• 締切済み

中古エンジン メンテ 洗浄方法を教えてください・

rc13の回答

  • rc13
  • ベストアンサー率21% (52/246)
回答No.4

腰上がバラせるのなら簡単なのでシリンダを外しましょう。 シリンダを掃除にして磨耗をチェックします、ピストンも外してピストンリングも変えちゃった方が良いですよ、ピストンはリングの入る溝のカーボンをキレイにしましょう。 スーパーDIOはそうでもないんですが、ライブDIOはクランクが弱い気がします、オイルポンプも良く見てください。 マニホールドから灯油を入れちゃあダメですよ、潤滑オイルが流れちゃうんで焼き付きの原因になります。 シリンダーを外すとクランク室が見えますから、エアで良く吹いて掃除する程度しかできません、クランクケースを割るのは専用工具が必要ですのでちょっと難しいでしょう。 クランク室内は大きなゴミとかならいざ知らず、ホコリ程度ならそれほど神経質にならなくて良いと思いますよ。 組み付け時は2サイクルオイルを、ベアリングやシリンダ内面・ピストンにたっぷり塗布してくださいね。

pu-pu-777
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 一応、腰上、クランクは全て新品にしてあるそうです。 ほこりやクランクケース内にある黒いダストが入ってないか心配ですが この程度なら大丈夫なのでしょうか?

関連するQ&A

  • CB50エンジンの焼きつき オイルが......

    CB50エンジンの焼きつきに付いて。 以前、35キロで走行中、白煙&大きい異音とともにとまりました。 最近腰上をあけたところ、ピストン、シリンダー、バルブはとても綺麗。 カムシャフトだけが、オイルっけがまったく無く、焼きついた後がありました。 バイク屋に聞いたところ、オイルラインが鉄粉等で、つまって流れなくなるということは ほぼないと言われました。オイルポンプも、シンプルなもので壊れにくいものだといわれました。 このエンジンはヤフオクで購入したもので、出品者様に、別途3000円で、クラッチ張り付きはがし をしてもらいました。そのときにオイルポンプ装着ミス?? もし、オイルポンプの故障だとすると、オイルに浸かっているところ意外は、焼き付きますよね?焼きついたのは、カムだけです。 あと、腰上組み付け後、ヘッドカバーをはずした状態でアイドリングしてみると、カムホルダーからオイルが出るところからは、まったく 出てきませんでした。アイドリングするときはそのつど、ヘッドにオイルを足して、エンジンかけてます。 エンジンは、まったく問題なく回ります。 このことから、オイルがなぜまわらないか、考えれれること、いろいろ教えてください。

  • 大変困ってます!!ライブディオについて

    困ってます すごく まず、クランクからの異音が出ていた為に実働のエンジンを購入しました。 その日に通勤で使用したライブディオのエンジンとそのまま乗せ換えました。 新しく組んだ部品は腰下とオイルポンプだけです。 ピストン、シリンダ、ヘッド、キャブ、マニホ、ホース類、プラグ等は全てその日に通勤していたディオの物を使用しました。 が、エンジンかからず… 点火 圧縮 吸気 問題なく、爆発だけしません。 キックも3時間以上は蹴っています。 プラグにガソリン飛んでました。 キャブまでガソリン来てました プラグ点火してました シリンダ等は傷なくピカピカです。 もちろん通常通り組みあげたつもりです。。。 わかりません。 詳しい方、文字だけの説明っ分かり辛いかと思いますが、なんとか助けてください。

  • フロントブレーキマスターの分解について

    フロントブレーキマスターの分解について質問します。 SRX400セル付きの純正マスターシリンダーの分解方法を教えてもらえませんか? マスターポンプの部分はどの様に分解するものですか?回すのですか?ドライバーをかける様な部位は見当たりません。ペンチで掴んで回す?? また組立後ブレーキオイルを戻す際にエアが噛みますが、専用バキューム工具を使わずにエア抜きできまか?方法があれば教えてください。

  • w650のエンジンオイル漏れ修理

    2000年のw650に乗っていますが、シリンダヘッドからオイル漏れがするようになりました。距離は28,000km位です。サービスマニュアルを見ながらなら、自分でガスケットの交換、タペットのシムの厚さ調整などはできるでしょうか?エンジンなど一度もばらしことはありません。仕事柄生産技術なので、工具にはよく触ります。

  • ディオAF18のエンジンがかかりません・・・

    ディオAF18を約2年放置し、最近エンジンをかけようとしたのですが。 いろいろなサイトを参考にして以下の素人整備してみました。 キャブレターを分解し、灯油、パーツクリーナーで掃除。 プラグ交換。 かからないので、燃料ポンプからきているフューエルホースを外して見てみるとホース内にまったくガソリンがきていません。ので、フューエルフィルターを外してみると・・・、中のストレーナースポンジがボロボロになり残骸が先に詰まっていました。それを除去。しかし、かからず・・・。 ガソリンタンクは錆もなく綺麗な状態でした。 次に燃料ポンプを分解して中をみてみたのですが、燃料の固着等もなくきれいでした。 再度燃料ポンプを組み、ホース接続。しかしかからず。 今度はフューエルフィルターをバイク屋で購入し装着。透明プラスチックなので中が見えます。 キックを何回しても、一向にフィルター内に燃料が上がってくる様子なし・・・。 そもそもが中古購入なのでどの部品がいつ交換したのかも分からないバイク。 燃料ポンプなのですが、綺麗にみえても性能劣化はあるのでしょうか?耐用年数はどのくらい?? 汎用品でねっとで1500円程なので交換してみる価値はあるのでしょうか? 燃料ポンプの分解はタブーでしょうか? フューエルフィルターは大きさ等いろいろ種類がありましたが、だいたいのサイズが同じくらいなら 問題ないのでしょうか? 次はマフラーを外してみて、かかるかどうか?試せばいいのでしょうか? あと、リードバルブ交換も試す価値ありでしょうか? 経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 真空引きをしても-0.1Mpaにならないのです

