• ベストアンサー

大学に行くのは学歴のためですか(特に文系の人)

大学に行くのって純粋に勉強したいからですか?それとも、それは建前で学歴をつけるために行くってのが大半なんですか? 皆さんの本音を知りたいです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanazi
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

理系の大学生です。 学歴1割、まわりが行くから3割、高校卒業してもすることがないから6割。 こんなところですね。 ぶっちゃけ好きで行ってません。本当に勉強したくて行ってる人も いるでしょうが、少数派でしょう。(少数派の人ごめんなさい。) 学校は自分のレベルで無理なくいけるところですし、学部も 面白そうなのを適当に選んだだけです。 大学生活は面白くないですし、良いことはバイトができるようになったぐらいです。 単に学生という身分が欲しいだけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • rokkakudo
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.16

私の家庭では、大学に行くのは最低限の条件でしたので、高校で就職という選択肢はまったくなかったです。もとは家業を継ぐよう言われていたので理系志望だったのですが、やはりどうしても文学部に行きたくて親に内緒で受験し、既成事実を作って入学しました。 大学に行ったもう一つの理由は、大学院進学ねらいだったためです。研究者になりたかったので、大学院博士課程後期まで絶対行くと決めていたのでした。今はそれが実現してとても嬉しいですし、勉強できるのはありがたく思っています。 しかし、今時大学の学部卒業くらいで「学歴」なんていえないと思いますよ。就職試験でも、ほぼ「何を専攻したか」なんてきかれないし。学卒程度は昔の高卒と同じ、と思っていてよいでしょう。もし学卒で学歴云々をいうのなら、東京大学を出て国家公務員1種試験を受ける、くらいでなければ、意味ないです。 私は、勉強したくもない人が大学に「とりあえず」来るというのはよくないと思っています。日本も、早い内に職業訓練の専門学校などに進学するコースを作ればいいと思います。そのためには、そうした人たちが学歴差別を受けない世の中にしないといけないですよね。 大学卒=学歴なんてナンセンス。漫画家などには、高卒や中卒でプロになっている人もたくさんいますし、それが大学教授になっちゃっている例もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fltrism
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.15

世間から甘やかされそうな学歴がつく大学が高校の附属でしたが、どうしても他に勉強したい科目があったので外部の大学を受験し、進学しました。 就活のことを考えるとちょっと躊躇しましたが、まあストレス溜めるのもどうかと思ったので勉強を優先して進学を決めたって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108709
noname#108709
回答No.14

偏差値の高い大学の学歴がほしかったからです。 大学へ行って勉強したいとは、思わなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrtemjin
  • ベストアンサー率39% (28/71)
回答No.13

1.大学に行くのが当たり前という雰囲気の中で育ったから。 2.高卒ではいい就職はできないと思ったから 3.大学に行く以外にやりたいことはなかったから 4.科学系の勉強がしたかったから 5.なれるなら研究者になりたかったから 理由と順位はこんな感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

純粋に勉強するために行くという人は多くはないでしょう。 僕の場合、 周り(世間)の目が気になる。 まだ働きたくない。 ほどほどの学歴がほしい。 新しい友達がほしい。 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111031
noname#111031
回答No.11

純粋に学びたいものがあり、複数校受験をして、 自分が合格した大学が自分の目的に最適であったと 卒業後40年以上経った現在でも思っています。 メリットは他所では学べなかった”学”を身に付けられた こと、色々な人々と知り合えたこと、などですかね。 当時、大学へいや高校へ行った人が中学のクラス(東京 区部)で何人いたでしょうかね。 純然たる文科(ドイツ文学)でしたが、遊ぶ暇は自分で 無理やり作るしかなかったような気がします。規定 の時間数より一時間でも少ないと(全科目)試験の受験 資格がありませんでした。代返は効かない程度の人数でした。 サボると次の授業との繋がりが分からなくなるので、病気以外では 休まなかった積りですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

大学へ行くメリット ・四年間遊べる ・大卒の生涯賃金はそれ以下の学歴持ちの生涯賃金より高い ・中高に比べて、自分の興味のある分野以外の勉強はしなくてよい ・単位を落とさずに楽をするという、要領の良さを実につけられる 大学へ行くデメリット ・・・・・何も考えつかない・・・・。 なんかありますかね?学費はかかるけど、その後の生涯賃金の差で十分ペイできるし・・・・ 損得で考えれば、大学へ行かないという選択肢はありませんでしたね。私は・・・。その結果『学歴』が付いてきただけで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.9

