• 締切済み

コンクリート

(1)鉄筋に腐食が生じ、ひび割れ、更にはひび割れからの錆汁が確認された構造物に対して、その原因が中性化であるのか、あるいは塩害であるのかを判断するためには、使用条件および環境条件の面から考えると、どのような点に着目すればよいのでしょうか。 お願いします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

最終的な判断をするには資料により分析する必要があります。 塩害については、先の回答にあるように外的環境上の問題も影響しますし、材料上の内部的問題もあります。 建設時期により使用材料の塩化物量に規制がなかった時代がありますので、規制後とは大きく変わります。また地域によっても差があるようですので、その点を調べるとよいのではないでしょうか? 中性化については中性過負荷さとの関係がありますので、かぶり厚さが重要なパラメータとなります。かぶり厚さがいくらで作成されているか、厚さを損なうような表面腐食(摩耗や化学的要因)はないか、などを着目すればよいのではないでしょうか?

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

酸性雨の影響などで中性化も問題ですね ◆中性化については、問題の部位付近のコンクリートを フェノールフタレイン法でアルカリ反応を確認すればいいと思います ◆塩害については、建物が海に近いかどうか、過去に台風、低気圧の影響で潮風を受けていないかどうか、確認しましょう

関連するQ&A

  • コンクリート

    (1)中性化・・・中性化深さ、鋼材腐食量 (2)塩害・・・塩化物イオン濃、鋼材腐食量 (3)凍害・・・凍害深さ、鋼材腐食量 (4)化学的侵食・・・劣化因子の浸透深さ、中性化深さ、鋼材腐食量 (5)アルカリ骨材反応・・・膨張量(ひび割れ) (6)床版の疲労・・・ひび割れ密度、たわみ (7)はり部材の疲労・・・累積損傷度、鋼材の亀裂長 各劣化機構において以上のような量あるいは状態を劣化の指標としているのはなぜですか? 教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • コンクリート

    Q、コンクリートに対する物理・化学的作用によってコンクリートの性状に与える種々の原因(劣化現象)が挙げられられますが、その場合に、コンクリート単独(無筋)の場合と鉄筋コンクリートとして使用する場合では影響が大きく異なることはなんとなく分かります。1、塩害 2、中性化 3、凍結融解 4、下水道環境下の硫酸劣化  の劣化現象について、無筋コンクリートと鉄筋コンクリートに対する影響の大小を比較・検討した際、どのような違いが分かるのでしょうか?    教えてください、お願いしますm(__)m

  • コンクリート構造物のメンテナンスについて

    団地の地下車庫のコンクリート構造物があります。150mを超える大きな長方形なので2つに分かれています。築25年を経てメンテナンスが必要です。中性化防止工事を検討しております。 問題はその2つの構造物の継ぎ目です。向かい合う梁(梁幅400x梁成700)や高さ3m程度の壁同士の間隔が5cmしか空いておりません。ここがエキスパンジョンジョイントになっていて雨水が侵入しております。その面もコンクリートの被り厚は30mmしかありませんので、30年を経て中性化は鉄筋まで到達しているものと思われます。早急に中性化抑止が必要でしょうし、もしかすると鉄筋まで雨水が届いて爆裂しているかもしれません。 ところがなんせ50mmの隙間では手も入りませんし、中性化抑止や爆裂の補修などはできません。こういう部分は何かメンテナンスする方法はあるのでしょうか? みなさんどうされているのか教えていただければありがたいです。 かぶり厚30mmで雨水がかかってノーメンテでは30年を超えると危なくなってきそうです。でも爆裂補修や中性化防止工事ができる部分は70年でも持たせることができると思います。150mの構造物のうち、継ぎ目の一部分だけのせいで全体を建て替えるのは非常に無駄です。 こういう場合、部分的に壊して今度はメンテナンスができるように作り直すのが一般的なのでしょうか? あるいは補修のできない梁の下に鉄骨梁か何かで受けるとか、そういう補強工事になるのでしょうか? 実はこの5cmの狭い空間でも補修する方法があるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

  • コンクリートのひび割れ

    お世話になります。引っ越しを検討しているマンション(3階建て)をGoogleの航空写真で見てみたのですが、屋上(平で給水槽があるほかは何もありません)にひび割れを修繕したと思われる白い筋状のものが多数写っております。不動産屋の物件紹介には築20年の鉄筋RC構造とあるのですが・・・。ちなみに阪神大震災の被災地ですが、そこの一帯は被害が少ない地域だったとのことです。耐震性について何か危惧される点はありますでしょうか。近隣の建物の屋上ももちろん写っておりますが、大体はつるつるで、このようにひびらしきものが多く写っているものは稀でした。よろしくお願いします。

  • 築50年鉄筋コンクリート住宅の崩落の原因と対策

    築50年,鉄筋コンクリート住宅のベランダ下の梁のモルタルが崩落しそうで危険なので取り除いてみたら,鉄筋がこんなに錆びた状態でした.他の梁はモルタルが崩落しそうな状態ではありません. 原因:この梁の上の鉄製の手すりに,ステンレス物干し竿をマストにしたテレビアンテナや,CSのパラボラを取り付けてあります.ステンレスやパラボラのアルミを鉄製手すりに取り付けたことや,アンテナの微弱な漏電により,電蝕が発生し,鉄筋の腐食を招いたことが考えられるでしょうか? また,画像から判断して,鉄筋の相当内部まで腐食が進んでいて,ベランダ自体が崩落する危険があるでしょうか? 対策:家主として,DIY的な対策ができるでしょうか? 更に,本格的にはどんな対策をすればよいでしょうか?

