• ベストアンサー

キャビテーションはの発生は水深も関係するのですか

キャビテーションについていろいろ調べた結果、圧力が飽和蒸気圧より低くなったときに、液体が蒸発したり溶存気体の遊離で気体が生じたりし、気泡が生じる現象だということが分かりました。 結構理解したつもりだったのですが、ある人に「キャビテーションは水深に関係するから、水深が深いところでは発生しない」といっていました。ここで教えて欲しいことがあります。 キャビテーションの発生は水深も関係するのでしょうか? その人いわく深海では発生しないといっています。 ここで下記仮定としたときキャビテーションが発生するのか教えてください。 地下水層の水深約10mのところに冷却水ポンプがあると仮定します。インペラが早く回転し、圧が下がればキャビテーションが発生すると思うのですが、もしもっと深いところ例えば水深100mとか深海に ポンプがあった場合、キャビテーションは発生するのでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

>水中ポンプの配管とはどの部位のことですか? ポンプの吸引側に配管がつながっている状態を想定したものです。 水中横置き配管(例えば10インチくらいの)の中にポンプが入っている状態を想定されても結構です。 (ただし、ポンプの吸引側と吐出側は完全に仕切られている) この場合、吸引速度が大きければ配管内圧損によって、吸引側が飽和蒸気圧以下になることが容易に推測されるのではないかと思い、例示しました。 >>話を分かりやすくするために”真空”とする。 >とは、液体が蒸発する状態になることを真空とおきかえてると思っていますが間違っていないでしょうか? その通りです。 25℃における水の飽和蒸気圧は24mmHgです。 大気圧に比してほとんど真空、とみなしてよいのではないでしょうか? 余談ですが、このことから類推して、水温が高くなればキャビテーションを起こしやすくなることも、おわかりかと思います。

k-gisi
質問者

お礼

ほんとに分かりやすく教えていただきありがとうございました。 すごく助かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

>キャビテーションは水深に関係するから、水深が深いところでは発生しない 前半、正しいです。 後半、「発生しない」ではなく、「発生しにくい」とすべきでしょう。 文章での説明が難しいので、回答を躊躇っておりましたが、困り度が赤マークになっていることと、こまめに補足を入れておられるのに感じて、回答を書き込むことにしました。 キャビテーションが発生する条件については、よく理解されていると思います。 もうちょっとのところです。 例えば、水深1mのところでスクリューが回っているとします。 このスクリューの背面(吸引側)が真空になる条件を考えて見ましょう。 (キャビテーションを起こす条件はいうまでもなく飽和蒸気圧であるが、話を分かりやすくするために”真空”とする。・・・また、常温であれば真空も飽和蒸気圧も大差ない) スクリューの背面には、   水圧+大気圧≒1.13kgf/cm^2 の力が、かかっています。 スクリューの回転速度が大きく、この力を振り切るくらいに速ければ、背面は真空になるでしょう。 実際にはスクリュー面のX軸方向への移動速度と、この間にできた空間を埋めようとする水の移動速度のバランスです。 このときのキャビテーションを起こす臨界速度をv1(m/s)としましょう。 次に水深10mのところでスクリューを回したとします。 スクリューの背面にかかる圧力は、  水圧+大気圧≒2.03kgf/cm^2 となり、水深1mのときよりも大きい力(driving Force)がかかっていることがわかります。 このときの、臨界速度をv2(m/s)とすると、  v1<v2 になるという感じがしませんか? つまり、「キャビテーションが起こりにくい」わけです。 水の移動速度が定量的に計算できないので、”感じ”でしか言えないことが大変申し訳ないのですが、これが水中ポンプの吸引側に配管がつながっていると考えると、計算ができます。 「水圧+大気圧-配管の圧損<飽和蒸気圧」がキャビテーションを起こす条件です。 水深が深いほど、配管の圧損が小さいほど、即ち「インペラの背圧が高いほどキャビテーションは起こりにくい」と算定されます。

k-gisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごく良くわかりました。 ありがとうございます。 最後に2つ教えてください。 >水中ポンプの吸引側に配管がつながっていると 水中ポンプの配管とはどの部位のことですか? >話を分かりやすくするために”真空”とする。 とは、液体が蒸発する状態になることを真空とおきかえてると思っていますが間違っていないでしょうか?くだらない質問で本当に申し訳ありませんがもし間違っていたらご教授していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

No.1さんの答えがそのままです。 >インペラが早く回転し、圧が下がれば 圧力が下がる以上に水圧が高ければ発生しないでしょう。

k-gisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >圧力が下がる以上に水圧が高ければ発生しないでしょう。 そうなんですけど・・・。 潜水艦のスクリューはどうなんでしょう? キャビテーションを起こしています。だからどんなに深くてもキャビテーションは発生するように思えるのですが・・・。 これは普通のスクリューとは仕様が違うから別物扱いと考え、回転数は尋常じゃないということでしょうか?

