• ベストアンサー

接触角について

酸化クロム上に純水を滴下した場合、水滴と酸化クロムとの接触角がいくらになるのか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.5

No.1の回答を書いたものです。その後いろいろ書いて却って混乱を招いて済みません。 No.1にお礼を書かれてしまったのでまた書きます。 γ1=γ3+γ2cosθ というYougの式はどこにも書いてありますね。ここでγ2は水の表面張力ですから76 mJ/m^2程度です。そこでγ1-γ3が分かればcosθが出ます。これが固体の表面エネルギーと、固体が濡れて固液界面になった時の表面エネルギーの差ですから湿潤熱に対応しそう、ということは分かりますね。 そこで化学屋がよく参照する化学便覧で湿潤熱を見ましたら、定義がΔH=Es-Esl([固体表面エネルギー]-[固液界面エネルギー])、となっていました。普通に定義するなら終点(浸漬後)マイナス起点(固体表面)ですからEsl-Esとした方が自然と思います。なお、表面エンタルピーと表面エネルギーはほぼ同じ値としています。これは問題ないと思います。表は-ΔHででているので表で正ならΔHは負となります。Cr2O3は646とあるのでΔH=-646 mJ/m^2です。これだと濡らした方がエネルギー(エンタルピー)が上がってしまうのです。ここまでは前の繰り返しです。 ところでYougの式はγ1-γ3=γ2cosθ=76cosθです。 もし左辺が76 mJ/m^2よりも大きな正の値ならば、水は完全に濡れ広がります。固体表面を残すよりも、固液界面にした方が遥かにエネルギー的に有利だからです。もし左辺が-76と+76の間の数字ならば、固体表面にある接触角の液滴ができてcosθが計算できます。もし、左辺<-76ならば、固体表面が濡れることは圧倒的にエネルギー的に不利で、接触角が180度の水玉になります。 私がひどい勘違いをしていないとすれば、化学便覧の表の数字は-ΔHでは無くΔHのような気もしないではありません。ここに自信がないのでNo.4のコメントで打ち切ろうとした次第です。

hisa_kazu
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 理論値の算出については全くの無知でしたので、参考にさせて頂きます!

その他の回答 (4)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No.1とNo.3の回答を書いたものです。 化学便覧をチェックしてすぐに書いてしまったのですが、化学便覧の湿潤熱の定義で、エンタルピー変化がマイナス(発熱)であるならば、固液界面エネルギー(固液界面エンタルピー)が(乾いた)固体表面エネルギー(固体表面エンタルピー)よりも高くなります。 即ち、浸漬が吸熱反応になりますね。 これでは普通の感覚と合わないので確信がもてません。No.3のコメントは忘れてください。(化学便覧の記述は間違いがありませんが...)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No2さんの文献でけりがついたのかも知れませんが、No.1で予想したことに間違いがありましたので書かせていただきます。 化学便覧(改訂5版 II-99)ではCr2O3の湿潤熱(浸漬熱)が-646 mJ/m^2です。(なお、表では-ΔHでプラスで書いてあります。)そこの説明で、表面エネルギー変化を、[固体表面エネルギー]-[固液界面エネルギー]、としています。また、浸漬では表面エンタルピー変化を表面エネルギー変化と解釈できます。 そうするとNo.1の私の記述に従えば、湿潤熱=γ1-γ3です。これがマイナスなので固液界面のエネルギーが固体の表面エネルギーよりかなり高いことになります。(濡れないほうが安定) またγ2(水の表面エネルギー)=76 dyn/cm =76 mJ/m^2ですから、これと化学便覧の数値をγ1=γ3+γ2cosθ、つまりγ1-γ3=γ2cosθに当てはめると、等号は成立しようがありません。圧倒的に濡れないことになり接触角180℃に限りなく近いことになります。 対象がお手元にある特定の製法、処理でできた物質ならば、ご自分で接触角あるいは湿潤熱を測定できれば一番安心できます。 たよりない話で済みませんでした。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

酸化クロムとはCr2O3(chromium trioxide)のことですか? でしたら以下の論文をご覧ください(他にいくつかありますが)。 M. Harju, E. Levanen and T. Mantyla, "wetting behaviour of plasma sprayed oxide coatings", Appl. Surf. Sci., Vol. 252, No. 24, 8514-8520 (2006)

hisa_kazu
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりそうです。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

固体の表面張力(空気と固体の界面張力)をγ1, 水の表面張力をγ2、水と固体の界面の表面張力をγ3とすれば、γ1=γ3+γ2cosθでつりあったところが接触角θであることはご承知と思います。ここでγ1>γ3+γ2ならば水はどこまでも濡れ広がります。 表面張力が小さな固体(テフロンのようなポリマーなど)はγ1が小さくて、θが大きくなり、水は表面で水滴になります。これに対して金属や酸化物の表面張力は水よりもずっとおおきな値をもつ可能性が高いです。 接触角という直接データでなくても、酸化クロムの表面張力を調べられ、それが水よりもはるかに大きければ、水は濡れ広がる可能性が高いです。

hisa_kazu
質問者

お礼

酸化クロムについて調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接触角について教えてください。

    酸化チタンの本を読んでいたんですが、「紫外線があたると水との接触角が0°になる」と書いてあり、「接触角」という言葉をはじめて聞いたので、頭の中がパニックなってしまいました。 「接触角」とは何なのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 接触角に関する質問

