• ベストアンサー

コンクリート

(1)中性化・・・中性化深さ、鋼材腐食量 (2)塩害・・・塩化物イオン濃、鋼材腐食量 (3)凍害・・・凍害深さ、鋼材腐食量 (4)化学的侵食・・・劣化因子の浸透深さ、中性化深さ、鋼材腐食量 (5)アルカリ骨材反応・・・膨張量(ひび割れ) (6)床版の疲労・・・ひび割れ密度、たわみ (7)はり部材の疲労・・・累積損傷度、鋼材の亀裂長 各劣化機構において以上のような量あるいは状態を劣化の指標としているのはなぜですか? 教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

すべて強度を落とすからです。 この指標に基づいて計測し、計算すれば、設計強度からどのくらい強度が落ちたか計算できるからです。 作ってしまったものを壊して調べられないでしょう。

関連するQ&A

  • 耐久性

    コンクリートには劣化現象(塩害、アルカリ骨材反応、凍害、化学的劣化、疲労)とありますが、現象を防止する対策を教えてください。もしよろしければ、発生する時のメカニズムや顕在化したときの状況など詳しく書いてあるURLも教えてください

  • コンクリート

    (1)鉄筋に腐食が生じ、ひび割れ、更にはひび割れからの錆汁が確認された構造物に対して、その原因が中性化であるのか、あるいは塩害であるのかを判断するためには、使用条件および環境条件の面から考えると、どのような点に着目すればよいのでしょうか。 お願いします。

  • 円板のたわみ量の計算方法

    円板状の部材のたわみ量の計算方法をおたずねします。円板上の部材の中心を棒が保持して垂直に立っている構造物を考えます。円板と棒は、ねじで締結されています。 このとき、円板の端に過重をかけたとき、円板のたわみ量はどのように計算すればよいでしょうか? はりのたわみの計算は、教科書にでている、いわゆるはりの計算では、はりの断面が一様(断面2次モーメントが一定)です。しかし、今回は円板のため、断面が一様ではありません。 尚、ねじの締結部の強さは無視できるとします。

  • SUS304鋼管の応力腐食割れ

    いつもお世話になります。 3BのSUS304 S10配管に応力腐食割れが原因と思われる漏れが発生しました。 保全担当によると、微量の漏れがあったため溶接修理を行って試運転をしたら他の部分に亀裂が入り、漏れ量が多くなったとのことでした。 調査の結果、溶接部の熱影響があった部分(焼け色がついているところ)に亀裂が入っていること、流体は微量の塩酸を溶解していること、設置後30年ほど経過していることから標記の現象が原因かと思います。 そこで問題なのですが、修理をどのように行ったらよいかわからないということです。 保全担当は経験から、鋼材が劣化しているとのことで配管のやりかえを依頼してきていますが、工場内の配管が複雑すぎてルート変更等困難な状況です。 私の考えでは、影響があるのは溶接部分のみであるので今回漏れの発生した部分を除去し、鋼管を入れ替えれば簡単に修理できると思うのですが・・・。 (今回の実績を参考にすると20~30年は持つ。それで十分) みなさんは、応力腐食割れの場合どのような方法で修理を行っていますか? お教え下さい。

  • 均しコンクリートと捨てコンクリート

    カテゴリーがわからないのでここで質問します。 均しコンクリートと捨てコンクリートの違いが今一つわかりません。 これまでの私のイメージは、捨てコンクリートの上に均しコンクリートが打設されると思っていたのですが、検索したところ同じような扱いの説明を見たので確信がもてません。 この2つは同じもの(同じ使用目的)なのでしょうか。それとも違いがあるのでしょうか。

  • コンクリートにコンクリートはくっつく?

    玄関の前の段差のコンクリートを高くしたのですが、コンクリートの上にコンクリートはくっつきますか?教えてください。すみません。

  • コンクリートとコンクリートの接着

    建築的な質問ですが、すでに乾いて固まっているコンクリートの地盤の上に型枠を作って基礎(700×700×400)を建てたいのですが地盤のコンクリートが鉄骨の上なのであまり深い捨てアンカー等を打たずに施工できる方法はありますか? 地盤のコンクリートにグラインダー等でキズや切込みを入れてコンクリートを流し込んでも一体にならないでしょうか・・・すいませんが教えて下さい!

  • コンクリートに

    マジックで字を書いたのですが 消したくなりました 何かいい消し方はありませんか? よろしくお願いします

  • フレッシュコンクリート

    物性試験と供試体の作製についてなんですけど骨材の性質が変わったことにより(1)配合がどのように変わったかまた(2)どのような性質によるか考えたいのですが、骨材の性質にあたっては(スランプ、空気量、圧縮強度。密度は有・無・有)(3)寸法はどうなるのしょうか?

  • コンクリート

     家の前の駐車スペース(車1台分)をコンクリートにする事にしました。ただのコンクリートでは味気ないと思いタマリュウでラインを入れたいと伝えたら「ヒビが入りやすくなるからやめた方がいい」と言われました。結局棒みたな物でラインをいれる(棒を入れてコンクリートが乾く前に外す)だけにしました。  ヒビが入らないようにするには、特に手を加えない方がいいのでしょうか?