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

>圧力が飽和蒸気圧より低くなったときに これがそのまんま答えです。水圧が高くなれば、飽和水上気圧より低くなりにくくなります。 発生しないではなく、発生しにくいが正解。 理論的には、超臨界状態になるあたりで限界がありますが。そこまでの水圧はあり得ないかと。

k-gisi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >水圧が高くなれば、飽和水上気圧より低くなりにくくなります。 との事ですが、なりにくくなるイメージがわきません。 水圧が高くなろうがインペラがまわればその周りは圧が下がるので泡が発生すると思うのですが・・・ 勉強不足で申し訳ありません。 教えてください。

関連するQ&A

  • ポンプの確実なキャビテーション予防策

    すみません、どなたか教えてください。。。 ポンプ室内が大気圧以下になるとその内部の水が気体となり、結果的にキャビテーションを発生しやすくするとのことですが、ポンプ吸込側に設置されているタンク内の水位をポンプより常に10.3m以上高くして、常に10.3m以上の水頭圧をポンプに掛けた状態にしておけば、ポンプ内部の水が気体になることはなく、確実にキャビテーションを予防できるということで良いのでしょうか?? ちなみにこのタンクは大気開放状態のタンクです。

  • エロージョンの発生条件について

    現在、流体(燃料)配管部品を設計しています。 作用圧力は200~800 kPa程度で、燃料中に外部からエアが入り(流速変化は少なく、負圧が発生することもないため、キャビテーションは無いと考えられる)、圧力作用時にエロージョンが発生し、配管表面が削られる懸念を考慮し、試験でポンプ停止時にエアを強制的に入れ、ポンプで作用圧まで圧力を上げてエアを潰して耐久性を見ようかと考えています。 そこで、教えていただきたいのが ?そもそも外部から入ってくるようなエアではエロージョン(表面損傷)は発生しないのか?(エロージョンはキャビテーション・エロージョンというようなキャビテーションとセットで呼ばれ方をされており、負圧で突如燃料内部から発生した気泡が、急速に圧縮されるモードでないと発生しないのか?) ?また、キャビテーション、もしくは外部エアはどの程度の圧力で潰されるとエロージョンが発生するのか? という点です。周囲に聞いても知識が無く、ひょっとしたらエロージョンを考慮する必要がないかもしれません。自分で調べましたが、定量的に圧力を示している文献が無く相談しました。よろしくお願いします。

  • キャビテーションによるポンプの異常音

    オイルフィルターの目詰まりが原因でピストンポンプから凄まじい異常音が 発生していました。 原因はキャビテーションなわけですが、フィルターの目詰まりが要因で 起こったというメカニズムをどのように説明したらよろしいでしょうか。 業者さんは本来100流れるオイルが目詰まりにより、50しか流れていなかったので溶解している空気が気泡として発生してきた と話していました。 フィルターを通ったあとに圧力が急激に低下したわけだと思いますが、 通過したあとに流速が上がったという考えになるんでしょうか? 要はフィルターの目詰まりを原因とする気泡の発生するメカニズムを 工学的にわかりやすくどのように説明したらいいかを教えていただけると 助かります。

  • 浮き上がる気泡の体積・形状変化

    1.お風呂の中でおならをしたとします。おならの気泡は水圧の関係で浮き上がっていくうちに体積が大きくなりますか? 2.もしそうだとすれば1m毎にどれくらい体積が変化していきますか?(気体の種類も関係するのでしょうか。一応純粋なメタンガスということでお願いします。) 3.形はどのようなものでしょうか。完全な球ではないと思いますが、その形も上昇するにつれて変化していくものでしょうか? 4.もし、水深五百メートルの海底から湧き上がった気泡でも同じようになりますか?その場合、スイカくらいの大きさの気泡は海面ではどのくらいになるものなのでしょうか? 以上、お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 海洋深層水の取水について

