• ベストアンサー

時と条件をあらわす接続詞

「時と条件をあらわす接続詞のあとの節」の使い方についてきまりのようなものがある、と聞いたのですがそれは何でしょう?初めは、節の動詞はすべて現在形になると思いあたったのですがそれは違うということがわかりました。わかる方いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「時や条件を表す副詞節の中では未来の事柄を表すのに現在時制を用いる」ということではないでしょうか? ロイヤル英文法には以下のような文があります。 I'll tell her the truth when I see her tomorrow. (あした彼女に会ったら,本当のことを言おう) Are you going anyplace if it is fine next Saturday? (こんどの土曜日が晴れだったら,どこかへ行きますか)

koutya7
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 入試一週間前で焦っていたのでとても助かりました! m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時や条件を表す接続詞の後の動詞の形を教えて下さい。

    以下の英文で使われている時や条件を表す接続詞の後ろに続く節(副詞節)で用いる動詞の形について解説をお願いします。 問題集に載っていた英文です。 副詞節の部分が現在完了形になるのが正解で、現在形では不正解になっていました。 なぜ現在形ではいけないのでしょうか。解説をお願いします。 You can watch TV when you have finished your homework. (宿題を終えてしまったら、テレビを見てもいいですよ。) Can I ask you to lend me the magazine when you have finished reading it? (その雑誌を見終わったら、私に貸していただけませんか。)

  • 従属接続詞について

    従属接続詞以下の副詞節がどこを修飾しているのかわかりません。 たとえば、 Mr.Brown was very angry because I didn't tell the truth. とあった場合、because以下はどこにかかるのかわかりません。 他にも、時、原因・理由、結果、目的、条件、譲歩等を表す接続詞がありますが、その副詞節が[動詞、形容詞、副詞、文全体]のどこを修飾するか見分ける方法などがあったら教えてください。お願いします。

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節 時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、ifやbeforeはどうやって副詞節と見分ければ良いですか?

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事でわからないことがあります。 after、till(until)、as、as soon as、while、by the time、since、becauseの接続詞の場合どうすれば副詞節と見分けられますか? 宜しくお願い致します。

  • 英語 接続詞

    学校の先生が、英語の接続詞で従属接続詞の副詞節の役割をするものが合わせて100個くらいあるとおっしゃっていたような気がします。 しかし、本当にそんなにあるものかと疑問に思っています。 もしかしたら私の聞き間違いかもしれません。 真偽を教えてください。 また、もしそれが聞き間違いでなかったら、可能なら全て載っているサイトを教えてください。

  • 主節と副詞節と接続詞の数の関係

    While Ms. Ashley appreciated the job offer from Fian Advisory Group, she declined the opportunity because she would have to relocate. While(接続詞) Ms. Ashley(S副詞節) appreciated(V) the job offer(O) from Fian Advisory Group(M前置詞句), she(S主節) declined(V他動詞) the opportunity(O目的語) because(接続詞) she(S副詞節) would(助動詞) have to(助動詞?) relocate(V). この文について 1,この文は3つも節があるんですね? 2,接続詞が2つなので文:節が3つおけるんですよね?なんか文法でそんなような事を習った記憶があります 接続詞の数+1つ多めに文:節が作れるんですよね? 3,Would have to relocateで動詞Vですか?

  • 接続詞について

    接続詞について whether ~ or と whether ~ or not のそれぞれの名詞節と、 副詞節の区別をするためにはどうすればよいでしょうか。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 接続詞の個数

    接続詞の個数 病人が食欲をみたすことに快感を覚えていても、健康のためでないなら、病人の意に反してでも、医者は節食や減食を勧めなくてはならない。(大阪大) 上記の英訳ですが、「覚えていても」「ないなら」「してでも」の節をすべて接続詞で繋いでもいいのでしょうか。 Even if 病人が~,if 健康の~,【分かりません】,医者は~ 1つの文章に接続詞を複数用いるのは文法的に大丈夫なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 昔の同級生の影響で、自己評価が低くなってしまっています。
  • 未だに他人と比べて自分をダメだと感じてしまい、モヤモヤしています。
  • 同級生の成功や人間関係の良さを思い出すことで、自分の日常がうまくいかないと感じます。
回答を見る