• ベストアンサー

発達検査の結果

発達検査の結果の数値を、 保護者に知らせなぃ理由を教えてくださぃo

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

公的な機関なら教えてくれると思います(児童相談所,病院など)。ただし,学校などでおこなわれている場合は検査自体の信頼性が今ひとつなため,公表しないということはあるかもしれません。検査の信頼性が高くない理由としては,「検査者が不慣れである」,「あるいは検査自体が簡易な物である」などが考えられます。学校など指導機関で発達検査をおこなう場合は検査結果の絶対値が必要なのではなく,結果の傾向によって指導プランを立てることに利用されると思うので「だいたいの様子」がわかればいいということと,発達検査で指導プランを立てるのは最初のうちだけ(一月も通ってれば様子がわかりそんな物は見なくても子どもにあったプランはつくれます)なのでそれほどの厳密な結果が要求されないということの2つの理由があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害の検査結果について

    発達障害の検査の結果が、WAISIIIでIQ91、鈴木ビネーでIQ73、と出たんですが、こんなに数値が違う事ってあるんでしょうか? また、ネットで調べてみたら、多少、鈴木ビネーの方が高くなる傾向があるような記載があったんですが、私の場合、逆に鈴木ビネーの方が低い数値が出ているんですが、こういうこともあるんでしょうか?

  • 発達検査(WAIS)の検査結果について

    今週、発達検査(WAIS)の結果を聞きに行きます。 30代です。そもそも、WAISの3か4か。そんなことも具体的には 説明なく受けているのでその時点で、参考になるデータが もらえるのか?疑問ではあります。 私からすると、いくら世の中で発達ということばが広く知られる ようになったとはいえ、正しく数値を読んだりすることは一部の人 のみな気がしています。 4つの項目にばらつきがなかったとしても、下位検査項目にばらつきがあれば、発達の面で何か生きづらさを感じているだろ?と判断する 人もいれば、数字の洞察が弱く、4項目がさほど開きがないから大丈夫でしょ、で終わる検査者もいるように思います。 検査をする側の専門職のレベル(今週は心理士が説明するようですが)に左右されやすそうなので、わざわざ口頭説明を受ける意味あるの?と。書類だけもらえたら良くないですか?と思ったりもしますが。 メンタルクリニックにも通院していますが、その医師はWAISについて 知っているのかも疑問・・・。 みなさんなら、検査説明、どう受け止めますか? 専門職側の能力、知識に個人差があるから適当に聞き流せ、という感じですか。 私は特にあなた発達障害でしょ、と言われたわけではなく、 体調がすぐれないことが多いため、自主的に自費で受けているだけです。

  • 病院での発達検査

    通っている療育からの紹介状で、大学病院の発達検査を受けました。 約2ヶ月かけて(混み合っていたので)ようやく検査も終わり、結果を聞きにいったのですが・・・。 ・息子が受けた検査の種類などの説明はなし ・検査結果(IQなど)もお母さんには見せられない ・医師の説明だけで終了(一方的に淡々と語る感じ) 聞いても教えられないの一点張りです。 結果は広汎性発達障害で、自閉症・ADHD共に特徴があるとのことでした。 以前療育でも簡単な発達検査を受けた事があります。 その時は検査結果を記入した紙をもらえたので、何かしら資料をもらえると思っていましたが、何もお渡しできませんとの事。 病院の検査結果をもとに、今後の療育での指導を決めるという話をしていたのでそれを伝えると、しぶしぶ資料を直接療育へ郵送しますと言われました。 息子が発達障害であることははっきりしたのですが、何だか病院の対応に不満を感じます。 検査をしましたが、結果は保護者にも見せられません、これが一般的なのでしょうか? 経験がある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 4歳、発達検査の結果と診断

    先日、4歳になったばかりの息子の発達検査を受けました。 「結果からは自閉症スペクトラムとは言えないが、否定も出来ない」 という非常にグレーな診断結果だったので、詳しい方の見解を聞きたいです。 事情により書面による結果報告だけ受けており、担当医に相談は出来ていません。 新K式発達検査の総合は77。 津守式発達検査(両親聞き取り)は概ね4歳。 PARS(広汎性発達障害評定尺度)は幼児期ピークで12点、現在は5点。 親としては、過度の偏食や不器用などの問題点はあるけれども、精神面では何も問題はなく普通の子どもと同じだと思っています。 PARSにも出ているとおり、ピーク時には発達障害を疑いましたが症状は改善されており、ただ成長ペースがゆっくりな子なのかな、という解釈なのですがどうでしょうか。

  • 発達検査を受けても

    今度、発達検査(ワイス?)を受けます。 仮に発達検査で、何かわかっても、家族の理解はなく 生活も自分で全部立て直さなくてはならないような気がしています。 これまでも、何度か仕事を休むべきだと精神科の病院や福祉関係の 職種の方にアドバイスをされましたが、経済面の理由などで休めず、 結果的に会社を退社を繰り返しています。 こういう人は、結局は受けても意味がないのでしょうか。 仕事や会社を選べるほど恵まれているわけでもないので、自分が 検査料金をはらうだけ損失になってしまったらと心配です。