    圧力損失の質問です。 水深200メートル以上の深海から内径200AのHDPEで海水を取水する場合、パイプの総延長が5000メートルでダイレクトポンプ方式で取水するにあたり、必要なポンプの出力は何KWくらいでしょうか? 内部粒度は0.1程度です。陸上部分で逆止弁、ポンプ、エルボが一つ入ります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遠心ポンプの選定について

    高圧多段ポンプにおいて、 「水温が上がると効率が良くなる」と聞きました。 調べてみると、水温が高くなるとまず蒸気圧の関係から 吸込性能は悪くなる(キャビテーションが起こりやすくなる)? ようです。 あとは水温が上昇することで比重が小さくなり、吐出量 が増加する(或いは、同じ吐出量でも吐出圧が下がる?) ことを指しているのかと思うのですが、どうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 液晶内の気泡の発生原因(衝撃において) 【願】

    宜しくお願い致します。 液晶(ネマティック)を部品としている製品の衝撃試験(約1000G=1m高さの自然落下擬似)おいて、 液晶内部に気泡が入りました。 拡大して表面状態を確認しても、 ガラス表面にヒビ、割れ、キズ等はないのですが、 液晶部の50%くらいが、まだらに黒くなりました(気泡=黒い斑点) この場合、液晶内部の溶存ガスが急激な圧力変化で発生とは考えづらいと考えております。 ガラスの張り合わせ接着剤も一因であるかもしれません。 が、試験後の状態に以上は見られません。 又、液晶封止部に異常はありませんでした。 ただ使われているガラスがガラスの中でも比較的脆い品質で、 それがこの現象につながっているのでは、と疑っております。 どういったメカニズムで気泡が発生したと考えるのが、 妥当かご意見頂けないでしょうか。 液晶メーカではないので、ノウハウ等は全くありませんので、 専門的な意見を伺いたく思います。 ご指南の程宜しくお願い致します。

  • 密閉配管回路

    高温水の密閉配管回路について、教えてください. ?水温上昇による圧力変化は、液の膨張量による膨張タンク内の空気の圧縮だけを考えればよいでしょうか?水の蒸気圧は関係しますか? ?高さが10m以上だと、循環ポンプが止まっている場合、上部に真空部が発生してしまう気がしますが、間違いでしょうか?ポンプが回ってしまえば問題ないでしょうか? ?密閉回路についての挙動がまだ掴みきれていません。参考書等あれば教えてください.

  • 油圧油からの空気の分離

    油圧ポンプと油圧モータで構成された閉回路を念頭に置いています。チャージポンプ付きです。モータ入口圧が15MPa程度、仕事をした後の出口圧が1M程度とします。14Mも圧力が低下すると油圧油に溶解していた空気が分離してくると思いますが、その量を推定するにはどうしたら良いでしょうか。また、この様な閉回路で、圧の大きな低下により発生し得る空気を積極的に排出するものでしょうか。だとすると、その方法は何が一般的でしょうか。 最近、超音波洗浄の動画を見ました。液面から空気を巻き込む様子は全くなく、液中から大量の泡が発生しています。液に溶解している空気が分離するのでは無く、局部的に飽和蒸気圧以下となって液が蒸発して泡が出来ているらしいのですが・・・油圧でもサージによる圧力波でこんなことが起こりうるのか、と首をひねっています。

  • こんにちわ、油圧関係の仕事を やっているのですが、油圧ポンフ ゜のエア

    こんにちわ、油圧関係の仕事を やっているのですが、油圧ポンフ ゜のエアを吸う理由等がいまい ち分からないんです。まず僕の 頭の中だとポンプの吸い込み側 でフィルターのつまり等で負圧 が大きくなって油中の 空気が分 解されてそのまま空気を吸い込 むと言う風に考えておりました、しかし先日参考書にポンプの エアの吸い込みに付いてこのよ うな記述がありました「ポンフ がエアを吸い込むのは吸入圧力 不足で、原因として吸入ライン の抵抗増、タンクのヘッド圧不 足等が考えれる」と。 吸入圧力 が不足するのなら油と空気を分 離するような圧力は発生しない んではないでしょうか? あとホ ンプ吸入ヘッドが低いとエアを 吸い込みやすいとも書いており ました、私はヘッドが低い方が ポンプが吸い込みやすいように 思うのですが。ポンプがエアを 吸い込む理論などどなたかご指 導をよろしくお願いいたします