そういう人もいるしそうじゃ無い人もいるという結論しか出ないと思いますが。 じゃぁ逆に、歴史に興味が無い人は絶対にいないか、経済学に興味が無い人は絶対にいないか、と考えれば、少なくとも例外はいるだろう事はすぐに判るでしょう。 おそらくレベルの高い大学ほど目的を持って入ってくる人が多いでしょう。 もっとも、それも東大医学部まで行っちゃうとかえってどうか判りませんが。 建前って仰いますが、会社に入るために学歴が欲しいというのは十分本音として行けると思いますよ。(推薦の面接では拙いけど) 文系ならそういう人も多いと思います。 なぜなら日本全体で見ると定員が多すぎるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • La_Terre
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.8

文系大学に通っている学生です。 私の場合は、一番の理由は純粋に勉強したいから、です。 まあ、勿論それ以外にも就職する際にその方が有利になるだろうという考えはありますが。それ以外だと、何事に関しても経験はないよりあった方が良いだろうという考えもあります。 正直な話、興味無い事柄に4年間も関わるなんて面倒なことはしたくありませんね、私は。授業料負担するのは親ですから申し訳ないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 本当に勉強したい1割、周囲が勧める&働きたくない9割って感じではないですか?  私は9割の方でしたが・・・大学に行って始めて『学問』と『勉強』の区別は大学で理解できました。 私なりの解釈ですが、知らないことを覚えるのが勉強で、分からない事の本質を追求することが学問という区別ができるようになって、大学にいかないと、その区別って体験できないと思っていますし、高校までの勉強は大学で学問をするための準備体操みたいな感じと思っています。  大学に行く理由は色々あると思いますが、青春の多感な時期に自ら勉強して学問を究めるという体験をすることが大学へ行く本質のような気がします。 レジャー化したと言われて久しい大学ですが、自ら行動しないと何も始まらない大学と、担任が世話をしてくれる高校までの学校とは全く違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女にとっては学歴は関係ないのでしょうか?

    女にとっては学歴は関係ないみたいなことをよく聞くのですが、学歴は必要ないということではないですよね?女は学歴よりも見た目が重要だとか・・・。本音と建前とかがあり、本音はやはり見た目のいい女性の方が評価されるんでしょうか?

  • 学歴は重要だと思いますか?

    自分は学歴が重要だなぁと思っている者です。 しかし、様々な方に質問したところ「学歴よりも人格とかの方が重要だから。そんなに気にすることないんじゃない?」というような雰囲気の返事が帰ってきます。 もちろん人柄の方が重要ですが自分は「学歴高い人はそれなりに努力もしてるし、高学歴な人達の中にいることで考え方も変わるかなぁ」と思います。 例えばですが、偏差値70=A大学をとします。偏差値40=B大学をとします。 A大学は同学年で企業してる人がいる。B大学では企業ってどーやるの?という感じ。A大学で生活してきたほうが考え方とか大半の面で向上すると思いませんか? みなさんは学歴とかどうお考えですか?

  • 高学歴な大学

    来年から大学生になる予定なんですが、やっぱし大学に行くならば高学歴な大学に行こうと思っています。 最近は学歴は関係ないと言われているのですが、やっぱし学歴社会はのこると聞きました。やっぱし学歴は大切だと思うので一般的に学歴の高い大学はどこでしょうか? 国立大学ならば、高学歴ということになるんでしょうか? 私立大学では早慶大を除いて、高学歴な大学はどこでしょうか? 国立大学とかで高学歴な大学を高い順に五部門ぐいにわけて、教えてください。

  • 高学歴といわれる大学へ行った人

    自分が入った大学が割と高学歴な方だという方、入ろうと思った理由をお聞かせください。 自分が入りたいと思ったから。親の教育で。学校や社会の環境等の影響。その他。 高学歴大学に入った理由は何でしょうか?動機とか。 また、それは何歳頃から目指したか?