  • 発達検査後について

    1歳10ヶ月の息子に「言葉の遅れ」を感じ、悩んでおります母です。 今週、児相にて発達相談・発達検査をうけました。 新版K式発達検査をうけ、「姿勢・運動領域」2歳程度「認知・適応領域」1歳2ヶ月程度「言語・社会領域」1歳4ヶ月程度 との結果がでて、 結果後医師による診察時「今後どうすればよいか」と相談しましたら、不安や心配がいっぱいであれば「療育」へ来てみますか?といわれ、参加することにしたのですが、 「療育に参加」するにあたり、心構え・気をつけるべき点などありましたらおしえてください。 また今後は、どのような流れで「発達診断」→どのような 発達遅延なのか等 されるのでしょうか? 専門家の方やまたは同じような経験をお持ちの先輩からの ご指導・ご回答をお願いいたします。

  • 検査結果

    検査結果 この写メの数値は正常でしょうか?

  • 広汎性発達障害の検査について

    年齢23才で男です。 検査で広汎性発達障害と軽度知的障害という結果が出ました。WAISとPARSの検査は行いましたが、大人になってからWAISとPARS以外で受けられた検査はありますか。MRIとか脳波検査でもわかる所はあるのでしょうか。健康な人と広汎性発達障害の人の脳の違いはMRIとか脳波検査でわかりますか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • WAIS-IIIの検査結果について教えてください

    21才女性、現在大学生です。 先日WAIS-IIIを知人の勧めで受診(受検?)したのですが、 渡された「検査結果上の特徴」の内容がピンと来ず、 医師からは口頭で「(結果は)あまり気にしなくていい」と伝えられました。 しかし受診を薦めた知人に結果を見せるとディスクレパンシーがかなり大きいと指摘され、 ネット上などで調べてみても確かに数字の開きが多いように思います。 ただ生活上の困難は感じたことがありません。 発達障害の方々が仰ることがかなり自分に当てはまりはするのですが、 それが誰にでもあてはまる当然のことだと思っていたため、 発達障害を自分で疑ったことや、 それを理由に今困難を覚えていると感じたことがありませんでした。 知人からは発達障害だと思われているようですが、 私は作動記憶が高いのでしばしば拝見した診断持ちの方々の例とは異なっており、 それゆえ私は(困難を感じたとしても)発達障害ではないのだとも考えています。 (日常生活での困難があるか否かだというのは承知しております……) 以下に検査結果の数値を記載しますので、 「よくある」レベルなのかご教示いただけましたら幸いです。 もしそうでないとすれば、日常生活でどんなことが考えられるかなどのご指摘を頂けると嬉しいです。 言語性IQ 139 動作性IQ 98 全検査IQ 122 言語理解 133 知覚統合 97 作動記憶 132 処理速度 107 単語19 類似17 知識11 理解15 算数18 数唱15 語音13 配列8 完成9 積み木10 行列10 符号12 記号11 組合8

  • 発達検査の信用性

    2歳7ヶ月の娘がいます 先日K式発達検査というものを受けてきました というのも運動発達と言語発達に気になる所があったからです 検査ははじめて会った先生と子供1対1で私は後ろで他の保育士の方と話している状況で行われました 娘は人見知りがあり最近はイヤイヤの時期でもありやりたくない事はやりません 検査が始まると新しい玩具を見せられたら飛んでいきますがすぐに私のところに戻ってきて嫌 嫌と言っていました そんな状況で検査を受けて昨日結果を聞いたのですが心配していた言語と運動の方は 遅いながらも成長がみられてるので問題もなく 逆に精神面での成長が1歳3ヶ月ほどのDQ(55でした)しかないと言われ愕然としてしまいました いろいろできなかったと説明されたものは家では出来ているものが大半で この検査結果を全て受け入れるべきか悩んでます 出来るだけ早く集団生活に入れるようアドバイスも頂いたのですが いろんな事情もあり出来ればあと1年家で見れたらいいなと思っています こういう検査は人見知りの子や出来るのにしない子も見込んだ上での検査なのでしょうか? 何がなんでも早急に集団生活にいれるべきでしょうか? これからどうしたらいいのか分からなくなってます どんな情報でもいいのでアドバイスいただけるとありがたいです

このQ&Aのポイント
  • 家庭用(100V)半自動溶接機で、厚さ9ミリくらいの鉄板を繋いだ状態で溶接は可能でしょうか?
  • また、厚さ9ミリの鉄板に厚さ3ミリくらいのアングルをくっつけるように溶接は可能でしょうか?
  • 家庭用半自動溶接機は初めて使用するため、具体的な情報が分からないとのことです。
回答を見る