    友人から購入したマニホールドと新品の真空ポンプでエアコンの真空引きをしたのですが、マニホールドのゲージが20秒前後で-0.05Mpaになり、そのまま15分真空引きをしても-0.05Mpaのままです。 真空ポンプの真空到達度は50ミクロン 排気量は36Lです。 この真空ポンプでは、-0.1Mpaにはならないのでしょうか。 なお、室外機のサービスポートの虫ピンを押すとシューという音がするので、真空引きはされていると思います。 低圧側のゲージが壊れているのかと思い、高圧側の赤いホースをつないでも、高圧側のゲージは-0.05Mpa より下がりませんでした。 真空ポンプは、ROBINAIR 15150J マニホールドは、ROBINAIR JA5510 大気圧状態のマニホールドのゲージは、+0.06Mpaを指しています。 よろしくお願い致します。

  • オイルポンプの吐出量を調べたい

    バーディ50 2st FR50J(BA12A) 年式不明 一度オイルポンプの調整を誤ったためにオイルポンプが正常に動作しなくなりました。 スロットル全開でマークに合わせないといけないのですが、全閉であわせてしまいおかしくしてしまいました 分解して、オイルを出す部分からパーツクリーナや何か吹きかけてみましたが、まったく通りませんでした。 インマニの所のホースをとってみてもぜんぜんオイルが出てきませんでした このようなことからオイルポンプを交換してみようと思います ヤフーオークションて中古を手に入れようと思っています 吐出量を計測してみたいと思いますが、どのような工具を使うのか忘れてしまいました。 どなたか教えてください宜しくお願いします

  • KDX200SR OILポンプとクーラント液について

    KDX200SRでアイドリングで軽い抱きつきを起こしました。以前にアクセルワイヤーと腰上OHしました。エンジンの焼き付けを起こす前に気になる症状があったのですが、ヘッドのクーラントのホース付近から煙が出てました。あと、オイルなのですがオイルポンプからマニホールドに行くホースのオイルが動いてないように思うのです。(ホースは透明の物に変えてるのでオイルの動きが見える)アクセルと連動でオイルポンプに繋がってるワイヤーも作動してるのですが・・・  教えて欲しい事は二つありまして、一つがクーラント液の量です。ラジエータのキャップの所から溢れるくらい(つまり満タン)に入れる物なんでしょうか?それとも量がしっかり決まってるんでしょうか?もう一つにオイルの吸入なのですが、先ほどのマニホールドに繋がってるオイルホースはどういった条件でオイルを吸入するのでしょうか?やはりエンジンをかけないと吸入しないのでしょうか?キックペダルとアクセルを回してもエンジン停止してる時には全くオイルを吸入してる様子がありません。現在、ヘッドを取ってピストンがスムーズに動くようになって後は組み付けなのですが、このどちらかに問題があればまた同じ症状になってしまうと思うのでアドバイスや切り分け方等を教えて下さい。  

  • DIOのエンジンがかからない:3

    3週に渡り、週末投稿させていただいている者です。 今日、「排気圧力」のキーワードを基に軽トラックにDIOを積み込みバイク屋さんに行ってきました。すると、「このエンジンは重症だよ」って言われて預かってもくれませんでした。 挙句の果てに「インターネットで中古のユニット買って乗せ換えたら?」との事。まあ昔からお世話になってるバイク屋さんだし(僕の技量も分かっているからこそ)お金のかからない簡単な手法を教えてくれたんだと思います。そこで、ダメ基と思って、エンジンユニットを降ろし腰上を外して見ましたらピストンピンの抑えのクリップが片方無くなっていてシリンダー内部が、ずたボロでピストンもリングが割れていました。こりゃぁかかるわけないですね。そこで、腰上のパーツを早速取り寄せ手配しましたが、Q1:単純に組付け作業にはいってしまっても良いものでしょうか?また、Q2:ガスやオイルのホースは単純にさし直すだけで良いのでしょうか?(エア抜きなどの必要はない?)Q3:ならし運転はどの位の距離が必要?など教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • カブのボアアップ~スチール製シリンダー~

    カブ50のボアアップを考えています。 耐久性を考えてライトボアアップまでにしておこうと思ってるのですが・・。 候補に上がっているのが ・キタコ 75ccキット(スチールシリンダー) ・クリッピングポイント 72ccキット(アルミシリンダー) の2つです。 正直、どちらがいいのか分かりかねています。 キタコの方が3ccデカいんですが、、スチールシリンダー・・。 スチールは錆とか耐久性とか大丈夫なんでしょうか。 また、オイルポンプやクラッチ、カムチェーンの強化、オリフィス拡大は必要でしょうか。 「80cc以下では必要無い」との意見が多いですが20cc以上排気量が大きくなるのでやるにこした事はないのか・・と思っていますが。。