていました。常々転勤の覚悟はしていたのですが、今日になって突然会社都合で来月より他県転勤の辞令がでました。今月は臨月で今更産院を変えるのも難しく近くに実家などもない為、会社にお願いしていたのも全く考慮されず早く知らせていただける事もなく突然今月中に社宅の退去を命じられてしまいました。引越しの費用は会社持ちですが、梱包パックとかを使うなら自費で出すか荷造りは頑張って奥さんがやってくださいという事です。夫が新しい家を探したり住所の手続きをしたり荷造りするお休みもいただけないそうで、もう今月中旬には退去出来るよう奥さんに頑張ってやってもらってくださいという感じです。私はもう今の産院に支払いの手続きもとっていて、臨月の今から他の産院を探したり変えるのは体調が良くない為移動も動き回るのも大変難しい状態です。不安で途方にくれています。社宅を引き払ったあとどうやって一人残って出産まで生活すればいいのか、住所などの変更で補助金が出なくなったり引越しや生活費が二重になったり出費の負担も大変な事になりそうでとても不安です。産後も、一週間で退院した後は新しい引越し先でそんなに早く動き回れるのでしょうか。 夫も早朝から夜12時近い勤務の為くたくたでこれ以上無理して荷造りなどとても頑張れなさそうに見えます。私は初めての出産の不安もあり、体調も悪く落ち込んでばかりで涙が出てきてしまいます。会社の社長さんは「なんとか頑張れ~!早く移動出来るよう計画分娩にしたらどうだ?」みたいな感じで笑っていたそうで、出産は命懸けなのにいくら社員一人一人の事は考えきれないといってもあまりに軽くあしらわれるようで悲しいし腹が立ってしまいます。まとまらない文章で申し訳ありませんが、同じような境遇の方などアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 出産と主人の転勤(引越し)、出張が重なりどうしたらいいでしょう?(長文ですみません)

    只今妊娠9ヶ月になり、出産予定日が7月中旬なのですが、7月初旬までに主人の会社から、引越しを済ませてくれ!とのことと、出産予定日ころに台湾への出張(3週間)が決まってしまいました。私は、里帰り出産をするため、実家に戻り、出産後も、落ち着くまでは、主人の実家にしばらくお世話になったあと、私は、転勤先の大阪に行く予定なのですが、その場合、主人は、出張から帰ってきたら、大阪に転入届けを出すことになるのですが、そのとき、私と子供も一緒に大阪に転入届けを出したほうがいいのでしょうか?今の考えだと、現住所(今は、アパート)が主人の実家と近いので、私と子供は、実家に住所を移動して、大阪に行くときに変えようと思っています。でも、児童手当や乳幼児助成金を考えたら、主人と一緒に住所だけ変えたほうがいいのでしょうか? それと、主人が、私の出産後しばらくいないので、子供の保険証とかの会社への届けも遅くなってしまうと思うのですが、そのような経験のある方いましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 本を探しています。同居人の女性がすごいファッション好きで、お昼ご飯を節約するくらいファッションに入れ込んでいます。主人公の女の子はサバサバした性格で、同居人に飲み会なら「ジーパンで行け」と言ってしまうくらいです。しかし、同居人の女の子は好きだった男に振られてしまい、しかもその結婚式に着ようとしていたワンピースが、まさにその結婚相手と被ってしまい、とても悲しんでしまいます。結末としては、同居人の子はお洋服を全部売り払ってしまって、新たに前を向く、というような話でした。
  • 本を探しています。主人公の同居人はファッションが大好きで、飲み会でも派手な服装で参加します。一方、主人公の女性はシンプルな格好が好みで、同居人に「ジーパンで行け」と言ってしまうこともあります。しかし、同居人は好きな男性に振られてしまい、さらに結婚式で着ようとしていたワンピースが相手の花嫁と同じだったため、落ち込んでしまいます。最終的には同居人が洋服を売り払い、新たな人生を歩むことになります。
  • 本を探しています。主人公の同居人はファッションが大好きで、自分のスタイルを大切にしています。主人公の女の子はシンプルな格好が好きで、お洒落にはあまり興味がありません。しかし、同居人は好きだった男性に振られてしまい、自信を失ってしまいます。結婚式で同じワンピースを着ることになり、とても悲しんでしまいます。最終的には同居人が洋服を手放し、新たな人生を歩むことにします。
回答を見る

専門家に質問してみよう