  • コンクリートブロック造について

    型枠CB造と補強CBの構造についての問題なのですが、疑問点があります。 (1)型枠CB造について 教科書に、補強CB造とはコンクリートブロックを積み重ね、鉄筋で補強したものと書かれているのですが、鉄筋だけを入れるんですか?中はモルタルなどで埋めて、そこに鉄筋を入れるという意味でしょうか?教科書に図があるのですが、根本的な構造がよくわかりません。 (2)型枠CB造について コンクリートブロックの中に鉄筋を配し、コンクリートを打設するもので、全体で耐力を負担するのが第1種型枠CB造、ブロックを単に捨型枠として扱い、耐力を期待しないものが第2種型枠CB造。となっているのですが、そうすると (2a)第1種はコンクリートブロック自体も耐力を負担するという事ですから、第1種と第2種で使用されるコンクリートブロックは全く別ものってことですか? (2b)第2種型枠CB造とRC造は構造的にはほぼ同じものと考えていいんでしょうか? 補強CB造と型枠CB造にわけて書かれている本が図書館等にあまり無くて、困っています。 もし分かりやすく解説している本等ご存知でしたら、そちらも合わせてお願いします。(こちらだけでも構いません)

  • アルミダイカスト シール部の腐食

    自動車関係の部品設計に携わっております。 Alダイカスト(ADC12)の筐体を使用した防水構造を検討しておりますが、O-ring、接着(シリコーン)ともに塩水噴霧試験において、腐食によりシールが破壊されてしまいます。そこでどうにかもう少しシール性(耐塩害性)を改善したいと考えています。 そこで、それぞれの腐食進行のメカニズムを解明したいと考えています。どんな情報でも教えていただけると助かります。 また、改善手法として ・接着とO-ringはどちらが塩害に対して有利でしょうか? ・どのような細工をすればレベルアップがかのうでしょうか? に関してもお教えください。 なお、ダイカストの要求精度が高い為、表面処理はできないものと考えています。

  • 築53年の鉄筋コンクリートの戸建て

    築53年の鉄筋コンクリートの中古戸建をみつけました。 場所、間取り、金額ともに希望にぴったりです。 ただ、耐震の面、耐久の面で心配です。 このようなすでに立っている物件の場合、内見する際にどういうところをチェックすればよいのでしょうか。また、不動産会社に確認すべきもの(構造図?まどりなど…)がありましたら教えてください。 通常、築53年の物件なんてものは、あと30年は持たないものなのでしょうか。また、メンテナンスにめちゃくちゃお金がかかるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自宅のコンクリートの劣化予防を勧められましたが

     1階部分が鉄筋コンクリート(車庫と部屋ひとつ)、上2階が木造の、3階建ての2世帯住宅を地元の工務店で建てて10年経過しました。先日工務店の方が見え、今後コンクリートの中性化が進んで中の鉄筋が腐食するので、保護剤(防水?)を塗布する必要があると言い、見積もりを置いていきました。素人が見た目には、全く新築時と変わらない様にしっかりして見えるのですが、10年程度で劣化してくるものなのでしょうか?  また、まず最も単価の高いもので見積もりを出したとのことでしたが、保護剤で66万円(この場に見積書が無いので面積と単価と保護剤の名前が書けず申し訳ありません)、足場を組むのに14万円等々で、計103万円との額でした。安い保護剤なら半額程度とのことでしたが、それでも30万円です。この金額は妥当なのでしょうか?  自宅があるのは港のある地方都市ですが、自宅は海の近くではありません。  上記2点に関しお教えいただければ幸いです。

  • 勝手口の外踏み段コンクリートのクラックについて

    大和ハウスで2年前に注文住宅を建てましたが、勝手口外コンクリート踏み段(ステップ)に築後4~6か月後からクラックが入り始め、一年の点検でも指摘しましたが、もう少し様子を見てからという事で、今回2年目のメンテナンス点検でも徐々に全体近くひび割れ状広がっていますが、どうにかならないかと、点検担当者に云ったところ持ち帰って検討となりましたが、クラックは表面だけで、何ら問題ないとの返事ですが、 この勝手口は住宅基礎を完成させた後、勝手口の踏み段コンクリートを別に打設したこと。及び、にわか仕立て(二日間)の木枠のみで鉄筋が使われていないかもしれないのが原因かもと、知人建築専門家に見てもらって聞きました。 その様な数mmのクラック(ひび割れ)が入ったところで、構造的に問題がないところですから、別にどうということはありませんが、クラックというものは、見栄えが悪いという話がよく問題点となっているとも聞きました。 PS: 2年目メンテナンス担当者、曰く細かい作業等は、 左官屋さんの裁量に任せ何のマニアル的指導書は 無いとのことですが、本当でしょうか???・・・ウソだとは思いますが! こういう問題について何か良きアドバイス等をお聞かせください。 (二年補償期限は9月28日迄です)