• ベストアンサー

外付けHDDからの起動

S-Watの回答

  • S-Wat
  • ベストアンサー率23% (72/302)
回答No.2

ハードが対応していないから 最近のはUSB外付HDDから起動できるのもあります。 MACだと、かなり昔からSCSI接続した外付HDDから起動できてます。

tfshy
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDからの起動

    現在iMac G4 800MHzのハードでOS X 10.4を使用しています。 この環境下で外付けのHDDを接続して外付けから起動させたいと 思っているのですが可能でしょうか? 外付けの接続方法はUSBを考えているのですが。 またfirewireだとどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDを繋ぐとパソコンが起動しない

    この度USB接続の外付けHDDを購入しました。 初期設定も順調に終わりました。 しかしUSB接続のHDDを繋ぐとパソコンが起動しません。 起動させると画面がSOTEC.CO.JPになりそこから先に進みません。 色々とやってみて、USB接続のHDDを外すとちゃんと起動することがわかりました。 立ち上がった後にHDDを接続すると ちゃんとデータを開けることはできます。 どのようにすればこの状態を解消させることができるでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 パソコンはSOTECのWV2150 OSはWindowsXP Home Edition Service Pack3 外付けHDDはBUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.0TB HD-LB1.0TU2

  • 外付けHDからの起動について

    I・Oの外付けHD(160G/USB)を使用していますがシステム入れ替えやバックアップの事も考え、外付けから起動できるHDの購入を考えています。PMG4/800/QS/OS10.3.8。起動ディスクとして使用できるHDと、お勧め(FWかUSB)があればお教え下さい。又、メーカーで「起動可能」とないと駄目なものでしょうか?(素朴な疑問ですが・・)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDからの起動について教えてください。

    いまintel iMacを使用しています。OSは10.4.11です。 玄人というメーカーの外付けHDDケース(USB接続)にバックアップ しているのですがもし本体のHDDが故障した場合、このHDDから 起動することはできますか? Firewireのものにしたほうがよいのでしょうか。 また外付けから起動する場合、速さなどの面で内蔵HDDより 劣るのでしょうか?その他なにか問題などございましたら 教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDからOS起動について

    外付けHDDからOS起動について USB3.0接続でOS起動は可能でしょうか? 速度的には申し分ないと思うのですが、 インターフェース的に可能なものかどうか?

  • 外付けHDからの起動について

    S-ATAの裸のHDを、USB2.0接続に変換するアダプターで繋いでデータ用として使用しています。それで、内臓のIDEが壊れそう(異音大)なので、外付けHDの方から起動できないかと思うのですが、可能でしょうか?「Boot革命」というソフトでできると聞いたのですが…。 また、できるのであればやっぱり速度などは低下してしまうのでしょうか?

  • 外付けHDDに復元した 10.7から起動しない

     いつもお世話になっています。  iMac(2.66 GHz Intel Core 2 Duo)の600GBの内蔵HDDを「Macintosh HD」と「BackUp」の2つのパーティションに分けて使用しています。普段は「Macintosh HD」にインストールしたOS X 10.5.8を使用しています。最近、新しいOSにしか対応していないアプリケーションを使うため、「BackUp」に10.7をインストールして起動ディスクを切り替えて使用するようになりました。  しかし、メインで使う「Macintosh HD」with 10.5.8の容量が満杯寸前となり警告が出ました。2TBの外付けHDDを購入し、こちらも1TBずつ「Macintosh HD」と「BackUp」にパーティションに分けました。10.5.8のディスクユーティリティを使って内蔵の「Macintosh HD」は外付けの「Macintosh HD」に、内蔵の「BackUp」は外付けの「BackUp」に復元しました。  今度は、外付けの「Macintosh HD」から問題なく起動する事を確かめてから、やはり内蔵HDDの「Macintosh HD」を起動して、そのディスクユーティリティから内蔵HDDを初期化する事なく、内蔵の「BackUp」を消去して1パーティションとしました。これで容量にかなり余裕が出来る状態となりました。  ところが、外付けHDDの「BackUp」から起動しないのです。起動途中でカーネルパニックとなります。セーフモードでも起動しません。起動時、オプションボタンを押して起動ディスクを選ぼうとしても、内蔵HDDの時には出現していたと思われる「Recovery 云々」が出て来ないのです。 何とか、再インストールせずに解決できないでしょうか? 皆様、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDがカチカチ音がして起動が大変遅い

    東芝のテレビ REGZAは外付けHDを録画用に使用します。 外付けHDは、BUFFALOのHD-CL1.0TU2でこの製品はREGZAでの動作確認ができている ということで、購入し使用しています。(この製品にはON/OFFのスイッチはありません。) 購入直後から、HDを使用しようと、「レグザリング」ボタンを押すと、「カチカチ」と音がして 時間は一定ではなく多くは30秒位してやっと使用が可能となります。 先日、「接続できていません。」というトラブルが発生し、初期化したり・USBコードの確認 更にはACコードの確認、最後にはUSB差込口の接続改善(おす・めす共に磨いた)し どれが効いたのかわからないが復旧した。 しかし、HD使用しようと「レグザリング」ボタンを押すと、前にも増して大きな音で・かつ秒数が 長くかかってやっと録画が見れるようになります。 外付けHDの当りが悪く、調子の悪いものを購入してしまったのか、REGZA側に原因があるのか 分かりません。 HDは、ON/OFFのスイッチがあるものと・ないものがありますが、どちらがいいのでしょうか? さらに、スイッチがあるものを使用し、ONの状態にして使えば、起動のトラブルは回避できる のでしょうか? 初心者ですので、平易に教えて頂きたくお願いいたします。

  • 外付けHDDをつけていると起動しない

    最近パソコンが壊れたので、購入した新しいパーツと壊れたパソコンで使えるものを流用してパソコンを自作しました。 マザーボード:ASUS P5K CPU:core2duo E6850 メモリ:IODATA DX800 OSもインストールしてドライバもインストールして順調に動作していました。 が、今日外付けHDDを付け足したところ起動が途中で止まってしまいました。 (マザーボードメーカーロゴ画面のあとのデバイス確認?画面で文字がいっぱいあるなかでUSBcontrollerと表示されたあとに止まります) 接続方法はUSBですがUSB-HUB2SW44という切り替え機能付きのHUBを介しています。 外付けHDDはBUFFALOのHD-HS320U2です。 ほかにも電源供給タイプの切り替え機能無しのUSBHUBで別の外付けHDDも足してみましたが症状は同じでした。 どちらも接続したのはマザーボードに標準搭載されている背面USBポートです。 起動したあとにUSBポートに接続すれば難なく使えるのですが、起動するたびに抜いてつけてと手間があるので何とかしたいです。 解決法がわかるかた、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDから起動できますか?

    現在macmini m12020とモニターをつなげています。(os12.7.4) 以前はimac2009で外付けHDDをつなげて外付けHDDから起動してしようしていました(os10) macmini m12020とモニターの環境で以前使用していた外付けHDDから起動するにはどう接続したらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac