• ベストアンサー

transformation dyadic

英語の論文などで,ベクトルの内積の計算式があり、その説明に "transformation dyadic"という記載がありました。 transformation dyadicとは日本語ではどういう用語なの でしょうか? また、どのような目的で使うものでしょうか? 式は下記のようなもので、Dのことをtransformation dyadic と記載していました。 C = A + sigma (D ・E)

noname#29127
noname#29127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

dyadic wavelet transformation でしょう。 2進ウェーブレット変換。

参考URL:
http://apple.ee.uec.ac.jp/~mmsp/handout/mmsp_handout3.pdf
noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テンソル積の定義と具体的な演算

    ベクトルには内積、外積、テンソル積(ディアド)があります。 (1,2), (-3,0)の内積、外積(3次元になるけど)はそれぞれ定義に沿って簡単に計算できます。テンソル積ではどうなるでしょうか。 テンソル積についてだけ、本を読んでも定義が述べられていないように感じます。テンソル積の性質とか成分の表現などは記述されていますが。テンソル積は2階までだったらマトリックスとして書けるけれども、高階だったら紙に正確に書けない(3階だったらキューブ、4階だったらもう無理)というようなことでしょうか。 ところで、この"定義"ですが、内積では、 A.B=AiBj(ei.ej)=AiBjδi,j=AiBi というのは定義とは言えないと思います。基底ベクトルの計算に内積が含まれているからですね。またこれが成立するのは直交座標系だけということになります。そういう意味でのテンソル積の"定義"を知りたいと思います。以前、テンソル積は難しいという意見がありました。しかし、難しい定義というのは存在せず、ややこしいとか、用語が難解で覚えにくいというのはあると思いますが。 また、○○積という言葉ですが、英語だとスカラー積、ベクトル積、テンソル積(これだけは日本語と英語が同じ?)ということで、その積の結果出力されるものの種類となっているということでよいでしょうか? また、表記について、内積(ドット)、外積(×)ですが、テンソル積は○←×としたり、2つのベクトルをただ単につなげて表記する(記号なし)場合もあります。古い本ほど○←×になっているような気がしますが、最近は記号なしが主流なのでしょうか。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • 電磁理論の質問です。

    ファラデーマクスウェルの法則を表す式にE(r,t)=E0cos(wt-k・r) , H(r,t)=H0cos(wt-k・r)を代入して ∇[cos(wt-k・r)]= k sin(wt-k・r)と表すことができるのを用いてk,E0,H0,w,およびμの間に成り立つ式は H0= (2)    となる。    この(2)に入る式に上の条件をどう用いて表すのかわかりません。 k=ixkx+iyky+izkz , r=ixX+iyY+izZの波数ベクトルと位置ベクトルです。 k・rは内積です。H0,E0はどちらも定ベクトルです。 ∇×(φA)=(∇φ)×A+φ(∇×A)を使うと思うのですが外積の計算がよくわかりません。お願いします

  • ベクトルの質問です。

    立方体ABCD-EFGHについて、AGベクトル,CEベクトルのなす角をθとするときcosθの値を求めよ。という問題です。 最初に自分でこの問題を見たときに、AGベクトル=ABベクトル+ADベクトル+AEベクトル、CEベクトル=-(ABベクトル+ADベクトル-AEベクトル)のように表して内積を計算しようとしましたができませんでした。答えを見ると、立方体の一辺の長さをaとして成分表示で表して計算していました。どういうときに普通のベクトル表示で式を立てて、どういうときに成分のベクトル表示で式を立てるのか教えて下さい。

  • 高校数学の問題です

    高校数学の問題です 座標空間に4点A(2,1,0)B(1,0,1)C(0,1,2)D(1,3,7)がある。3点A,B,Cを通る平面に関して点Dと対称な点を点Eとするとき、点Eの座標を求めよ。 という問題です。 対称な点を求めたいとき、正射影ベクトルの考え方を使うことが多いので使おうとしましたが、そもそも正射影ベクトルの方向ベクトルが分からないと思ったので出来ませんでした。 Dから題意の平面に降ろした垂線の足をH(x,y,z)と置いて DHとAB DHとBC DHとCA がそれぞれ垂直(内積が0)とやっても上手く行きません(式3つ出てきますが変形することで式が2つになり三元連立方程式がyしか解けないです) どうすればいいでしょうか?? ご教授お願いします が垂直

  • この問題を解けるようになるには、どういった参考書を選べばよいですか?

    「成分がすべて1か0からなる n 次元ベクトル同士の内積を求めるのに必要な計算量を Big O notation で求めよ。」 この問題を参考書を読んで解けるようになりたいのですが、この分野にはどのような参考書があるでしょうか?検索するには、どういう用語で探せばよいでしょうか?カテゴリーは数学を選びましたが、これは数学の分野なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ベクトル関連の証明について

    (1)ベクトルの内積について、分配則の証明のやり方がいまいちわかりません。 A・(B+C)=A・B+A・C 上の式を証明したいのです。 (2)下記の式を内積の分配則を使わずに証明したいのですが... A・B=AxBx+AyBy+AzBz x,y,zは3次元座標です。 正直検討がつかないので、できれば丁寧に御説明頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ベクトルA=2kベクトルに垂直で、ベクトルB=iベ

    ベクトルA=2kベクトルに垂直で、ベクトルB=iベクトル+jベクトル+kベクトルと60度の角をなす単位ベクトルを求めよ 答え 1/4(√3±√5)iベクトル+1/4(√3±√5)jベクトル が分かりません(~_~;) 計算過程などの方針を教えてもらえればと思っていますm(_ _)m ちなみにe=1 e=(e1,e2,e3)と置いて条件式に当てはめてね連立方程式を解いたのですが計算が複雑でできませんでした…

  • 電磁理論の質問です

    ファラデーマクスウェルの法則を表す式にE(r,t)=E0cos(wt-k・r) , H(r,t)=H0cos(wt-k・r)を代入して ∇[cos(wt-k・r)]= (1) sin(wt-k・r)と表すことができる。これの(1)に入る式がわかりません。 k=ixkx+iyky+izkz , r=ixX+iyY+izZの波数ベクトルと位置ベクトルです。 k・rは内積です ∇×(φA)=(∇φ)×A+φ(∇×A)を使うと思うのですが外積の計算がよくわかりません。お願いします

  • 電位の計算

    電位の定義式は Φ(P)-Φ(A)=-∫E・ds となっている(積分範囲はAからPまでです)のですが、これを極座標系でとると、 Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr となると思います。 ここで、ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので、Eとrが同じ方向なら右辺は-|E|dr、逆方向なら|E|drとなると思うのですが、教科書では逆になっています。 どう考えればいいのでしょうか。教えてください。