• ベストアンサー

再建築不可の物件の利用法は?

papaaiの回答

  • papaai
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

NO.1さんと、同様の意見ですね。 リフォームが可能なら、有効利用できますね。 そこからは、不動産屋のアイデアです。不動産業は幅広く、単に住居用土地売買土地では、魅力がなくても、店舗用地や、事務所用地として考えることはできるでしょう。つまり、業者の得意・不得意分野があります。1社にしぼらず、他の不動産業者にも、検討してもらいましょう。

gon1gon2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 不動産ですが、3社へ相談し、3社とも取引してくれませんでした。 けれども、もう少し不動産屋を探してみます。 アドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再建築不可の土地

    不動産を探していると再建築不可の物件をよく見かけます 再建築不可で格安なのはわかるのですが、将来的に建物が老朽化したら このような土地はどういう扱いになるのでしょうか ずっと再建築不可で放置されるのでしょうか 条件が緩和されるということはありえるのでしょうか

  • 再建築不可物件とは

    ある物件で、場所の割には価格が安い物件を見たのですが、再建築不可物件とは、一体どんな物件なのでしょうか。 文字通り「再建築が不可である」とすると、将来的にその建物が地震等で崩れても再建築できないということになりますが、見たところ普通の物件でして、なぜ再建築をしてはいけないのか、具体的な理由がわかりません。 また再建築不可物件は、将来的にも新築物件を立てることは絶対に不可能なのでしょうか(仮に勝手に建てた場合はどうなるのですか)。

  • 再建築不可物件が火事で消失した場合

    再建築不可の物件が火事で消失した場合、その土地に新しい家屋は建てることは可能ですか? 不可能な場合、その場所はどうなりますか? 畑や農園にするしかない?また、建築資材などの物置にするしかない? よろしくお願いします。

  • 再建築不可物件

    買おうかなーと思っている物件が、再建築不可物件だと、分かりました。でも、不動産広告では建ぺい率、容積率共に書かれているんです。 前に住んでいたところの近くで、再建築不可物件なのに、新築した人がいるのですが、これはどうなっているのでしょうか? 建て直しが無理だとして、リフォームをして新築のようにすることは可能なのでしょうか?? ご存知の方がいましたら、お返事よろしくお願いします。

  • 袋地の物件を再建築可能にする方法について

    袋地で再建築不可の物件の購入を考えています。 以前に調停を行い、公道に出るまでの私道(隣家)の 通行権は認められているそうです。 この物件を再建築可能にするには、隣家の私道部分を 購入する以外にどのような選択肢があるのか教えて ください。

  • 再建築不可の物件

    はじめて質問をさせていただきます、よろしくお願いします。 来月入居で土地付中古物件を購入しました。間口が1.5mの為 再建築が出来ません。但しリフォームは可能だそうです。 ここで一番気になる事が・・・もし火事や地震などで家屋が全て 駄目になってしまった場合、ただの死土地となってしまう可能性が 今の建築基準法だとあります。 その場合、プレハブ住宅などの建築は可能でしょうか? 地震付帯の火災保険には加入するのですが、こういった物件でも 保険に入れますか? 二重の質問になりますがよろしくお願い致します。

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • 再建築不可物件について

    再建築不可物件をすごく安く譲ってもらえるのですが、新築の家は絶対に建てられないのですか? 現在は、更地になっております。

  • 新築の再建築不可物件

    中古マンションを探していますが 新聞の広告に新築の一戸建てで安い物件がありました。 再建築不可なので安いと思いますが、 再建築不可で新築の場合、住む建物に問題はないとしても それでもローンが組みにくいのでしょうか? 自分達が住んでいる間立て替える事がないと考えて 買い替え時に売りにくい以外で何かデメリットはありますか? また、再建築不可物件が地震や火災で焼失した場合ですが 立替工事自体は可能だけれども、融資を受けにくいと言う事でよろしいのでしょうか? その場合でしたら 地震や火災保険で3000万程度の保険に 加入していればそちらでお金が下りるので問題ないんですよね? 色々調べてみましたが 道路に接してる範囲がどうのこうの・・の部分以外で「再建築不可物件」がどうなのか 良くわかりませんでした。 確かに金額は普通より30%位安いのですが、再建築不可物件は 新築でも素人は手を出さないほうが無難なのでしょうか?

  • 再建築不可物件について

    昔のQ&Aも調べましたが、少し論点が違うので改めて質問させていただきます。長文失礼します。 現在、気に入った再建築不可物件があります。 築31年、土地面積17.7坪。建ぺい率60%、容積率200%、3.48mの私道に面しています。 相場では坪単価250~300万ぐらいだろうと言われているところ、坪単価167万円、内外ともかなりきれいにリフォームされていて、パッとみではそれほどの築年数にはまったく見えません。 トイレを借りてみたのですが、水回りも問題なさそうです。雨漏りの様子もありません。 夫婦共々自営業者であることもあり、再建築不可以前にローンは組みにくいため、親兄弟から借りてキャッシュで買える予算はなんとかかき集められそうです。 ただし、そこを終の棲家にすると思っているわけではなく、たとえば10年後、親兄弟への借金返済が終われば、同じぐらいの価格で売って田舎に越すことも考えているのですが、やはり再建築不可物件は売れないものでしょうか。あるいはかなり価格が安くなるものでしょうか。 不動産やさんに聞いたところ、もともと安く買っているのだから、それと同等の価格で売れるだろうとのことでしたが、本当でしょうか。ちなみに場所は城南地区(東京)です。 あとは築31年ということで、リフォームはしていても基礎がどうなのか、シロアリや配管のさびなどはどうなのか、そのあたりも心配です。 この辺について情報をお持ちの方、ご教授くださいますよう、お願いいたします。 どうしても都心を離れたくない、でも予算は決まっている、60平米ほどの広さは必要、これをクリアするためには再建築不可物件しかないのかなぁ、でも最終的には売るつもりなので、売れないと困るなぁなどと堂々巡りで悩んでいます。