    接触角に関する質問 http://www.face-kyowa.co.jp/j/interface_chemistry/measurement.html 接触角に関してですが、上記のページにもあるように、 この角度から、表面が疎水性から親水性かということを知ることが出来ます。 しかしながら、実際にやってみて気付いたのですが、 疎水性表面の上に水の液滴をたらしたときに、少量であれば、接触角は大きな値をとりますが、 大量に滴下した場合には、自重によりへしゃげてしまって、 親水性表面のように平らになり、接触角は小さくなってしまいます。 また、逆に親水性表面であっても、少量の液滴であれば、疎水性表面のように 液滴は広がりません。 これでどうやって疎水性表面と親水性表面を判断すれば良いのでしょうか?

  • 接触角について

    固体表面に液滴を垂らし、接触角で濡れ性を評価する場合、液滴の量と接触角はどのような関係になるのでしょうか?水に界面活性剤を加えたときの濡れ性を評価したいのですが、液体の表面張力が異なるため、必然的に垂れる量もかわり、正確な比較にならないような気がするのですが・・・宜しくおねがいします。

  • ガラスの接触角を下げるには?

    ガラス(普通の透明な平たいガラスです)のぬれ性を上げる、 つまりは接触角(水でよいです)を下げる、簡便な方法を探しています。 光処理では大気圧プラズマや紫外光による表面改質、 表面処理であれば、光触媒メッキなどがあるようなのです。 ただ、これらを具体的に実施するには、コストがかかりそうで、 現状難しそうなのです。(メッキのほうはコストわかりません) 実験室なんかで溶剤でも使って簡便に、低コストで、 ぬれ性を上げる方法はないものか、、、と。 (接触角でいえば10°程度まで) ガラスは10cm×10cm程度のサンプルが作れればOKです。 具体的な方法ご存知の方、案浮かんだ方がいらっしゃいましたら、 ご助言よろしくお願いします。

  • レジスト表面の接触角

    レジスト表面の水に対する濡れ性に関して質問があります。一般的に接触角が低いほど濡れ性は向上することは知ってますが、以下に起きた事象はこれと矛盾する結果となったので、その原因を教えて頂きたいのです。あるレジスト表面の水に対する接触角(液滴法)は75°程度で、水をかけても弾いてしまい疎水性を示しました。ところがこのレジスト表面をアルカリで若干エッチングし、SEM観察するとレジスト表面は凸凹の形状を示し、水をかけると表面は濡れたままで(親水性?)となりました。この時のレジスト表面の水に対する接触角は95°でした。接触角が高くなったにも関わらず、表面が濡れているのは何故でしょうか?私見としては表面の凹凸により水が残留しやすくなったためと考えているのですが・・・レジストや接触角に詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • エッジ部での表面張力と接触角

    エッジ部での表面張力と接触角に関して質問があります。 大きさが有限の四角い平板があり、その中心に液滴をぽつぽつと少しずつ垂らしていく状況を考えます。液体と平板の平衡接触角をθとすると、液滴は接触角θを概ね保ちながら拡大していきます。しかし液滴が拡大して四角形の端(辺に当たる部分)に到達すると、液滴の拡大は一端止まり、更に液滴を垂らし続けると最終的には端の部分から液が溢れることになると思います。 そこで疑問なのですが、この場合なぜ液滴は四角形の端で止まるのでしょうか?端では液滴の接触角は平衡接触角に比べて鈍角となる為、端部で何か特有の力が働いていると思います。 またこの場合、液滴の接触角がどれくらい鈍角になれば溢れが生じるのでしょうか?

  • 管内面の接触角測定法

    チューブ等管状物体の内面の親水化程度を接触角等で測定したいのですが、どなたか良い方法をご存じないでしょうか。 角度でなくても数値結果として出せれば他の方法でも良いのですが。 宜しくお願いします。

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 曇りの現象について

    ガラスなんかの曇りの対策として、表面に水膜を張らせるという方法があると思います。 その場合、呼気のような小さな水滴レベルでは水滴が小さすぎて水膜になりきれず、曇ってしまうことがあっても、水が大量になると、隣り合った水同士が接触し、水膜が張るということがあります。 その現象は何となくイメージがつきます。 しかし、ふと今回見た窓で、呼気では曇らないのに、大量の水滴を垂らすと水をはじいてしまい、水膜にならないという現象が起きました。 水一滴の接触角はわりと大きいように見えました。 今までは呼気で曇らないということは、水滴が瞬時に蒸発する、すなわちそれは水の接触角が小さくなって、水の表面積が大きいから起こり得るもので、だから大量の水が付けば、そこでは水膜が張るものだと思っていたのですが、上述のように全く逆の現象が起きました。 呼気では曇らないのに、大量の水の場合ははじいて水膜にならないという現象はなぜ起こるのでしょうか? また、2つの対比する現象はなぜ存在するのでしょうか? 何か理論的にご説明が付く方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答を宜しくお願い致します。