  • 学歴について

    みなさん、こんにちは。私は今、あることについて調べております。それは、学歴についてです。 現在の日本社会は以前と異なり、少しは学歴なんて気にしないようになりました。 しかし、大半の民間企業では学歴を気にするところが多いのが現状であります。 そこでみなさんからの意見を募集させて頂きます。 学歴は大事なのでしょうか? 例えば就職活動。現在も多くの学生が多くの企業に出向き、面接や試験、説明会に行っています。面接では学校生活についてなど様々なことが聞かれます。学歴では、様々な地方や大学生が来ます。この時、自分よりも学歴が上の人が気になったものです。履歴書もしっかりとしていました。資格も持っていました。 私は、大学に4年間も通いましたが、4年目に大きな壁にぶつかってしまい、中退しました。今は、働いているのですがあの当時は、学歴に異様に執着していたのかもしれません。正直、今でも中退した時の決断は間違っていなかったと思います。 現在の職につくまでの、様々な経験が今の私なのです。 長くなってしまいましたが、学歴社会の日本・学歴についての意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 高学歴の人が嫌いなら何故勉強しないの?

    高学歴の人が気に入らないのなら何故勉強しないの?なぜ高卒とか偏差値が低い大学卒の低学歴の人が有名大学卒業の高学歴の人に対抗心を持って行うことって、 「勉強して知識の差を埋めること」じゃなくて 「学歴なんて関係ないって叫ぶ」ことの方が多いの? 高学歴の頭の良い人間に対抗したいなら、自分も勉強するしかないじゃん。 本の1つも読まないで「学歴なんて関係ない!」ってわめいていても仕方ないと思うけど。 なぜ低学歴の人って勉強しないの? 「私は頭が悪いのです。高学歴の方にはかないません。他で生きていきます。下で構いません。」っていう考えならば勉強しないのもわかりますが、 自分が低学歴で高学歴の人が気に入らないって言うのならば、知識の差を埋めないと話にならん

  • 低学歴の人

    こんなことを言うと批判されるかもしれませんが、 低学歴の人は、なぜわざわざ低学歴の道を選んだのか理解できません。 低学歴といっても、専門卒に対しては就職に繋がる勉強をしていた訳ですから関心しますが、 今の時代高卒って… 給料だって大卒よりずっと低いし、 高学歴の人に永遠に馬鹿にされ続けなければならないし 学歴の話題になったらまず話に付いていけないか恥をかくだけでしょうし、 もし自分の親が高卒だったら凄いショックですし信用できなくなります。 あと犯罪者とか頭おかしい人って低学歴が多いような… ネットでも散々低学歴は馬鹿にされて叩かれているし、 メリットなんて一つもないのは明らかなのに なぜ高卒の人はわざわざ自分から低学歴という苦行を選んだのでしょうか。 今どき大学進学って当たり前ですよね。勉強という努力ができなかったのでしょうか。 「人間は自分より格下の相手を見て安心し自信を持つ」と言われますが、 そういう人達のために低学歴が存在しているのでしょうか。 最後に、高学歴の人は低学歴の人をどう思いますか? やっぱ「こいつ馬鹿だな」って思ったり、自分より格下だと安心しますか?

  • 何故、高学歴(一流大学卒)の人は低学歴(中卒)の人を

    何故、高学歴(一流大学卒)の人は低学歴(中卒)の人を、低学歴の人は高学歴の人をバカにする傾向があるのですか?

  • 高学歴の人が気に入らないのなら何故勉強しないの?

    なぜ高卒とか偏差値が低い大学卒の低学歴の人が有名大学卒業の高学歴の人に対抗心を持って行うことって、 「勉強して知識の差を埋めること」じゃなくて 「学歴なんて関係ないって叫ぶ」ことの方が多いの? 高学歴の頭の良い人間に対抗したいなら、自分も勉強するしかないじゃん。 本の1つも読まないで「学歴なんて関係ない!」ってわめいていても仕方ないと思うけど。 なぜ低学歴の人って勉強しないの? 「私は頭が悪いのです。高学歴の方にはかないません。他で生きていきます。下で構いません。」っていう考えならば勉強しないのもわかりますが、 高学歴の人が気に入らないって言うのならば、知識の差を埋めないと話にならん

  • 高学歴の人は低学歴の人をどう思っているのですか

    高学歴(一流大学卒)のお方は、低学歴(中卒)の人をどう思っているものなのですか?